更新
ディーゼルエンジンとは?ガソリンエンジンとの違いやメリット・デメリットを解説
目次
ディーゼルエンジンとは?

ディーゼルエンジンとは、1892年にドイツのルドルフ・ディーゼルが発明した内燃機関です。
一般的にはトラックのエンジンとしてよく知られていますが、汎用性が高いエンジンなため、船や鉄道、発電機、建設重機などさまざまな機械に使用されています。
近年では、乗用車にもディーゼルエンジンが広く採用されるようになり、マツダの「SKYACTIV-D」をはじめとした環境に良いディーゼルエンジン、「クリーンディーゼル」も登場するようになりました。
クリーンディーゼルについてはこちらの記事で解説しています!
ディーゼルエンジンの仕組み

ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンともに燃料を燃やすことで動力を発生していますが、その過程に違いがあります。
ガソリンエンジンでは、ガソリンと空気が混ざった「混合気」をピストンで11分の1程度まで圧縮し、「スパークプラグ」で着火することで燃焼をおこないます。
一方、ディーゼルエンジンでは、空気のみをピストンで圧縮。18分の1程度まで圧縮され、高温となった空気に霧状の燃料を噴射することで燃焼をおこなうため、「スパークプラグ」が不要です。
ガソリンエンジンよりも強く圧縮することから、燃焼されたときのエネルギーがガソリンエンジンよりも大きくなり、それが高いトルクを生むことにつながっています。
なお、ガソリンエンジンでも「直噴エンジン」と呼ばれるエンジンは、空気のみを圧縮して、あとから燃料を噴射するディーゼルエンジンに似た仕組みが採用されています。
ガソリンエンジンとの違いは?

ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの大きな違いとして、まずは燃料が違います。ガソリンエンジンはその名の通りガソリンが燃料ですが、ディーゼルエンジンの燃料は軽油です。
また、排気量や過給器の有無などが同じ条件であれば、ガソリンエンジンよりもディーゼルエンジンのほうがトルクが大きくなります。
エンジンの最高回転数はガソリンエンジンよりも低くなるため、ガソリンエンジンを積むモデルよりもディーゼルエンジンを積むモデルのほうが、タコメーターに表示されるレッドゾーンの回転域が低めになっています。
ディーゼルエンジンのメリット
燃料が安くてしかも燃費が良い

車に使われるディーゼルエンジンの燃料は軽油なため、ガソリンエンジンよりも燃料代を安く済ませることができます。
レギュラーガソリンと比べると、1Lあたりの価格はおおむね20~30円ほど軽油のほうが安く、たとえば40L給油した場合は800~1,200円ほどの差があります。
燃料が安いことに加え、燃費もディーゼルエンジンのほうが良いため、燃料代を大幅に節約することが可能です。
低速から力強いトルクを発揮
前述のとおり、ディーゼルエンジンはガソリンエンジンよりもトルクが強いのですが、そのトルクを発揮する回転数が低いことも特徴です。
ガソリンエンジンでは、エンジンの回転数が低いと加速力に物足りなさを感じることがありますが、ディーゼルエンジンでは低い回転数からでも鋭い加速力を発揮します。
また、坂道や重い荷物などにも強いため、トラックやバスなどで広く採用されているのでした。
ディーゼルエンジンのデメリット
こまめなメンテナンスが必要

ディーゼルエンジンはススが発生しやすく、エンジン内部や排気管に溜まってしまったススは性能の低下や燃費の悪化などを招いてしまうため、定期的にススの除去をおこなう必要があります。
実際に、マツダは「SKYACTIV-D」を搭載するモデルに予見性リコールを出しており、警告灯がついた場合はディーラーへ入庫するよう呼びかけをおこなっています。
エンジンオイルもススによって汚れやすいため、こまめな交換が必要です。ディーゼルエンジン専用のオイルは高価なため、ガソリンエンジン車よりもオイル交換費用は高めです。
燃料代や税金が安く済むディーゼルエンジン車ですが、こうしたメンテナンス費用がかさむためトータルでかかる費用はガソリンエンジン車と大差ありません。
車重が重くなりがち
ディーゼルエンジンはガソリンエンジンよりも大きな燃焼エネルギーを生み出すため頑丈な構造となっていますが、それだけ重量が増えてしまいます。補機の数も多いため、ディーゼルエンジンのパワーユニットは大きく、重いのです。
同じ車種でも、ガソリンエンジン車とディーゼルエンジン車で100キロ前後の差があるため、走りの軽快感ではガソリンエンジン車のほうが優れていることがほとんどです。
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの比較をさらに詳しく
国産メーカーではマツダが積極的にディーゼル採用

現在、ディーゼルエンジン搭載の乗用車を販売している国産メーカーは、トヨタ、マツダ、三菱です。
特に、マツダは「ロードスター/ロードスターRF」と「MX-30/MX-30 EV」を除く全車種で、ディーゼルエンジン搭載モデルを用意。ディーゼルエンジンに力を入れています。
マツダのSKYACTIV-Dエンジンとは?

マツダが乗用車に採用しているディーゼルエンジン「SKYACTIV-D」は、マツダの最小コンパクトカーMAZDA2から3列シートSUVのCX-8まで幅広い車種に採用されています。
SKYACTIV-Dの特徴は、従来のクリーンディーゼルで採用される尿素SCRシステムを採用せず、低圧縮化などにより排出ガス自体をクリーンにすることで、ポスト新長期規制へ対応していることです。
2012年に、2.2Lの「SKYACTIV-D 2.2」を搭載したCX-5がマツダ初のクリーンディーゼルとして登場し、現在はMX-30、ロードスター、軽自動車以外の乗用車すべてにクリーンディーゼルモデルを用意しています。
エコカー減税終了で人気が落ちる?

現在、クリーンディーゼル搭載車はエコカー減税で重量税が免税となっていますが、エコカー減税は2023年に終了予定となっています。
燃料代が安いことや燃費が良いというメリットがあるディーゼルエンジンですが、メンテナンスにかかる費用やそもそも車両の価格がガソリンエンジンモデルよりも割高です。
そのため、さらに税金もガソリンエンジン車より負担が大きいとなった場合、人気は一気に下降してしまうでしょう。
クリーンディーゼル搭載車への乗り換えを検討している場合、税金面での優遇ありきで考えてしまうと後悔してしまうかもしれません。
エンジンについてのまとめ記事
魅了されるファンも多数な空冷エンジンについてはこちら
ターボエンジンとの違いは?「NAエンジン」についてはこちら
なぜ「おにぎり」と呼ばれる?「ロータリーエンジン」についてはこちら
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...