更新
日産のe-POWERとは?仕組みやEV・ハイブリッドとの違い、採用車種など
ノートやセレナなどを大ヒットさせた日産の技術「e-POWER」の仕組みや特徴を解説します。e-POWER搭載車種の情報についてもお届けします。
e-POWERとは?

e-POWERは、日産が開発するシリーズハイブリッドのこと。簡単に説明すると「ガソリンエンジンで発電し、電気モーターで走る」ハイブリッド車のことです。
2016年に日産 ノートがマイナーチェンジした際に初めて導入されました。コンパクトカーにシリーズハイブリッドが用いられたのはノートが世界初で、のちに発表された日産 セレナe-POWERとともに大ヒット車種となりました。

e-POWERの仕組み

e-POWERには通常のハイブリッドと同じように、エンジンとモーターが搭載されています。しかし車を走らせるために使用するのはモーターのみで、エンジンは発電のみに用いられます。
e-POWERはハイブリッドの一種だった!
これはシリーズ方式(シリーズハイブリッド)と呼ばれる仕組みで、ハイブリッド車としては最も電気自動車の要素が強い構造です。e-POWERの仕組みを理解するために、ハイブリッドに種類についても知る必要があります。
ハイブリッドについておさらい
種類 | 特徴 | 代表車種 | |
---|---|---|---|
ストロング ハイブリッド | パラレル方式 | エンジンとモーターを 組み合わせた従来の ハイブリッド方式。 | ホンダ ヴェゼル |
スプリット方式 | 動力を分割する機構があり、 発進・低速時には モーターを使用、 高速時にはエンジンも 併用するなど、 効率的な出力を行う。 シリーズ・パラレル方式とも | トヨタ プリウス | |
シリーズ方式 | モーターのみで走行し、 電気が不足すると エンジンで発電する方式。 走行機能は電気自動車と同じ。 | 日産 ノート | |
マイルド ハイブリッド | 基本的にはエンジン走行をし、 モーターは補助的な役割。 | スバル XV e-BOXER |
ハイブリッド車は「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」の2つに分かれ、e-POWERを含むシリーズハイブリッド(シリーズ方式)はストロングハイブリッドに属します。
これらの特徴をみると、e-POWERが限りなく電気自動車に近いと言われれている理由がわかります。また、これら3つの中でシリーズ方式が最も新しい方式のため、次世代のハイブリッドと言われているのです。
これらを踏まえ、e-POWERが従来型ハイブリッドやEVと何が違うのかを解説していきます。
従来のハイブリッド・EVとの違い
電気自動車 | e-POWER | 従来型 ハイブリッド | |
---|---|---|---|
エンジン | なし | 発電 | 駆動 発電 |
モーター | 駆動 | 駆動 | 駆動 発電 |
発電機 | なし | あり | あり |
従来型ハイブリッド=ストロングハイブリッド (パラレル方式・スプリット方式) |
e-POWERがパラレル方式・スプリット方式と異なる点は、エンジンが完全なる発電用であるということです。マイルドハイブリッドは搭載するモーターがあくまでエンジンの補助的な役割であることため、こちらもe-POWERとは異なります。
電気自動車(EV)はモーターのみを搭載し、外部電源から充電することによって走行する車のことを指します。このことから、ガソリンエンジンを搭載するe-POWERはEVではありません。
e-POWERの特徴
優れた燃費と加速性能

e-POWERの最大の特徴は燃費の良さと電気自動車に匹敵するほどの加速力。
e-POWERの構造はガソリンエンジンで発電することを除けば電気自動車と同じで、モーターによる走行になります。つまり、電気自動車に匹敵する力強い走行が可能になるということです。
e-POWERはエンジンの発電音が大きい?
EV走行時は優れた静粛性を発揮するe-POWER車ですが、エンジンが発電する際に発生する音が不快だという声も。
ただ、日産によると2020年6月に発売したe-POWERシリーズ最新車種のキックスでは静粛性の向上に注力したとのことで、従来のe-POWER車も今後、静粛性が高められていくようです。
e-POWERは充電が不要!

先ほど説明したように、e-POWER搭載車はガソリンエンジンによる内部発電によって電力を確保しています。そのため、電気自動車と違い、充電スポットや自宅のコンセントでの充電は不要です。
つまり、e-POWER搭載車を購入したからといって特別な設備を自宅に用意したりする必要はなく、普通の自動車と同じようにガソリンスタンドで給油します。
アクセルペダルのみで加減速できる「ワンペダル操作」
e-POWER搭載車には、日産 リーフのようなピュアEVにも採用される「ワンペダル操作」を行うことが可能です。これはアクセルペダルのみで加速・減速のコントロールができるという機能で、回生ブレーキの効果を高める働きがあります。
走行モード | ペダル操作 | 加速 | 減速 |
---|---|---|---|
ノーマル | ツーペダル操作(従来) | 通常 | 通常 |
ECO | ワンペダル操作 | やや強 | 強 |
S(スマート) | 強 | 強 |
ワンペダル操作はe-POWER車に用意されている3つの走行モードのうち、ECOとSの2つで使用可能。
高速走行におけるエンジンブレーキが強すぎるとの声もありましたが、セレナe-POWERからは速度が上がるにつれ、減速する力を緩めることで改善しています。
e-POWERを採用する車種

現在、e-POWERを採用するのは以下の3車種です。
- 日産 ノートe-POWER
- 日産 セレナe-POWER
- 日産 キックスe-POWER
2020年6月にキックスが国内販売を開始したことで、コンパクトカー・ミニバン・SUVの3タイプでe-POWERが選択できるようになりました。
日産 ノートe-POWER

2016年11月、初のe-POWER搭載車として発売し、爆発的ヒットを記録しているノートe-POWER。
現行のノートは2020年11月にフルモデルチェンジした3台目。新型ノートはガソリンモデルを廃止し、全てe-POWER車に統一されました。
8年ぶりのフルモデルチェンジというだけあって、外観デザインの大幅な刷新してスタイリッシュな雰囲気に。e-POWERは第2世代へと進化し、モーターとインバーターを新しくしたことで、よりEVに近い走り心地を実現しています。
最大出力・最大トルクともに向上していることに加え、インバーターの小型化・軽量化、エンジン効率の調整により、燃費は28.4km/Lから29.5km/Lと、1Km/L以上も向上しています。
日産 セレナe-POWER

2018年2月28日、e-POWER搭載車の第2弾として販売され、人気が急上昇したセレナe-POWER。2019年のマイナーチェンジでは全方位運転支援システムやプロパイロットの機能向上など、安全装備の強化が行われました。
2021年内の発表が予想される次期新型セレナでは、現在よりも燃費などが向上した次世代e-POWERが搭載されると考えられています。
日産 キックスe-POWER

2020年6月24日に発売されたキックスは、もともと海外で販売されており、日産 ジュークの後継機として発売されました。
ノートやセレナと違い、パワートレインは「e-POWER」のみ。駆動用モーターの最大出力は129PSで、ノートe-POWERよりも20PS(約18%)向上しています。
画像ギャラリー
コメント
利用規約関連する記事
- この記事の執筆者
- MOBY編集部