更新
【トヨタの傑作SUVハイラックスサーフ】実燃費や人気カスタムと内装やディーゼルの評価も
トヨタ・ハイラックスサーフとは?

出典 : https://www.flickr.com/
ハイラックスサーフは、トヨタが販売していた大型SUV車であり、開発・製造ともにトヨタと日野自動車で行われていました。
2009年まで販売され、現在では新車で購入はできませんがSUV車ブームもあり中古車市場では人気の高い車です。
とくに若い人が中古車で購入し乗っていることが多く、SUV車好きの若者にはおすすめの中古SUV車です。
先代モデルウィネベーゴ・トレッカー(製造期間:1981年~1983年)

出典 : https://ja.wikipedia.org/
ハイラックスサーフが登場する前、初代ハイラックスサーフのさらに先代に値するウィネベーゴ・トレッカーという車が1981年から1983年の間米国で販売されていました。
トヨタが製造・販売していたピックアップトラックのハイラックスの荷台にFRP製シェルを架装し、ミニRV(キャンピングカー)とした車両です。
このときの設計、架装、販売は商用バンやキャンピングカーメーカーであるウィネベーゴインダストリーズが行ったため、車種名もウィネベーゴ・トレッカーとして販売されました。
初代ハイラックスサーフ【N60系】(製造期間:1983年~1989年)

出典 : https://ja.wikipedia.org/
初代ハイラックスサーフは、1984年5月に発売し、日本では新型多目的4輪駆動車として販売されました。北米向けは日本より先行して1983年10月から「4Runner」の車名で発売されました。
ハードトップとサンルーフを外すと、オープン・エアを楽しめるオープンカーにもなりましたが、屋根を取り外したままでの公道走行は運輸省の許可がなかったため、脱着が可能でしたがそこまで取り外す機会はありませんでした。
エンジンは?
米国仕様では、ピックアップトラックをベースにSUV車の荷台にキャノピーを乗せバンの仕様になおす手法は、アメリカ西海岸のカスタムショップが多く手掛けていた。
ワゴンボディーと優れた走破性をもつ4WDの組合せで、レジャーの範囲が格段に広がることが魅力となり、ポリス車両でも使われていました。
エンジンはすべて排気量2リッター直列4気筒ガソリンエンジン(エンジン型式:3Y)、排気量2.4リッター自然吸気ディーゼル(エンジン型式:2L)、排気量2.4リッターディーゼルターボ(エンジン型式:2L-T)の3機種があり、サスペンションは前後ともリーフスプリングで吊ったリジッドアクスルタイプでした。
1985年以降
1985年8月、オンロードでの走行性能を向上させるために、フロントサスペンションを、トーションバースプリングを用いたダブルウィッシュボーン式独立懸架に変更し、1986年8月には5ナンバー乗用車登録のワゴンを追加しました。
そして、排ガス規制に適したエンジンはEFI付4気筒2.リッターガソリンエンジン(型式:3Y-E)のみ、走行中でもHi/Loの切替え可能な4WDシステム、電子制御4速ATを採用していました。
車両の5ナンバーについての4ナンバーとの違いはこちら
2代目ハイラックスサーフN130系(製造期間:1989年~1995年)

出典 : https://ja.wikipedia.org/
1989年5月にモデルチェンがされたハイラックスサーフは、いままでハイラックスを北米に輸入していた際の輸入関税が変更されて、関税対策であえて2ドアで販売する必要はなくなり、実用性の高い4ドアボデーへ変更されました。
小型ピックアップトラックの「ハイラックス」をベースであることは変わりませんが、荷台にFRP製キャノピーを載せていた作りから、一般的なスチール製一体のワゴンボデーに変更し、現代のSUV車と同じ基本的な造りへとなりました。
エンジンは?
この時代の米国市場では、安い価格のSUVを欲しがる傾向にあったため、輸出仕様の「4Runner」にはコストが少ないFR(後輪駆動)の2WDを採用し日本仕様は4WD仕様のみでした。
エンジンは、今まで通り3Y-E型エンジン、2L-T型エンジンと新たに排気量2.8リッターディーゼルエンジン(型式:3L)の3機種でした。1990年8月には、排気量3リッターV型6気筒ガソリンエンジン(型式:3VZ-E)を追加し、このエンジンを搭載するハイラックスサーフは初の3ナンバーとなりました。
トランスミッションやリヤサスペンションは?
トランスミッションは、3Y-E型エンジン搭載モデルが当初5速MTのみで、のちに4速ATを追加しました。
リヤサスペンションは、リジッドアクスルのままリーフスプリングに変えて、コイルスプリングを用いた4リンク式に変更し、走行安定性や乗り心地を向上させました。
車の3ナンバー化についての解説はこちら
3代目ハイラックスサーフ【N180系】(製造期間:1995年~2002年)

出典 : https://ja.wikipedia.org/
1995年12月にモデルチェンジをした3代目ハイラックスサーフは、シャシーをフレームから一新し、ホイールベース/トレッドを拡大したことによって走行安定性・乗り心地を一段と向上させました。
ボディー形式は、跳ね上げ式に変更したバックドアをもつ4ドアのみとし、5ナンバー枠内の標準ボディーと、オーバーフェンダーを装着したワイドボディーの2種のバリエーションを用意しました。
エンジンは?
エンジンはすべて一新され、排気量3.4リッターV型6気筒DOHCガソリンエンジン(型式:5VZ-FE)と、排気量2.7リッター直列4気筒DOHCガソリンエンジン(型式:3RZ-FE)、排気量3リッター直列4気筒SOHCディーゼルターボエンジン(型式:1KZ-TE)の3種類を設定しました。
2000年には、1KZ-TE型エンジンのみ新しい排気量3.0リッター直列4気筒DOHCターボに電子式コモンレール式の直噴ディーゼルターボエンジン(型式:1KD-FTV)へと変更されました。
駆動方式やフロントサスペンション、ステアリングは?
駆動方式は、主要グレードにフルタイム4WD走行も可能な4モード・パートタイム4WDも採用しています。
また、フロントサスペンションはダブルウィッシュボーン式のままスプリングをトーションバーからコイルに変更しました。
ステアリングは、ボール・ナット式に代えてラック・アンド・ピニオン式を採用していました。
4代目ハイラックスサーフ【N210系】(製造期間:2002年~2009年)

出典 : https://ja.wikipedia.org/
2002年11月にモデルチェンジされた4代目のハイラックスサーフは、ランドクルーザープラドとコンポーネントを共用し、ボデーサイズ、室内スペースともに3代目から若干拡大しました。
外観は、台形輪郭のフロントグリルや根元の幅が広いCピラーなどにハイラックスサーフである個性的な表現し、ランドクルーザープラド同様に力強くスポーティなスタイルでした。
開発と生産は、現在はトヨタの連結子会社であるトラック・バス・商用車を開発・製造する日野自動車(株)とトヨタ自動車が共同で行い、生産は日野自動車の羽村工場で行われていました。
駆動方式は?
駆動方式はFRと4WD機能を発揮する新開発のトルセンLSD副変速機付パートタイム4WDの2種類を用意し、高性能SUV車としてライバル車はランドクルーザープラドや三菱パジェロ、日産サファリでした。
エンジンは?
3種類をラインアップ
・排気量2.7リッター直列4気筒ガソリンエンジン(型式:3RZ-FE)
・排気量3.4リッターV型6気筒ガソリンエンジン(型式:5VZ-FE)
・排気量3リッター直列4気筒直噴ディーゼルターボ(型式:1KD-FTV)
2005年7月にマイナーチェンジ
2005年7月のマイナーチェンジでは、5VZ-FE型エンジンは排気量4.0リッターV型6気筒ガソリンエンジン(1GR-FE)に変更され、ユニットが2TR-FEされ、北米仕様の4Runner は排気量4リッターV型8気筒ガソリンエンジン(型式:2UZ-FE)が搭載され、このエンジンはトヨタ・セルシオにも搭載される豪華な仕様へとなりました。
2009年8月に生産を終了し、トヨタ車でこのセグメントのSUVはランドクルーザープラドのみへ一本化されました。
5代目ハイラックスサーフ(N280系)

出典 : https://ja.wikipedia.org/
日本でのハイラックスサーフはなくなりましたが、アメリカ仕様の4Runnerは現在も販売されています。
また、日本でも輸入車として販売されていて旧モデルから人気は日本でも続いています。
トヨタの人気大型SUVハイラックスサーフの現在の中古車価格はこちら
- 最新「ハイラックスサーフ」中古車情報
-
本日の在庫数 571台 平均価格 147万円 本体価格 35~408万円 -
画像ギャラリー
関連する記事
- この記事の執筆者
- MOBY編集部 第4グループ