更新
AWDとは?4WDと何が違う?2つの表現があるのはなぜ?仕組みとメリット・デメリット
AWDとは?

装着されている車輪全てが駆動する車両のこと
AWD(All Wheel Drive)は装着されている車輪全てが駆動する車両を表す表現です。全輪駆動とも呼ばれています。
一般的な四輪自動車で四輪全てが駆動する車両(いわゆる4WD)はAWDに該当しますが、前輪だけが駆動する前輪駆動車(FWD)や、後輪だけが駆動する後輪駆動車(RWD)はAWDに該当しません。
AWDと4WDの違いは?
AWDと4WDの違いは、AWDは車輪が全て駆動することを表すのに対して、4WDは四輪が駆動する車両を言い表していることです。
仮に、車輪が6本ある自動車で駆動輪は4本であれば、車輪全てが駆動していないのでそれはAWDではなく4WDとなります。
とはいえ、街中で見かける自動車のほとんどは四輪であることを考えると、AWD=4WDと理解している方が大多数を占めるのではないでしょうか。
AWDのメリット
前輪駆動や後輪駆動とは異なり車輪全てが駆動するAWDは、当然ながら独自のメリットを備えています。ここでは一般的な四輪自動車を例に、メリットを紹介します。
メリットその1:構造的にトラクションに優れる
1つ目のメリットは構造的にトラクションに優れていることです。AWDの自動車では四輪全てが駆動するので、前輪駆動や後輪駆動に比べてより多くのトラクションを路面へ伝えられます。
メリットその2:駆動力を分散できる
2つ目のメリットは駆動力を四輪に分散できることです。前輪駆動車と後輪駆動車は構造的にエンジンパワーを前輪あるいは後輪のどちらか一方で受け止めるため、タイヤのグリップ限界を超えやすくなります(ホイールスピンする)。
その点、AWDの自動車であればエンジンパワーを駆動輪全てに分散できるので、四輪駆動車ならエンジンパワーをタイヤ4本で路面へ伝えられます。こうすることでホイールスピンによるトラクションロスを減らし、余すことなくトラクションを路面へ伝え、より気持ちよく車を走らせられるというわけです。
実際、スーパーカーをはじめとする高出力なパワートレインが搭載された車両で、駆動方式が四輪駆動(AWD)のものは多くあります。
メリットその3:低摩擦路面での安定感が高い

メリット3つ目は低摩擦路面での安定感の高さです。低摩擦路面というのは濡れた路面や雪の積もった路面などのようにタイヤがグリップしにくい路面のことで、このような路面でのAWDの安定感は前輪駆動車や後輪駆動車と比べて基本的に高くなっています。
実際、雪国に訪れると4WDの車両を見かけやすいですし、一部車種(四輪駆動車)が何故か北海道で多数販売されているということも。
低摩擦路面での高い安定感の要因の1つは、先ほど紹介したように駆動力を分散することでタイヤのグリップを余すことなく使って、より多くのトラクションを伝えられることです。
また、低路面では敢えてアクセルを踏んでトラクションをかけた状態にすることで安定して走れるということもあります。
AWDのデメリット
前輪駆動車や後輪駆動車と比べると、AWDのデメリットとして次の要素が挙げられます。主要なデメリットを見てみましょう。
デメリットその1:車両重量が重くなる
1つのエンジンで前後の車輪を全て駆動させる構造が求められるので部品点数が多くなり、車両重量が重くなります。実際に同車種のFWD仕様とAWD(四輪駆動車)仕様を比較すると、AWDがより重たい傾向となっています。
また、車両重量が重くなれば当然燃費も悪化します。これも上記と同様にカタログ燃費を比較すると明らかです。
デメリットその2:部品点数が多い(整備箇所が多い&メンテナンス費用が嵩む)
デメリットその1で述べたように部品点数が増加するだけでなく、その部品のメンテナンスにかかる費用と手間も増えます。壊れたときの修理代や油脂類のメンテナンスなどです。特に駆動系の部品の価格は高いので、メンテナンスを怠ると高額出費となりかねません。
デメリットその3:アンダーステア傾向
AWDはアンダーステア傾向になることも知られています。アンダーステアはステアリングを切っているにも関わらず車が外に膨らむ(フロントタイヤが滑る)現象で、前輪駆動車でも起きやすいと言われています。
しかしAWDは後輪も駆動しているので、前輪駆動車ほどアンダーステアの影響は大きくありません。これは、リアが流れてオーバーステアになりやすい後輪駆動車の特性も備えているからです。
デメリットその4:タイヤの減りが早い
4本のタイヤ全てが駆動することもあり、タイヤの減りはほかの駆動方式よりも早いです。前後左右のタイヤの外径に差がありすぎると駆動系に必要以上に負担がかかることがあり、それを考慮するとタイヤメンテナンスがシビアになります。
前輪駆動車や後輪駆動車はその反面、少なくとも駆動輪のタイヤ外径を合わせておけば外径さによる大きなトラブルが怒るリスクは低いので安心です(なお何か特別な理由がない限り、基本的には前後タイヤサイズを揃えるようにしましょう)。
- 執筆者プロフィール