MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 役立つ情報 > 3ナンバーと5ナンバーとは?定義・基準や税金・維持費・保険料の違い
役立つ情報

更新

3ナンバーと5ナンバーとは?定義・基準や税金・維持費・保険料の違い

3ナンバーや5ナンバーとは分類番号のこと

ナンバープレートの読み方

まずはナンバープレートの読み方のおさらいです。上記の写真にあるように、ナンバープレートには地域名・分類番号・平仮名等・一連指定番号の4つの情報が記載されています。

地域名は運輸支局や検査登録事務所のある地域、つまりは仕様の本拠地がどこであるのかを示します。分類番号は自動車の種別で、平仮名等はその車両の利用目的、一連指定番号がいわゆる「ナンバー」です。

5ナンバーは「小型乗用車」3ナンバーは「普通自動車」

今回のテーマである5ナンバーと3ナンバーの自動車は上記の「分類番号」が異なるということになります。

つまり法律上では自動車の種類が異なるのです。5ナンバー車と3ナンバー車の違いを知るには、この種類を理解するのが不可欠です。

道路運送車両法では、まず自動車と原動機付自転車に分けられます。原動機付自転車の説明は今回割愛するとして、自動車はさらにそこから、普通自動車・小型自動車・軽自動車・大型特殊自動車・小型特殊自動車、に分類されます。

5ナンバーと3ナンバーが関係するのは「普通自動車」、そして「小型自動車」の中の「小型乗用車」です。

5ナンバー車とは?定義と現行車種

小型乗用車に分類される自動車の定義

マツダ デミオ 3代目 2013年型
マツダ デミオ 3代目 2013年型

小型乗用車に分類される車種は5ナンバーに分類されます。小型乗用車の構造条件は以下の通りです。

  • 車輪の数:4輪以上
  • 全長:4.7m以下
  • 全幅:1.7m以下
  • 全高:2.0m以下
  • エンジン総排気量:660ccを超えるもの、及び2,000cc以下(ディーゼル車は関係なし)

いわゆる「コンパクトカー」に分類されている自動車の多くは上記の条件を満たしていますので、「5ナンバー=コンパクトカー」と考えてほとんど間違いないでしょう。

エンジン総排気量に関する規格はガソリンエンジンにだけ適用されるので、ディーゼルエンジン車のエンジン排気量は種別分類に影響しないことがわかります。

ちなみに、軽自動車のボディサイズの規格は全長3.4m以下・全幅1.48m以下・全高2.0m以下です。全高はどちらも同じですが、車体の長さと横幅は小型乗用車のほうが長くて大きいとわかります。

還元すれば、加えて軽自動車に搭載できるエンジンは660cc以下ですから、軽自動車の税制面での維持費が安い理由はここにあるとよくわかります。

5ナンバー車の現行車

5ナンバー規格の現行車には次のような車種があります。

車種名 / メーカーボディ寸法*
(全長mm × 全幅mm × 全高mm)
エンジン排気量(cc)新車価格帯(税込)
ジムニーシエラ / スズキ3,550 × 1,645 × 1,7301,4601,793,000
〜2,057,000円
ヤリス / トヨタ3,940 × 1,695 × 1,500996
1,490
1,395,000
〜2,522,000円
ライズ / トヨタ3,995 × 1,695 × 1,6209961,679,000
〜2,282,200円

※グレードによってはボディ寸法に若干の違いあり

3ナンバー車とは?定義と現行車種

3ナンバー車=小型自動車より大きい自動車

トヨタ ハリアー

3ナンバーは普通乗用車に装着されます。普通乗用車の条件は非常にわかりやすく、以下の通りです。

  • 四輪以上の小型自動車より大きいもの

先ほど紹介した5ナンバー車の規格に全長・全幅・全高が含まれていました。少なくともこれらの寸法のうち1つが小型自動車で定められている寸法を超えたら、その車種は普通乗用車に区分されて3ナンバー車となります。

3ナンバーの現行車

3ナンバー規格の現行車には次の車種などがあります。

車種名 / メーカーボディ寸法(全長 × 全幅 × 全高)エンジン排気量(cc)新車価格帯(税込)
スイフトスポーツ / スズキ3,890 × 1,735 × 1,5001,3711,874,400
〜2,141,700円
アルファード・ヴェルファイア / トヨタ​​4,935 × 1,850 × 1,9502,494(4気筒)
3,456(6気筒)
3,705,000
〜7,752,000円
CR-V / ホンダ4,605 × 1,855 × 1,6801,496(ガソリン)
1,993(ハイブリッド
3,361,600
〜4,558,400円

※グレードによってはボディ寸法に若干の違いあり

3ナンバー車と5ナンバー車の違いと見分け方

3ナンバー車と5ナンバー車の違いは排気量とボディサイズです。排気量2,001cc以上・全長4,701mm以上・全幅1,701mm以上・全高2,001mm以上のいずれかが、ひとつでも当てはまる場合は3ナンバー車に区分されます。

もっとも違いが顕著に感じられるのは高速走行時でしょう。エンジン排気量が大きいほど加速性能や高速巡航性能が高くなり、車体サイズが大きいほどトレッド幅やホイールベースも広がるため高速安定性が高まります。

原則として、車はボディサイズに見合ったエンジンが搭載されるため、5ナンバー車は一般道の短距離走行が得意であり、3ナンバー車は高速道路を利用した長距離移動に適した性格になります。

とはいえ、5ナンバーサイズの車体に2,000cc以上の排気量を搭載したエンジンや、3ナンバーサイズのボディに排気量2,000cc未満のエンジンを搭載したモデルもあるため、3ナンバーと5ナンバーの分水嶺付近の車同士での違いはほとんどないといえるでしょう。

エンジン排気量やボディサイズの差が大きいほど性格の違いが顕著になるものの、それは3ナンバー車と5ナンバー車に限った話ではありません。

5ナンバー車のメリットとデメリットは?

全ての軽自動車は5ナンバー(画像はN-BOXカスタム)

5ナンバー車のデメリットは、ボディサイズの制限による車内の狭さと、小排気量エンジンと車体性能による高速域での性能不足と不安定感です。

その代わり、車体が小さく取り回しに優れ、狭い道でも運転しやすく、エンジン排気量が小さいため燃費性能に優れる傾向にあります。タイヤサイズも小さくなるため維持費が安くなる傾向になる点も5ナンバー車のメリットです。

加えて5ナンバー車は、限られた車体寸法で極力大きく広くつくられるため、スペース効率を追求したワゴン車などはボディサイドのデザインが平板のようになってしまうことも欠点として挙げられます。

ただし、これは個々人の好みによるため決定的なデメリットとはならないでしょう。

3ナンバー車のメリットとデメリットは?

ランドクルーザーなど、大型のSUVは3ナンバー

3ナンバー車のメリット・デメリットは、5ナンバーとはおおよそ正反対になります。

全長・全幅に制限がないぶん車体が大きいため、車内が広くつくれるうえ高速安定性も高く、それに見合ったエンジン性能も相まって長距離を快適に移動できるのが3ナンバー車のメリットです。

さらに言えば、全幅の違いからサスペンションアームの長さも変わってくるため、乗り心地にも優れる傾向にあります。

その代わり、大きな車体により小回りがきかず、とくに全幅1.8mに近くにもなると狭い道では極端に取り回しが悪くなるため、運転が苦手な方は注意が必要です。

大きな車体や大出力エンジンを搭載するため結果的に燃料代を含む維持費や車両価格が高くなる点も3ナンバー車のデメリットといえるでしょう。

3ナンバーと5ナンバーで税金は異なる?

自動車にかかる税金は、自動車税・自動車重量税・自賠責保険の3つに分けられます。以前は新車購入時に発生する自動車取得税がありましたが、環境性能割の導入と共に廃止されました。

これらのうち、3ナンバーと5ナンバーに関連して税金が異なる可能性があるのは自動車税のみです。各税金の特徴も合わせて見てみましょう。

自動車税は異なる可能性がある

©beeboys /stock.adobe.com

自動車税は、毎年4月1日時点で登録車(=ナンバーを取得している車)の所有者が支払いを求められる税金で、5月ごろになると納付書が郵送されます。

この税金の支払額を決定する基準は、搭載されているエンジンの排気量です。乗用車で最も安いのは軽自動車(排気量660cc以下)の10,800円になります。

2019年10月以降に登録された新車の場合、排気量に応じて25,000〜110,000円の自動車税が課されます。詳細は次の通りです。

エンジン排気量2019年10月以降の新車2019年10月以前の新車
660cc超・1,000cc以下25,000円29,500円
1,000cc超・1,500cc以下30,500円34,500円
1,500cc超・2,000cc以下36,000円39,500円
2,000cc超・2,500cc以下43,500円45,000円
2,500cc超・3,000cc以下50,000円51,000円
3,000cc超・3,500cc以下57,000円58,000円
3,500cc超・4,000cc以下65,500円66,500円
4,000cc超・4,500cc以下75,500円76,500円
4,500cc超・6,000cc以下87,000円88,000円
6,000cc超110,000円111,000円

上記の表から、2019年10月前後を区切りに同じ排気量区分でも自動車税額が異なっていることがわかります。

加えて、初年度登録から13年を超える車種は環境負荷が大きいとして重課される仕組み(議論の余地がある仕組みです)になっており、15%ほど自動車税が多く課税されるのです。

ダイハツ ブーンは5ナンバーのコンパクトカー

排気量2,000ccを超えるガソリン車は3ナンバーとなりますから、3ナンバー規格の車種は5ナンバーの車種よりも自動車税額が高いことになります。

例えば、「軽自動車並みに自動車税が安くて、かつ軽自動車よりエンジンパワーがあり車内の広い車に乗りたい」と考えたら、エンジン排気量1.0Lのエンジンが搭載された車種がピッタリと導かれます。

重量税・自賠責保険は間接的に影響することもある

さて残る自動車取得税・重量税・自賠責保険ですが、3ナンバー・5ナンバーの規格の違いでこれらの税額が増減されることはありません。

しかし、3ナンバー車と5ナンバー車の規格の違いによって生まれる構造的特徴が、これらに大きく関わっているのは事実となります。

3ナンバーの自動車はボディサイズ・エンジン排気量共に5ナンバー車種よりも大きいですから、車両重量が比べて重い傾向です。車両重量税は車両重量が重い車種ほど高くなりますから、支払い税額は5ナンバーよりも高い傾向になります。表にすると次の通りです。

車両重量
(t:トン)
エコカー
(本則税率)
新車登録から
13年未満
新車登録後13年超
・18年未満
新車登録から18年超
0.5t以下5,000円8,200円11,400円12,600円
〜1t10,000円16,400円 22,800円25,200円
〜1.5t15,000円24,600円 34,200円37,800円
〜2t20,000円32,800円 45,600円50,400円
〜2.525,000円41,000円 57,000円63,000円
〜3t30,000円49,200円68,400円75,600円

3ナンバーと5ナンバーで維持費は異なる? 

@tong2530/stock.adobe.com

3ナンバー車と5ナンバー車それぞれの維持費は、3ナンバー車のほうが高い傾向にあると考えられます。

3ナンバー車両は5ナンバー車両よりもエンジンが大排気量でタイヤサイズが大きく、さらに車両重量が重い傾向にあります。大排気量つまり高出力エンジンが搭載された車両はそのスペックに比例するかのようにタイヤサイズやブレーキなどが大きくなり、維持費が自然と高くなるものです。各種油脂類の必要量も増えます。

自動車に関連する税金に3ナンバーや5ナンバーといった括りでまとめられているものはありません。ガソリン等の燃料にかかる税金を除くと、自動車税、重量税、自賠責保険料が自動車に課される税金の類(法定費用)と考えられますが、自動車税はエンジンの排気量ベース、重量税は車両重量ベース、自賠責保険料は自動車の種別(小型乗用車・軽自動車など)で決定されているのが事実です。ゆえにナンバーだけで判断することはできません。

3ナンバーと5ナンバーで保険料は異なる? 

©camera papa/stock.adobe.com

3ナンバーと5ナンバーという情報だけで保険料を知ることはできません。自賠責保険料については上述した通りです。任意自動車保険は車種ごとの料率クラスを基準に加入する保険プランで決定されます。

以上から、3ナンバーの車種で5ナンバーの車種より保険料が高いものは当然ありますし、その逆も然りです。さらに、同じ車種・補償条件でも年齢条件が異なれば保険料が変化しますので、都度確認が必須です。

3ナンバーとも5ナンバーとも違う「8ナンバー」とは?

©PiyawatNandeenoparit/stock.adobe.com

分類番号が8で始まる車両はいわゆる8ナンバー車両です。特種用途自動車と呼ばれているもので、「特種用途自動車等」を分類したうちの1つです。

「自動車の用途等の区分について(依命通達)」において説明されています。特種用途自動車等は「主たる使用目的が特種である自動車であって、次の(1)から(3)のすべてを満足するものをいう」(条件は割愛)と記述されています。

特種用途自動車等のうち、「運送法施行規則第52条の規定により許可を受けた特殊用途自動車等」は貸渡特種用途自動車に該当し、それ以外のものが特種用途自動車と定義されています。

8ナンバー車両の代表例として、パトカーや救急車、消防車、給水車、クレーン車、キャンピングカー(キャンピング車)などが挙げられます。普通車から大型車まで多岐に及ぶ8ナンバー車両があるので、運転する際には自身が持つ運転免許で運転可能なものかどうかを確かめなければなりません。

【希望ナンバー】みんなはどうしてる?おすすめの最新人気ナンバーランキング

抽選ナンバーの当選確率を上げる裏技ってある?

ヤクザに多いナンバーとは?意外なあの人気車種によく乗っている?!

【みんなの意見】投票受付中!

Q. 車を買う時、いちばん参考にしている情報源は?

あなたがこれから買おうとしている車、またはいま持っている購入済みの車について、もっとも参考にした情報源は次のうちどれ...

  • 新車・中古車ディーラー
  • テレビ・新聞・ラジオなど
  • 雑誌
  • 特定のモデル・ジャンルの専門誌
  • Webメディア(MOBY以外)
  • 口コミサイトや掲示板サイト
  • YouTubeなどの個人配信動画
  • TwitterやInstagramなどのSNS
  • 友人や家族など信頼できる人
  • MOBY
回答せずに結果を見る
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード