更新
リジットアクスルサスペンションとは?採用車種からチューニングまで
リジットアクスルとは?
上がリジットアクスル(車軸懸架)、下がインディペンデント(独立懸架)

サスペンションは構造により、大きく分けて「リジットアクスル(車軸懸架式:Rigit Axle)」と「インディペンデント(独立懸架式:Independent)」に分けることができます。
リジットアクスルとは、1本の車軸に左右輪が連結した構造を持つサスペンションで、古くは馬車にも使われていました。スプリング(ばね)、ショックアブソーバー(ダンパー)、ブッシュなどといったパーツによって路面から受ける衝撃を和らげる仕組みです。
リジットアクスルサスペンションの仕組みや特徴、採用車種やチューニングについて詳しく解説します。
ラテラルロッドとトレーリングアーム
水平な車軸に対し、右斜め上から左斜め下に懸架されているのがラテラルロッド

リジットアクスルは車軸の支え方によって「リーフリジットサスペンション」と「リンクリジットサスペンション」に分けることができます。
リーフリジットサスペンションはばね自体が車軸を支えるのに対し、リンクリジットサスペンションにはばね以外にも重要な役割を果たすパーツ「トレーリングアーム」と「ラテラルロッド」が存在します。
トレーリングアームとは、トレーリングリンクとも呼ばれ、車軸の前後方向への位置決めを担当するパーツで、一般的には車の後輪に用いられ、前輪ではリーディングアームと呼ばれます。ラテラルロッドとは、車軸の横方向への位置決めを担当するパーツです。
リンクリジットサスペンションは、リーフリジットサスペンションとは異なり、ばね自体には鉛直方向への荷重を支えることに専念させます。
また、数本用意された棒を連結(リンク)させることにより、前後左右に動く力に対してはこの数本の棒に車軸の位置決めを担当させるといった役割分担を設け、かかる負荷を分散させています。
リジットアクスルサスペンションの構造
独立懸架との違い
独立懸架式サスペンションの簡易図

リジットアクスルサスペンションと、独立懸架式サスペンションとの違いは「左右の車輪が独立して動くか動かないか」ということです。
独立懸架式サスペンションは車輪が独立して動くため、タイヤの接地などの設定がしやすく、乗り心地の面でリジットアクスルより優れているといった特性があります。
しかしリジットアクスルに比べ、構造が複雑となるためパーツ類も多くなり、高価になりスペースも大きくなります。
独立懸架式の代表的なサスペンションには「マクファーソンストラット」、「ダブルウィッシュボーン」、「マルチリンク」、「トーションビーム」があります。
独立懸架式サスペンションについて詳しくはこちら
リジットアクスルサスペンションの簡易図

一方、リジットアクスルサスペンションは、前述どおり1本の車軸に左右輪が連結しているため、左右輪は独立して動くことができず、一方の車輪が動くと、反対側の車輪も制限を受け上下するといった特性があります。
独立懸架式に比べ、構造がシンプル・頑丈で、パーツも少ないので、車内空間を広くとることできます。
リジットアクスルとして代表的なサスペンションには「リンク(3・4・5リンク)リジット」「リーフリジット」があります。
3リンクリジットサスペンション
スプリング+アーム+ラテラルロッドにより負荷を3つに分散

出典 : https://ja.wikipedia.org/
リンクリジットサスペンションとは、数本用意された棒を連結(リンク)させるサスペンションです。ばねには鉛直方向の荷重を支えさせ、前後に動く力に対しての位置決めはアームが、横に動く力に対しての位置決めはラテラルロッドが受け持ちます。このような負荷を分散するリンクの数により「3リンク」「4リンク」「5リンク」に分かれます。
そのなかで、最もシンプルな構造となるのが「3リンクリジットサスペンション」です。
3リンクリジットは、車台左右に置かれたコイル型スプリングが鉛直方向への荷重を支え、車台左右に平行に置かれたトレーリングアーム2本が前後に動く力に対しての位置決めを、車軸と平行で車台中心に垂直に配置された1本のラテラルロッドが横に動く力に対しての位置決めを行います。
リンク(連結)する棒がトレーリングアーム2本と、ラテラルロッド1本となるため、合わせて「3リンクリジットサスペンション」と呼ばれています。
画像ギャラリー
コメント
利用規約関連する記事
- この記事の執筆者
- MOBY編集部