更新
【2023年】SUV人気おすすめランキング!コンパクトや女子に人気のSUVなど
SUVがなぜ人気なのか

SUVとはどんな車?
この項目では、SUVとはどのようなジャンルの車であるか解説します。
SUVは「Sport Utility Vehicle」(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)を略した用語です。日本語に訳すと「スポーツ多目的車」と表記されるケースがあります。
条件問わず走行性能を十分に発揮できる
アウトドアレジャーで山や海に出かけると、砂や土などで路面が未舗装となっているのに遭遇する場面が多いです。車が走行できるものの、路面に細かい段差があったり、ぬかるみができていたりして車や乗る人が危険に晒される可能性があります。
そのような場面で、SUVを選んでいれば、条件を問わずに走行性能を十分に発揮できるでしょう。最低地上高を十分に確保していて、優秀な走行性能を発揮する4WDシステムを使用しているため、ちょっとしたアクシデントから回避できる可能性が高まります。
使い勝手がいい
セダンやステーションワゴン、ミニバン、コンパクトカーとそれぞれのジャンルでもっているメリットを抜粋し、上手に融合しているのがSUVの強みです。
セダンの静粛性と高い走行性能、ワゴンやミニバンがもつ積載容量の多さを備えたSUVがそれぞれの自動車メーカーで開発されています。
また、近年誕生したSUVではコンパクトカーがベースの車種も増加。街なかにある狭い場所での取り回しが良好なのをセールスポイントに押し出しています。
見栄えのよいデザイン
ひと昔前なら、2ドアクーペをベースとした「スポーツカー」の外観デザインが“かっこいい”などと注目されていました。「SUV=ボックス形状のボディに大型のオフロードタイヤが装着されている」という印象を持っているかもしれません。
しかし、近年はSUVジャンルが人気を集めていることから、それぞれの自動車メーカーでデザインの開発にも力を入れている印象です。
使い勝手のよさだけでなく、外観デザインでも魅力的なSUVが生まれているのに注目すべきでしょう。
軽自動車SUVの人気おすすめランキングTOP3
以下の画像は、軽自動車SUVの販売台数ランキングTOP3のデータです。

参照:全軽自協「2023年2月 軽四輪車 通称名別 新車販売確報」
この項目では、軽自動車のボディサイズでSUVジャンルに属する3つの車種を取り上げてみました。
以前は本格的な悪路も走行可能なクロカンタイプのSUVしか存在しませんでした。しかし、近年ではトールワゴンやスペースハイトワゴンと呼ばれるボディタイプで、SUVジャンルに属する車種が誕生しています。
3位:スズキ ハスラー

スズキのSUVジャンル軽自動車「ハスラー」は、トールワゴンとSUVを融合させた新ジャンルの車種として注目を浴びた車種です。
2019年に登場した現行・2代目では、「もっとアクティブな軽クロスオーバー」のキャッチコピーで進化を遂げています。全グレードにマイルドハイブリッドシステムを搭載したほか、新世代プラットフォーム「HEARTECT」(ハーテクト)の採用でボディ剛性を高めるなど、走りの面で初代モデルより大幅な改善を実現。
丸目のフロントヘッドランプなど、遊びを楽しくしてくれそうな外観に加え、走りの頼もしさもゲットした魅力的なモデルではないでしょうか。
スペック情報
- 全長(mm):3,395
- 全幅(mm):1,475
- 全高(mm):1,680
- 車両重量(kg):830~890
- 乗車可能人数(人):4
- 燃費(WLTCモード、km/L):20.8~25.0
- 最新「ハスラー」中古車情報
-
本日の在庫数 6167台 平均価格 114万円 本体価格 19~270万円
2位:ダイハツ タフト

ダイハツのSUVタイプ軽自動車「タフト」。「日常からレジャーまで幅広く、毎日を楽しくできる頼もしい相棒」をコンセプトに開発されている車種です。
タイヤハウスの周囲を覆った樹脂バンパー、全グレード標準装備のルーフに備わった「スカイフィールトップ」など、個性的な外観が目を引きます。
走行面でも、ダイハツのクルマづくりに活かされた「DNGA」(Daihatsu New Global Architecuture)プラットフォームを採用したことで、車体の強度がアップ。市街地から高速道路、山間部でも安定した走りを披露します。
スペック情報
- 全長(mm):3,395
- 全幅(mm):1,475
- 全高(mm):1,630
- 車両重量(kg):830~890
- 乗車可能人数(人):4
- 燃費(WLTCモード、km/L):21.1~21.4
- 最新「タフト」中古車情報
-
本日の在庫数 2686台 平均価格 146万円 本体価格 92~263万円
1位:スズキ スペーシアギア

スズキ「スペーシアギア」は、車内空間の広さが自慢の“スペースハイトボディ”にSUVの要素をかけ合わせた軽自動車です。
同じくスペーシアシリーズに属しているノーマルや「カスタム」とは異なるアクティブな外観デザインが特徴。丸目のフロントヘッドランプやメッシュ基調のフロントグリル、タイヤハウスやバンパー周りに用いられた樹脂パーツがSUVの雰囲気をかき立たせています。
走りの面でも、全グレードにマイルドハイブリッドシステムを搭載して燃費性能を高めたほか、衝突被害軽減ブレーキをはじめとした安全運転をサポートする機能の充実が図られているのも注目です。
スペック情報
- 全長(mm):3,395
- 全幅(mm):1,475
- 全高(mm):1,800
- 車両重量(kg):880~940
- 乗車可能人数(人):4
- 燃費(WLTCモード、km/L):19.2~21.2
- 最新「スペーシアギア」中古車情報
-
本日の在庫数 948台 平均価格 165万円 本体価格 82~294万円
コンパクトSUVの人気おすすめランキングTOP3
以下の画像は、コンパクトSUVの販売台数ランキングTOP3のデータです。

この項目では、コンパクトカー程度のボディサイズでSUVジャンルに属する3つの車種を取り上げてみました。
市街地での取り回しを重視しつつも、山や河川などアウトドアレジャーへお出かけする際にも抜群の使い勝手を実現した車たちです。
3位:ホンダ ヴェゼル

ホンダ「ヴェゼル」は、2021年に2代目へモデルチェンジを遂げたミドルサイズのクロスオーバーSUVです。
ホンダが独自で編み出した「M・M思想」(マン・マキシマム/メカ・ミニマム思想)に基づき、燃料タンクを車体の床下中心部に配置した「センタータンクレイアウト」を採用。クーペスタイルの外観デザイン、多彩なシートアレンジ、車内空間の広さを得て使い勝手が高まっています。
走りの面では、2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」を搭載したグレードを用意。モーター出力が引き上げられたことで快適なドライブを楽しめます。
スペック情報
- 全長(mm):4,330
- 全幅(mm):1,790
- 全高(mm):1,580~1,590
- 車両重量(kg):1,250~1,450
- 乗車可能人数(人):5
- 燃費(WLTCモード、km/L):15.6~25.0
- 最新「ヴェゼル」中古車情報
-
本日の在庫数 3908台 平均価格 201万円 本体価格 76~408万円
2位:トヨタ ライズ

トヨタ「ライズ」は2019年にダイハツ「ロッキー」の兄弟車として誕生。高い人気を獲得し続けているモデルです。
ライズの強みは「コンパクトなボディサイズ」。軽自動車を除くSUV車種で屈指の取り回しを実現し、運転に自信のない初心者でも選びやすい要素を備えています。
一方、コンパクトでありながら積載能力にも優れており、広大なラゲッジスペースで近所のお買い物などのシチュエーションで活躍するでしょう。
スペック情報
- 全長(mm):3,995
- 全幅(mm):1,695
- 全高(mm):1,620
- 車両重量(kg):970~1,070
- 乗車可能人数(人):5
- 燃費(WLTCモード、km/L):20.7~28.0
- 最新「ライズ」中古車情報
-
本日の在庫数 2270台 平均価格 199万円 本体価格 125~315万円
1位:トヨタ ヤリスクロス

「ヤリスクロス」は、トヨタが誇る多彩なSUVラインナップでコンパクトサイズに分類される車種です。
派生元となる「ヤリス」と同じコンパクトカー車種向けの「TNGAプラットフォーム」を採用。市街地での取り回しでは抜群の性能を誇るほか、ユーティリティ性に優れるラゲッジスペースを実現。優れた使い勝手を実現しています。
また、ハイブリッドシステム搭載グレードでは、30.8km/L(WLTCモード、グレード「HYBRID X」)の燃費性能を実現し、SUVジャンルではずば抜けた経済性が魅力です。
スペック情報
- 全長(mm):4,180~4,200
- 全幅(mm):1,765
- 全高(mm):1,590
- 車両重量(kg):1,130~1,250
- 乗車可能人数(人):5
- 燃費(WLTCモード、km/L):28.7~30.8
- 最新「ヤリスクロス」中古車情報
-
本日の在庫数 1814台 平均価格 245万円 本体価格 149~422万円
女子に人気のSUVおすすめランキングTOP3
実際に数ある国産SUVの中から、女性の支持を集めていて反響が大きい上位3車種をピックアップしました。
トヨタ FJクルーザー

トヨタ「FJクルーザー」は、ミドルサイズのSUVです。
2006年より北米で販売が開始され好評を博し、2010年からは日本の正規ディーラーでも取り扱いが始まった異例のモデルとなります。
女性より人気を集めている要因が「レトロ感がありながらもおもちゃのようなエクステリアデザイン」です。歴代のランドクルーザーをモチーフとしたフロントマスクと、大胆で筋肉質なボディワークにより、力強いスタイリングとなっています。
また、ライトブルーやイエローなどビビッド系のボディカラーが選べたこともあり、女性でも馴染みやすさがあったのも、生産が終了した今現在でも中古車市場で人気を集めている要因です。
マッチョなバリバリ4WDなのに、顔が超カワイイ!そのギャップがたまらないです。
- 最新「FJクルーザー」中古車情報
-
本日の在庫数 410台 平均価格 292万円 本体価格 139~538万円
ランドローバー レンジローバー

ランドローバー「レンジローバー」は、イギリスを代表するSUVジャンルの有力メーカーが放つ代表的車種です。
シンプルながらも上質感の高いインテリアとスクエア形状ながら至る所に丸みを帯びさせたエクステリア、それぞれのデザイン性が高い評価を受けているようです。
走行性能にも磨きがかかり、2022年に登場した現行モデルではディーゼルやガソリンターボエンジンに加えて、プラグインハイブリッドシステム(PHEV)を搭載したグレードも登場しました。お財布に優しいパフォーマンスを兼ね備えているバリエーションが用意されているのも、女性から好感度を高めている秘訣です。
とにかくいかついし見た目も大好き!!
- 最新「レンジローバー」中古車情報
-
本日の在庫数 29台 平均価格 229万円 本体価格 75~598万円
トヨタ ランドクルーザー

※現在は生産が止まっております
トヨタ「ランドクルーザー」は、国産SUVの先駆けと称えるべき“クロスカントリー”モデルです。
1951年に「TOYOTA BJ型」が登場して以降、70年もの歴史を誇ります。2021年に登場した「300シリーズ」は、運転しやすい・疲れないをテーマに開発。信頼性の高い「フルタイム4WD」システムと梯子形状のラダーフレームで頑丈な作りとなっています。
ランドクルーザーは、彼氏に乗っていてもらいたい部類に入る車種で女性に人気です。アウトドアや街乗りで出かける際、腕を鳴らしたドライビングで彼女を魅了することも可能でしょう。
見た目がいいのもあるし、荷物もたくさん乗るから!
- 最新「トヨタ ランドクルーザー」中古車情報
-
本日の在庫数 373台 平均価格 761万円 本体価格 238~1,680万円
SUVを購入するときの選び方

この項目では、SUVジャンルで車選びを進めるポイントを3つの観点から解説します。
SUVに限りませんが、下記のポイントを重要視するとお気に入りの車種が見つかりやすくなるでしょう。
- 使用目的
- 走行性能
- 外観デザイン
使用目的で選ぶ
1つ目は「使用目的」です。
普段の移動で乗る予定の人数、お買い物やアウトドアレジャーといった出かける場所と使う目的は山ほど思い浮かぶのではないでしょうか。
SUVであれば、ボディサイズが軽自動車からラージクラスまで幅広く多彩な車種が存在します。“おひとりさま”での移動を目的としたモデルから最大7名まで乗車できる車種まで選ぶ余地が幅広いのが強みです。
また、乗車人数に合わせてラゲッジスペースの広さも調節できるなど、荷物の積載量を工夫できるのも魅力に挙げられるでしょう。
走行性能で選ぶ
2つ目は「走行性能」です。
ボディサイズに応じて求められるエンジンパワーやハイブリッドシステムなどの付帯性能が異なります。ハイブリッドシステムは燃費性能を助けるだけでなく、パワー不足と感じる箇所でトルクを増強させる役割も担えるのも強みです。
また、4WDシステムなど悪路を走行したい際にドライバーを手助けしてくれる機能にも注目すべきでしょう。過去のSUVは“パートタイム”と呼ばれる4WDシステムを使っていた車種も多数ありましたが、近年はフルタイムかつ路面状況に応じて電子制御がなされる4WDシステムも登場しています。
外観デザインで選ぶ
3つ目は「外観デザイン」です。
SUV=ボックスタイプのボディ形状などとお考えの人が多いかもしれません。しかし近年登場しているSUVは、クーペタイプのスポーツカーをモチーフとした高い走行性能を予感させてくれる車種も増加。
また、ボディ後方がワゴンタイプではなく、クーペのように丸みを帯びたルーフ形状となる車種も増えています。
車種ラインナップの増加に伴い外観デザインも豊富となったのが、今までであればSUVを選択肢に入れていなかった人が購入する要因になっているのかもしれません。
おすすめのコンパクトSUVをカテゴリ別に紹介!
おすすめの外車をカテゴリ別に紹介
国産SUVのおすすめ車種を紹介!今購入すべき?
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車を買う時、いちばん参考にしている情報源は?
あなたがこれから買おうとしている車、またはいま持っている購入済みの車について、もっとも参考にした情報源は次のうちどれ...
- 新車・中古車ディーラー
- テレビ・新聞・ラジオなど
- 雑誌
- 特定のモデル・ジャンルの専門誌
- Webメディア(MOBY以外)
- 口コミサイトや掲示板サイト
- YouTubeなどの個人配信動画
- TwitterやInstagramなどのSNS
- 友人や家族など信頼できる人
- MOBY
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...