更新
Aセグ、Cセグメントとは?Fまである車のセグメントの解説と代表車種|自動車用語解説
車のカテゴリーを意味する「セグメント」とは、どう区分され何を基準としているのか、代表車種を含めて分かりやすく解説します。車の種類は千差万別。ご自分の愛車はどのセグメントに該当している?自動車用語であるセグメントを理解すれば、ライバル車もおのずと見えてきます。
セグメントとは?

セグメントとは、車を分類するために用いられるクラスカテゴリーを意味し、ヨーロッパではこの区分けが広く浸透しています。元はマーケティング企業が車の統計調査用の判断基準に用いたことが始まりと言われていますが、ヨーロッパのカーメーカーでもセグメント分けをすることで、ライバル車との明確な対比がしやすいことから、開発・販売・プレスリリースとあらゆるシチュエーションで使用されています。
セグメントは、Aを最も小さいクラスカテゴリーとして、B、C、D、E、Fと区分されるのが一般的ですが、そのほかにもスポーツクーペに特化したS、多目的用途車のM、オフロード・SUV車のJなどを別に設定する場合もあります。
セグメント別定義、ボディサイズ、価格比較一覧表
セグメントの定義は概ね全長や価格などで複合的に区分されますが、団体・企業によってその定義は微妙に異なります。また、近年ボディの大型化・エンジン排気量のダウンサイジングが顕著なため、目安にあてはまらないケースもでてきています。
セグメント | 定義 | 全長の目安 | 車両価格の目安 | 代表車種 |
Aセグメント | 最も小さい乗用車を指し、 排気量1.0L以下に相当する車が多い。 軽自動車などでも分類上は 本セグメントに分類される場合も。 | 3,750mm以下 | 200万円以下 | トヨタ ライズ ホンダ N-BOX フォルクスワーゲン up! フィアット 500 |
Bセグメント | コンパクトカーと呼ばれる乗用車を指す区分。 1.0~1.5Lに相当する車が多い。 ヨーロッパでは近年人気がある区分で 各メーカーが競ってエントリー車種を投入する。 | 3,750~4,200mm以下 | 200万~300万円以下 | トヨタ ヤリス マツダ 2 フォルクスワーゲン POLO シトロエン C3 |
Cセグメント | コンパクトより大きいミディアムカーを指す分類。 排気量1.5~2.0Lに相当する車が多く、 大きめのコンパクトカーも本分類に含むことがある。 各メーカーの戦略車種が勢揃いする。 | 4,200~4,600mm以下 | 250万~350万円以下 | トヨタ カローラ 日産 リーフ BMW 1シリーズ メルセデス・ベンツ Aクラス |
Dセグメント | Cセグメントよりラグジュアリー性を高めた 上級ミドルサイズカーを指し、 排気量では2.0~3.0Lに相当する車種が多い。 中核車、フラッグシップ車と メーカーによって投入車種が多岐。 | 4,600~4,800mm以下 | 300万~600万円以下 | レクサス IS 日産 スカイライン メルセデスベンツ Cクラス BMW 3シリーズ |
Eセグメント | フルサイズカーやエグゼブティブカー と呼ばれる乗用車を指す区分。 排気量3.0L~4.0Lに相当する車が多い。 高性能エンジンを搭載するなど 他モデルと差別化した車種が集まる。 | 4,800~5,000mm以下 | 550万~1,000万円以下 | トヨタ クラウン レクサス GS アウディ A6 メルセデス・ベンツ Eクラス |
Fセグメント | 最上級フルサイズカーを指す。 セグメント分類のなかで最も上位の分類。 排気量4.0L以上の車が多い。 自らが運転しないショーファー・ドリブンカーも含まれる。 | 5,000mm以上 | 1,000万円以上 | レクサス LS トヨタ センチュリー メルセデス・ベンツ Sクラス BMW 7シリーズ |
Aセグメントの代表車種
トヨタ ライズ

コンパクトでありながら洗練されたフォルムが新しく、今まであるようでなかったAセグメントの本格派SUVがトヨタ「ライズ」です。2019年11月のデビュー以来反響は大きく、2020年1月には早くも販売台数1位に輝きました。5ナンバーサイズとしたボディは、ラゲージスペースを可動式デッキボードとすることで大容量を確保。デザイン性の高さと広さに、1.0Lターボのメリハリの効いた高性能エンジンが幅広い層に支持されています。
【南明奈#おため試乗】トヨタ新型ライズを欲しい人は必見!いいとこ取りコンパクトSUV
- 最新「ライズ」中古車情報
-
本日の在庫数 785台 平均価格 195万円 本体価格 140~314万円 -
フォルクスワーゲン up!

車の大型化が顕著ななか、フォルクスワーゲン唯一の5ナンバーサイズ・スモールカーとなる「up!(アップ)」は、2011年のデビュー。2ドア・4ドアタイプが用意され、シンプルでコンパクトながら大人4人がラクラク乗車できる広さに、低速での追突を回避・軽減するシティーエマージェンシーブレーキも標準装備されています。また、2018年にはスポーティーモデルGTIも追加され、走行性能の充実化が図られました。
フォルクスワーゲン新型up! GTI 発売開始!6速MTも採用でスペックと価格は?
- 最新「アップ!」中古車情報
-
本日の在庫数 502台 平均価格 77万円 本体価格 15~232万円 -
その他の代表車種
Bセグメントの代表車種
トヨタ ヤリス

長年トヨタのBセグメントの代表格であったヴィッツがグローバルモデル名「ヤリス」となったのは2020年2月。驚くほどアグレッシブに変貌を遂げたスタイルは、長年ラリーで活躍する勇姿を彷彿とさせるものでした。ラインナップにはガソリン、ハイブリッドが設定され燃費性能は高く、ガソリンエンジンは新設計となる直列3気筒DOHCのダイナミックフォースエンジンを搭載。コンパクトながら小気味いい走りを実現しています。
新型トヨタGRヤリス発売開始!WRCの技術を惜しみなく投入!9月16日にはオンラインイベント開催
- 最新「ヤリス」中古車情報
-
本日の在庫数 388台 平均価格 166万円 本体価格 100~255万円 -
フォルクスワーゲン POLO

フォルクスワーゲンのエントリークラスとしてBセグメントに位置するPOLOは、1975年のデビュー以来日本でも幅広い世代に支持されるコンパクトです。5代目現行モデルではボディも大型化され、全長が4,000mmを超えたことで室内空間はより広くなり、使い勝手がさらにアップしています。ラインナップにはインタークーラー付きターボ搭載のTSIシリーズも用意され、エントリーモデルと侮れません。
【フォルクスワーゲンポロGTI】実燃費や性能から試乗での評価は?
- 最新「ポロ」中古車情報
-
-
その他の代表車種
Cセグメントの代表車種
トヨタ カローラ

グローバルモデルとして世界で認知されているカローラは、2019年に12代目へとモデルチェンジ。コンサバティブなイメージから躍動感あふれるスタイルとなりました。セダンで全長約4,500mmと大きくなったボディながら取り回しはしやすく、装備の面でもコネクテッドシステムの充実化やディスプレイオーディオを全車標準装備とするなど、各メーカーが凌ぎを削るCセグメントの代表格と言えるでしょう。
- 最新「カローラ」中古車情報
-
本日の在庫数 294台 平均価格 176万円 本体価格 14~289万円 -
BMW 1シリーズ

BMWのなかでは最もコンパクトなシリーズであるものの、機能性・走行性の高さを実現する1シリーズは、2019年11月にニューモデルが発売となりました。第3世代F40型となる新型1シリーズは、日本初採用となったARB(タイヤスリップ・コントロール・システム)を搭載し、走行性能はさらにアップ。FF採用で室内空間も確保し、コンパクトであることを忘れてしまう堂々のCセグメントとなっています。
新型BMW 118d 発売開始|1シリーズに待望のクリーンディーゼルを追加
- 最新「1シリーズ」中古車情報
-
本日の在庫数 1333台 平均価格 172万円 本体価格 13~538万円 -
その他の代表車種
Dセグメントの代表車種
レクサス IS

誕生以来グローバルに存在感を示すレクサスにおいて、ラグジュアリースポーツ代表となるのがDセグメントに位置する「IS」です。2013年には第3世代にフルモデルチェンジが実施され、あらたなアイコン・スピンドルグリルに変貌を遂げたISは、2019年には日本古来の特別な色である「搗色(かちいろ)」を用いた限定車も販売されました。そんなISに2020年、新型がいよいよお目見えするとのアナウンスも届いています。
- 最新「IS」中古車情報
-
-
メルセデス・ベンツ Cクラス

Dセグメントの代表格メルセデス・ベンツ Cクラス。4代目W205型は2018年のビッグマイナーチェンジを受け後期型となり、車体の半分に相当する6,500個のパーツが新しくされ、Cクラス史上最も大きな変貌を遂げました。また、180、350eにはAMGラインが追加されたことでラインナップも多彩とし、定評のある安全装備でもレーダーセーフティパッケージがさらなる充実化を果たし、どこにも死角は見当たりません。
【ラインナップ豊富なベンツCクラス】乗り心地や維持費にディーゼル&カスタム評価など
- 最新「Cクラス」中古車情報
-
本日の在庫数 1349台 平均価格 257万円 本体価格 18~1,488万円 -
その他の代表車種
Eセグメントの代表車種
トヨタ クラウン

誕生から65年を迎えるトヨタのフラッグシップ・クラウンは国産車Eセグメントに君臨するラグジュアリー・セダンです。現行モデルは15代目にあたり、2018年にフルモデルチェンジを実施。トヨタのTNGAプラットフォームにコネクテッド機能を備える次世代モデルとなりました。FRらしいロングノーズスタイルに6ライトウインドウを採用するクラウンは、今では少なくなった国産Eセグメント・セダンです。
さらばトヨタクラウン!?現行型で生産終了&クラウンSUVが2022年に登場か
- 最新「クラウン」中古車情報
-
本日の在庫数 102台 平均価格 125万円 本体価格 23~770万円 -
アウディ A6

アウディの正統派セダンA6は5代目以降シャープなルックスでスポーティさをアップ。メルセデス・ベンツ、BMWなどの中核モデルが凌ぎをけずるEセグメントでも輝きを放っています。フロントデザインに新世代シングルフレームグリルを採用し、内装も近未来を感じさせるバーチャルコックピットを採用。メカニカルでは直噴ターボにマイルドハイブリッドを組み合わせ、最新鋭のテクノロジーとしています。
アウディA6・A7に245psの2.0Lターボ・マイルドハイブリッドを追加
- 最新「A6」中古車情報
-
-
その他の代表車種
Fセグメントの代表車種
レクサス LS

国内高級ブランド・レクサスのなかにおいてフラッグシップ・セダンとなるのがFセグメントに位置する「LS」です。広々とした室内空間を確保しながらフォルムは優雅なクーペ・スタイル、そしてスピンドルグリルは憧れの的。2017年に第5世代となったLSは、世界のカーメーカーの傾向でもあるエンジンをダウンサイジングし、3.5LV型6気筒としたものの、ツインターボ化したことで先代よりパワーアップを果たしています。
【レクサス LS400 初代】ドイツの高級車メーカーを驚かせた高級ブランドの誕生
- 最新「LS」中古車情報
-
-
メルセデス・ベンツ Sクラス

メルセデス・ベンツのフラッグシップに君臨するSクラス。オーナードリブン、ショーファードリブンどちらにも対応可能で、所有する者のステータスとなり得るモデルです。現在は2013年にフルモデルチェンジが実施された第6世代W222型。2014年そのSクラスに生産が途絶えていたマイバッハがメルセデス・サブブランドとして復活し、話題となりました。また、2020年後半にはSクラスの新型も登場予定となっています。
「ナイスS!」BMWがメルセデス・ベンツをSNSで称賛した!
- 最新「メルセデス・ベンツ Sクラスセダン」中古車情報
-
本日の在庫数 742台 平均価格 499万円 本体価格 35~1,480万円 -
その他の代表車種
- トヨタ センチュリー
- BMW 7シリーズ
- メルセデス・マイバッハ Sクラス
- アウディ A8
- マセラティ クアトロポルテ
- ポルシェ パナメーラ
- キャデラック CT6
- ロールスロイス ゴーストⅡ
- ベントレー フライングスパー
- ベントレー ミュルザンヌ
各メーカーの新型車最新情報はこちら
こちらの「●●な車」ランキングもおすすめ!
画像ギャラリー
コメント
利用規約関連する記事
- この記事の執筆者
- MOBY編集部