更新
3ナンバーと5ナンバーとは?基準や税金などの違いを解説
3ナンバーか、5ナンバーかの見分け方

自分の車が何ナンバーに該当するのかは、車のナンバープレートに記載される分類番号から確認できます。最も大きい桁によって、自分が何ナンバーかどうか分かります。分類番号は、車の「ボディサイズ」と「エンジン排気量」などにより分類されます。

分類番号が「500」のため、最も大きい桁の数字から5ナンバーだと判別できる
古い車種などでは、分類番号が2桁の場合がありますが、その場合も最も大きい桁を確認することに変わりはありません。
5ナンバーの基準

5ナンバーは「小型乗用車」に分類される車両を指します。小型乗用車とは下記の基準に収まる乗用車のことをいいます。
- 全長:4,700mm以下
- 全幅:1,700mm以下
- 全高:2,000mm以下
- 総排気量:2,000cc以下(ガソリン車の場合)
5ナンバーにもミニバンが?コンパクトさが魅力のおすすめミニバン情報!
3ナンバーの基準

3ナンバーは「普通乗用車」に分類されます。5ナンバーの基準項目を1つでも上回ると3ナンバー車に分類されます。つまり、車のサイズは5ナンバーの基準値でもエンジンの総排気量が2,000cc以上であれば3ナンバーに分類されます。
- 全長:4,701mm以上
- 全幅:1,701mm以上
- 全高:2,001mm以上
- 総排気量:2001cc以上(ガソリン車の場合)
最近人気のコンパクトSUVのボディサイズは5ナンバーの基準を満たしていますが、排気量が大きいために3ナンバー車になっている車種は多く、排気量の基準値だけで3ナンバーになっているものが多い傾向があります。
5ナンバーよりも3ナンバーの方が大きい
5ナンバーは小型乗用車、3ナンバーは普通乗用車に分類されるため、3ナンバーの方が大きい車種ということになります。
ちなみに、分類番号はその車の用途によって定められており、0〜9ナンバーまであります。
3ナンバーと5ナンバーの維持費
自動車の主な維持費とは自動車税を始めとする税金のことを指します。自動車税には大きく分けて下記の4種類あり、排気量や車体の大きさによって金額が変動します。
- 自動車税
- 排気量500ccごとに税額が変動
- 自動車重量税
- 車両重量0.5tごとに税額が変動
- 自動車取得税
- 軽自動車か普通乗用車で税率が変動
- 自賠責保険
- 軽自動車か普通乗用車で税率が変動
3ナンバーのほうが維持費が高いと思ってしまいますが、3ナンバーと5ナンバーでの税金の金額は必ずしも違うとは限りません。
3ナンバー車の維持費が安くなる?「1ナンバー化」のメリット・デメリットを解説!
2019年10月以降の登録車は自動車税が引き下げ
2019年10月1日以降に初回新規登録を受けた自家用の乗用車(登録車)から、自動車税(種別割)の税率が引き下げられることになりました。
自動車税の税率表(総務省HPより)
排気量 | 引下げ前の税率 | 引下げ後の税率 (引下げ額) |
---|---|---|
1,000cc以下 | 29,500円 | 25,000円 (4,500円減) |
1,000cc超 1,500cc以下 | 34,500円 | 30,500円 (4,000円減) |
1,500cc超 2,000cc以下 | 39,500円 | 36,000円 (3,500円減) |
2,000cc超 2,500cc以下 | 45,000円 | 43,500円 (1,500円減) |
2,500cc超 3,000cc以下 | 51,000円 | 50,000円 (1,000円減) |
3,000cc超 3,500cc以下 | 58,000円 | 57,000円 (1,000円減) |
3,500cc超 4,000cc以下 | 66,500円 | 65,500円 (1,000円減) |
4,000cc超 4,500cc以下 | 76,500円 | 75,500円 (1,000円減) |
4,500cc超 6,000cc以下 | 88,000円 | 87,000円 (1,000円減) |
6,000cc超 | 111,000円 | 110,000円 (1,000円減) |
重量税は登録からの経過年数で変化
自動車の重さによって税額が変動する自動車重量税。0.5トン刻みで一定額ずつ増えていきます。重さだけでなく、新車登録から経過した年数によっても税額が変化します。経過年数が大きいほど税額も高くなっていきます。
自動車重量税の税率表(国土交通省HPより)
※表の金額は普通乗用車(2年自家用)の自動車重量税額
車両重量 | エコカー (本則税率) | 新車登録から 13年未満 | 新車登録から13年から 18年未満 | 新車登録から 18年超 |
---|---|---|---|---|
0.5トン以下 | 5,000円 | 8,200円 | 11,400円 | 12,600円 |
~1トン | 10,000円 | 16,400円 | 22,800円 | 25,200円 |
~1.5トン | 15,000円 | 24,600円 | 34,200円 | 37,800円 |
~2トン | 20,000円 | 32,800円 | 45,600円 | 50,400円 |
~2.5トン | 25,000円 | 41,000円 | 57,000円 | 63,000円 |
~3トン | 30,000円 | 49,200円 | 68,400円 | 75,600円 |
3ナンバーであっても総排気量が少なければ減税を受けられることがあるので、3ナンバーや5ナンバーと分類する意味は昔ほどなくなっています。
車庫の広さや高さが5ナンバーサイズでつくられているところもありますので、「5ナンバー車は車庫を選ばない」といった感覚を持っておく程度で良いでしょう。
ナンバープレートに関するおすすめ記事はこちら
ナンバープレートの手続きに関連する記事はこちら
排気量に関するおすすめ記事はこちら
画像ギャラリー
コメント
利用規約関連する記事
- この記事の執筆者
- MOBY編集部