MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 車検・メンテナンス > 【車の警告灯(ランプ)一覧】色別の危険度・表示灯の意味を解説
車検・メンテナンス

更新

【車の警告灯(ランプ)一覧】色別の危険度・表示灯の意味を解説

車の警告灯とは、走行に関わる異常や故障が発生した際や、正しい操作をしなかった場合に、運転者へ注意や警告を示す役割があります。

ちなみに、車の警告灯は世界基準で規格化されており、国産車も外車も警告灯のデザインは大体同じ。そのため、普段国産車を運転している方が外車に乗っても直感的にわかるようになっています。

車には数多くの警告灯があります。その中でもよく点灯するもの・重要なものを厳選し、意味と原因、対処法を解説します。

警告灯の色の意味

警告灯の色は、緑・オレンジ・赤の3色に分かれており、色によって警戒度も変わります。

信号機と同じと考えると分かりやすいです。

例えば緑色は、対象の機能が作動中ということを知らせる場合がほとんど。多くの場合は気にする必要がありません。

これに対してオレンジ色と赤色の警告灯は注意が必要です。特に赤は走行不能になりうる重大な以上がある可能性があります。

主な警告灯の種類一覧

今点灯している警告灯をすぐに確かめたいという方向けに向けて、本記事で取り扱う警告灯を一覧で掲載します。表内の警告灯は色別に分けられており、それぞれ危険度順に並べています。

それぞれの細かい解説は次項から見ることができます。また、警告灯名のリンクをクリック・タップすることで、該当する項目までジャンプすることができます。

警告灯表示警告灯名
(クリックで解説に移動)
ブレーキ警告灯(赤)のマーク
ブレーキ警告灯(赤)
油圧警告灯のマーク
油圧警告灯
エンジンオイルランプ
充電警告灯のマーク
充電警告灯
バッテリーランプ
バッテリー警告灯
水温警告灯(赤)のマーク
水温警告灯(赤)
水温警告灯(青)のマーク
水温警告灯(青)
ハイブリッドシステム警告灯のマーク
ハイブリッドシステム警告灯
マスターウォーニングのマーク
マスターウォーニング
エアバッグ警告灯のマーク
エアバッグ警告灯
シートベルトプリテンショナー警告灯
シートベルト警告灯のマーク
シートベルト警告灯
半ドア警告灯のマーク
半ドア警告灯
ブレーキ警告灯(黄)のマーク
ブレーキ警告灯(オレンジ)
ガソリン残量警告灯のマーク
ガソリン残量警告灯
ABS警告灯のマーク
ABS警告灯
ブレーキアシスト警告灯
エンジン警告灯のマーク
エンジン警告灯

【赤色】車の警告灯一覧

下記は非常に重大な異常、故障の可能性のある警告灯です。これらが点いたら、まずは安全な場所に停車する必要があります。

ブレーキ警告灯(赤)

ブレーキ警告灯(赤)のマーク

黄色のブレーキランプ同様、ブレーキの異常を示す警告灯ですが、赤いほうがより重大な異常があることを意味します。

パーキングブレーキが完全に解除されていない場合にも点灯するので、まず最初にパーキングブレーキの状態を確認しましょう。

パーキングブレーキを解除しても点灯している場合、次の異常・症状が発生している可能性があります。

  • ブレーキフルードが不足している時
  • ブレーキ油圧の異常
  • ABSの異常
  • ブレーキブースターの異常

パーキングブレーキの解除状態を再確認してもブレーキ警告灯が点灯したときは、すぐにディーラーか整備工場へ連絡、相談してください。相談時、状況によりレッカーでの移動が必要となる場合があります。

ブレーキの正常な作動ができない危険な状態になってからでは遅いので、十分に注意しましょう。

ブレーキ警告灯について詳しく知りたい方はこちら

油圧警告灯(エンジンオイルランプ)

油圧警告灯(エンジンオイルランプ)のマーク

エンジンオイルの油圧が下がったときに点灯・点滅します。

警告を無視して走り続けると、最悪の場合、エンジンが焼きつくなど重大な故障を引き起こします。単にエンジンオイル量を示す警告灯ではないので注意してください。

点灯・点滅時の色は「赤色」ですので、すぐに停車しロードサービスを呼ぶなどの対処が必要です。

オイルランプについて詳しく知りたい方はこちら

充電警告灯(バッテリーランプ・バッテリー警告灯)

充電警告灯(バッテリーランプ・バッテリー警告灯)のマーク

正式名称は「充電警告灯」でバッテリーランプ、バッテリー警告灯などとも呼ばれています。赤色で点灯します。

そのまま放置するとバッテリー上がりを起して走行不能になってしまい、非常に危険です。

また、バッテリー以外にも充電系統(オルタネーター、ベルトなど)の異常や、充電が正常に行われていない場合も点灯します。

バッテリーランプについて詳しく知りたい方はこちら

水温警告灯

水温警告灯(赤)のマーク

エンジンの冷却水の温度が異常に上がったとき、赤色で点滅または点灯します。

この警告灯が点いたらただちに車を安全な場所に止め、ロードサービスやディーラーなどに電話で相談してください。

シートベルト警告灯

シートベルト警告灯のマーク

シートベルトが正しく装着していないと赤色で点滅します。後席にシートベルト着用センサーがない車もあります。

シートベルトは後部座席も含め、法律で着用が義務付けられており、場合によっては違反点数が付されます。

シートベルト警告灯が点灯していたら速やかに前後座席のシートベルトを確認しましょう。

半ドア警告灯

半ドア警告灯のマーク

どこかのドアがきちんと閉まっていないと赤色に点灯します。

半ドアのまま走行すると、軽い衝撃でもドアが開いてしまう危険性があります。

ハイブリッドシステム異常警告灯

ハイブリッドシステム異常警告灯のマーク

ハイブリッド車や電気自動車(EV)に搭載されている警告灯です。

メーカーによってデザインが若干異なる可能性がありますが、大抵はこのような見た目をしています。

ハイブリッドシステムの異常を検知すると赤色で点灯し、ほとんどの車種で警告音がなります。

この警告灯が点灯した場合、速やかに車を安全な場所へ停止させ、ディーラーか整備工場に連絡をしてください。点灯したまま走行すると、突然の運転操作不能などの重篤な事態を招く危険性があります。

マスターウォーニング

マスターウォーニングのマーク

特定の部分を指すわけではなく、各システムに以上が発生した際に点灯・点滅します。

この警告灯は、緊急性の高い異常が発生した際に点灯するので、走行中に点灯した場合は速やかに停車する必要があります。

エアバッグ警告灯・シートベルトプリテンショナー警告灯(搭載車は全車あり)

エアバッグ警告灯のマーク

エアバッグ、シートベルトプリテンショナーが装備されている車にある警告灯です。赤色で点灯または点滅します。

この警告灯は黄色でも良いのでは、という意見が数多く見られます。

次の状態になると警告灯が点灯します。

  • エアバッグ、シートベルトプリテンショナーの作動時
  • エアバッグ、シートベルトプリテンショナーの異常

後者の場合でも走行不能になるような影響はありませんが、万が一の際、作動しないなど安全性に大きな影響が出る可能性があります。

エアバッグが作動していないにも関わらず、警告灯が点灯もしくは点滅した場合は、速やかにディーラーか整備工場で点検を受けてください。エアバッグの位置や

【オレンジ】車の警告灯一覧

警告灯が示す異常があっても、重大な車の運転には直結しない場合となり、警告灯の色はオレンジ色で点灯または点滅します。

ブレーキ警告灯

ブレーキ警告灯(黄色)のマーク

車種によっては、オレンジ色で点灯または点滅するものがあります。

オレンジ色であれば、電子制御ブレーキシステムに異常が発生している場合があります。

すぐさま走行に重大な影響を及ぼすことは有りませんが、放置すると事故の原因にもつながる可能性があります。

ABS警告灯・ブレーキアシスト警告灯

ABS警告灯・ブレーキアシスト警告灯のマーク

ABSおよびブレーキアシストが装備されている車には全車に、この警告灯が装備されます。

ABSとは、急ブレーキ等でタイヤがロックしないようにする機構のことです。

オレンジ色で点灯または点滅します。

次の状態の場合、ABS警告灯・ブレーキアシスト警告灯が点灯します。

  • ABSまたはブレーキアシストが作動したとき
  • ABSまたはブレーキアシストの異常

後者の場合は、速やかにディーラーや整備工場での点検を受けてください。

なお、この警告灯が点いても、通常のブレーキ性能は確保されていますので、慌てる必要はありません。

ブレーキ警告灯について詳しく知りたい方はこちら

ABS警告灯について詳しく知りたい方はこちら

エンジン警告灯

エンジン警告灯のマーク

エンジン警告灯はエンジンに関連する機構の異常を検知した時に点灯します。具体的には排気系統と吸気系統など。

他にも関連するセンサーは複数あり、車によって数や種類は違います。

エンジン警告灯が点灯した場合、速やかにディーラーや整備工場での点検が必要です。また、点灯または点滅したときは、車に付属する取扱説明書を読んでその指示に従いましょう。

「放置していても問題ない」は間違い!必ず点検は受けよう

エンジン警告灯は放置しても問題ないという話を聞いた方もいると思います。

これはエンジン警告灯が点灯後、ディーラーなどの整備工場で点検を受けて、整備士が「問題が無い」と判断した上での意見です。

そのため、異常を検知したら速やかに点検を受けるようにしましょう。

エンジン警告灯について詳しく知りたい方はこちら

ガソリン残量警告灯

ガソリン残量警告灯のマーク

ガソリン残量が少ない時にオレンジ色く点灯します。

車種によっては、燃料計のEのマーク付近にオレンジ色のランプのみが点灯するものがあります。この警告灯が表示されたら速やかにガソリンを補給しましょう

燃料残量警告灯が表示される残量の基準は、車種ごとに違います。多くの場合は所有する車の取扱説明書で確認することができます。

ガソリンランプについて詳しく知りたい方はこちら

【青色】車の警告灯一覧

下記の警告灯は、点灯したまま走行しても故障や走行不能な状態にはなりませんが、運転者や同乗者の安全を促すためのものです。

水温警告灯

水温警告灯(青)のマーク

車種によっては、青色で点灯する場合があります。青色点灯時は、エンジンが暖まっていない状態です。

この場合は、エンジンを不必要に高回転にしないなど、やさしい運転を心掛けてください。

【車エンブレム一覧】日本車・外車の珍しいマークとは?

希望ナンバー人気ランキング!2023年に人気だった希望ナンバーは?

オービスとは】何キロオーバーで光る?罰金など解説

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード