更新
4WD・四輪駆動とは?AWDとの違い&メリット・デメリットも
今やさまざま種類の4WD、すなわち四輪駆動車が生産販売されています。さて、そもそも4WDとは何なのでしょうか?AWDとの違いから、大きく分けて4つに分類される四輪駆動方式の解説とそれぞれのメリット、デメリットを解説します。
駆動方式まとめ|FF・FR・MR・RR・4WD(AWD)の構造の違いとメリット・デメリット比較!
4WDとは?

4WDとは、自動車の四輪すべてを駆動する方式の名称です。英語表記の「4 Weel Drive」の頭文字を取ったもので、日本語表記では「四輪駆動」となります。
4WDは自動車の歴史上、最も新しい駆動方式です。
量産型乗用自動車初となるフォード モデルTが誕生したときは、後輪のみを駆動する「後輪駆動」しかありませんでした。
その後、前輪のみを駆動する「前輪駆動」や「FF」(フロントエンジン・フロントドライブ)が登場。その後にようやく4WD/四輪駆動が登場します。

世界初の量産乗用四輪駆動車はスバル
世界初の量産乗用車で4WDを採用したのは、スバル「レオーネ エステートバン」、1972年のデビューでした。それまでの4WDは、ジープなど乗用ではないタイプのクルマしかありませんでした。
「4WD」と「AWD」の違い

スバル、マツダは「AWD」を使用。
「AWD」は「All Wheel Drive」の頭文字を取ったもので、日本語表記では「全輪駆動」となります。乗用車においては、4WDもAWDも同じ意味です。
細かく言うと、6輪以上の自動車ですべてのタイヤを駆動する方式の場合、4WDでなく「AWD/全輪駆動」となります。
ただ、「前輪駆動」と「全輪駆動」は同じ「ぜんりんくどう」と同じ読みなので、口語のときは使わないのが通例です。
「4WD」と「AWD」の使い分け
メーカーによって、「4WD」だったり「AWD」だったりしますが、大抵は常時四輪駆動もしくは、電子制御式四輪駆動(詳しくは後述)に「AWD」を使っている傾向があります。しかし、あくまで傾向であり、使い分けに明確なルールはありません。
① フルタイム4WD

世界初の乗用四輪駆動車「スバル レオーネ エステート バン」は、常に四輪駆動で走る「フルタイム4WD」でした。
文字通り「フルタイム」4WDで走る四輪駆動方式は、機構が最もシンプルなことが特徴。世界初の乗用車に採用されたのも、このあたりの事情があったのでは、と推察できます。
シンメトリカルAWDとは?スバル独自の4輪駆動システムを徹底解剖|搭載車種も
② パートタイム4WD

「フルタイム」の対義語「パートタイム」。文字通り必要なときだけ4WDに切り替えができる四輪駆動方式を「パートタイム4WD」といいます。

自動車の歴史の流れでは、フルタイム4WDの後に、パートタイム4WDが登場していますが、これは乗用車での話。1960年代の乗用には全くもって相応しくない「ジープ」には、2WDと4WDが手動で切り替えができる「副変速機」を設けていたモデルがあります。
「パートタイム4WD」は1980年代に開発された四輪駆動モデルの主流となっていました。現在販売中の新車でも「クロカンSUV」に分類されるスズキ ジムニー、ジープ ラングラーなど、悪路走行性能を重視するモデルに、パートタイムAWDが採用され続けています。
クロカンやSUVについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
③ 電子制御4WD

中速から高速域では効率の良いFFで走り、発進時や滑りやすい道路などで後輪を駆動させる。
前輪と後輪のトルク配分をコンピューターが自動でリアルタイムに制御する方式が「電子制御4WD/AWD」です。
前述の「フルタイム4WD」と基本は同義になりますが、電子制御によって燃費が良くなる前輪のみを駆動させたり、胸のすく走りが体感できる後輪駆動としたりするなどの変化をもたらせるため、明確に区別されます。
電子制御4WDではタイヤの回転数、駆動力のかかり具合をセンサーが検知、コンピューターが滑っている駆動輪を検知。滑っていない側へ駆動力(トルク)を配分したり、ドライバーの任意で選べる走行モードにより、前後輪へのトルク配分を変化させたりできます。
また、前後輪だけでなく、左右のタイヤへのトルク配分も変化させることができる電子制御四輪駆動方式も登場。1輪だけぬかるみにはまっても、他の3輪へ駆動力を回して脱出することもできるのです。
電子制御4WDは現在の主流へ
電子制御4WD/AWDは現在の四輪駆動方式の主流となっています。自動車メーカーごとにその名称が与えられています。その代表例は次のとおり。
- マツダ「i-AVCTIV AWD」(アイ・アクティブAWD)
- スバル「シンメトリカルAWD」
- メルセデス・ベンツ「4MATIC」
- BMW「xDrive」
【豆知識】19年前の電子制御4WD「サイバー4WD」
2001年にダイハツが発売した軽自動車「MAX」には電子制御式の四輪駆動機構「サイバー4WD」という機能が搭載されています。ダイハツ MAXとサイバー4WDについてはこちらの記事で紹介しています。
④ E-Four・e-4WD

「E-Four」「e-4WD」は、前輪をエンジンの力で駆動し、後輪を電気モーターで駆動する方法です。
「E−Four(イー・フォー)」はトヨタが2009年に商標登録した名称、「e-4WD」は日立製作所が開発した名称(商標登録されていない)です。
両者には大きな違いがあります。「E−Four」はハイブリッド・エンジン車の後輪を電気モーターで駆動する方式となりますが、「e-4WD」はハイブリッドではないエンジン車の後輪を電気モーターで駆動する方法となります。
自動車の歴史の流れでは、先に日立製作所の「e-4WD」が市販化し、2002年に日産 マーチ 3代目など、2003年にマツダ デミオ 2代目などに採用されています。その後、トヨタの「E−Four」が登場します。
前項の「電子制御4WD」の派生となり、かつその上位互換といえるのが「E-Four」「e-4WD」となります。
【トヨタ新型ハリアー HV&ガソリン VS マツダ CX-5 ディーゼルターボ】スタートダッシュ対決3本勝負!
4WDのメリット・デメリット
この項では、まず大きく4WDのメリット、デメリットを比較、その後で4種類の四輪駆動方式のそれぞれのメリット、デメリットを比較します。
【4WDのメリット】オフロードでもオンロードでも高い走行性能

4WDのメリットは「オフロードでもオンロードでも高い走行性能が得られる」、これに尽きるといって過言ではないでしょう。
オンロードでも4WDが良い理由
オフロードでの4WDの有用性は言わずもがなですが、乾燥したオンロードでも4WDが優れる点はいくつもあります。
- コーナリング性が向上して安全。運転も楽しい
FF(前輪駆動)のアンダーステア傾向(コーナーを曲がりきれない)、FR(後輪駆動)のオーバーステア傾向(曲がり過ぎて後輪がスライドする、スピンする)を打ち消すため。 - 加速が良い
二輪駆動では、駆動軸のタイヤ1つずつに50%のエンジンの力がかかるが、四輪駆動では25%にできる。負荷が分散することにより加速力を高めることができる。 - 高速走行時の安定性が高まる(最高速度がより高くできる)
前項同様、四輪で地面を蹴るのは、重たい物を乗せた人力車を動かすとき、力持ち2人より非力な4人の方が速かったりするのと同じ理論。
4WDのデメリット
4WDのデメリットは主に次の5点。ただし、現在の最新の技術では解消されたデメリットは数知れず。特に燃費。この点は後述します。
- 機構、構造が複雑
- 車重が重くなる
- 価格が高くなる
- 室内空間が狭くなる
- 燃費が悪くなる
- ハンドルを目一杯切って曲がると車速が一気に落ちる(ブレーキング現象)
四輪駆動方式別デメリット・メリット一覧表
四輪駆動方式 | メリット | デメリット |
---|---|---|
フルタイム 4WD | 最も構造が簡単 | 4WDのデメリットすべて |
パートタイム 4WD | 2WD走行できる分の燃費改善 2WD走行時でのブレーキング現象改善 | 2WD、4WD切り替えが煩雑 |
電子制御 4WD | 駆動輪切り替えが不要 オフロードもオンロードも高い走行性能 燃費改善 | 価格が高い そこそこシステムが複雑 |
E-Four e-4WD | 最も燃費が良く、最も加速性能が高い。 ドライブシャフトがなく室内空間を犠牲にしない | 価格が最も高い 最もシステムが複雑 |
最近の4WDの燃費は悪くない!
電子制御4WDが普及し、技術もこなれてきた2020年、販売されている新車の電子制御4WDモデルは、昔よりも燃費が大きく改善されています。

両車、2.0Lガソリン、6速AT。WLTCモード総合では0.8km/Lしか変わらない。
カタログに記載されているWLTCモード燃費の差異が縮まり、2km/L前後しか変わらないモデルも多数出てきています。実燃費となると、2WDとの違いがほとんどない、路面状況によってはむしろ4WDの方がよかった、というケースも珍しくありません。
「四輪のすべてをさまざまな方式、構造で駆動させる」4WDにも様々なタイプがありますが、現在主流の電子制御4WDは走行性能と燃費を両立しています。
ハイブリッドパワートレインの採用で性能はさらに向上しているため、ハイブリッド4WD車を選ぶメリットは大いにあると言えるでしょう。
ハイブリッド車など電動化タイプごとのメリットはこちらの記事で詳しく説明しています。
HV・PHEV・PHV・FCV・EV・BEV・HEVとは?カーライフ別おすすめのエコカー選び
その他の駆動方式についてはこちら
画像ギャラリー
コメント
利用規約関連する記事
- この記事の執筆者
- MOBY編集部