MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 車検・メンテナンス > 【車の警告灯(ランプ)一覧】色別の危険度・表示灯の意味とは?
車検・メンテナンス

更新

【車の警告灯(ランプ)一覧】色別の危険度・表示灯の意味とは?

車の警告灯には、走行に関わる異常や故障が発生した際や、正しい操作をしなかった場合に、運転者へ注意や警告を示す役割があります。

「走行しているとランプが点灯する」「このランプはすぐに修理しなきゃいけないもの?」など、警告灯に関するお悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、数多くある警告ランプの中でもよく点灯するもの、重要なものを厳選し意味や原因、対処法を解説します。

警告灯の色の意味と危険度

©uflypro/stock.adobe.com

メーターパネル内に点灯する警告灯には、緑色、黄色(オレンジ色)、赤色の3色があります。これらの色は、警告灯が示す状態の危険度を表しています。信号機と同じように考えると分かりやすいでしょう。

  • 緑色:機能が作動している正常な状態を示す。
  • 黄色(オレンジ色):注意すべき状態を示す。早めに点検を受けた方がよい。
  • 赤色:危険な状態を示す。走行を中断し、ディーラーや整備店に相談した方がよい。

また、警告灯は点灯するだけでなく、点滅することもあります。点滅する場合は、より緊急性が高いことを意味するので、注意が必要です。

主な警告灯の種類一覧

本記事で取り扱う主な警告灯の一覧です。表内の警告灯は色別に分けられており、それぞれ危険度順に並べています。

警告灯名のリンクをクリック・タップすることで、該当する項目までジャンプできます。

警告灯表示警告灯名
(クリックで解説に移動)
ブレーキ警告灯(赤)のマーク
ブレーキ警告灯(赤)
油圧警告灯のマーク
油圧警告灯
エンジンオイルランプ
充電警告灯のマーク
充電警告灯
バッテリーランプ
バッテリー警告灯
水温警告灯(赤)のマーク
水温警告灯(赤)
水温警告灯(青)のマーク
水温警告灯(青)
ハイブリッドシステム警告灯のマーク
ハイブリッドシステム警告灯
マスターウォーニングのマーク
マスターウォーニング
エアバッグ警告灯のマーク
エアバッグ警告灯
シートベルトプリテンショナー警告灯
シートベルト警告灯のマーク
シートベルト警告灯
半ドア警告灯のマーク
半ドア警告灯
ブレーキ警告灯(黄)のマーク
ブレーキ警告灯(オレンジ)
ガソリン残量警告灯のマーク
ガソリン残量警告灯
ABS警告灯のマーク
ABS警告灯
ブレーキアシスト警告灯
エンジン警告灯のマーク
エンジン警告灯

【赤色】車の警告灯一覧

下記は非常に重大な異常、故障の可能性のある警告灯です。メーター内に以下のランプが点いたら、まずは安全な場所に停車する必要があります。

ブレーキ警告灯(赤)

ブレーキ警告灯(赤)のマーク

黄色のブレーキランプ同様、ブレーキの異常を示す警告灯ですが、赤いほうがより重大な異常があることを意味します。

パーキングブレーキが完全に解除されていない場合にも点灯するので、まず最初にパーキングブレーキの状態を確認しましょう。

パーキングブレーキを解除しても点灯している場合、次の異常・症状が発生している可能性があります。

  • ブレーキフルードが不足している時
  • ブレーキ油圧の異常
  • ABSの異常
  • ブレーキブースターの異常

ブレーキ警告灯(赤)の対処法

パーキングブレーキの解除状態を再確認してもブレーキ警告灯が点灯したときは、すぐにディーラーか整備工場へ連絡、相談してください。相談時、状況によりレッカーでの移動が必要となる場合があります。

ブレーキの正常な作動ができない危険な状態になってからでは遅いので、十分に注意しましょう。

ブレーキ警告灯について詳しく知りたい方はこちら

油圧警告灯(エンジンオイルランプ)

油圧警告灯(エンジンオイルランプ)のマーク

エンジンオイルの油圧が下がったときに点灯・点滅します。

警告を無視して走り続けると、最悪の場合、エンジンが焼きつくなど重大な故障を引き起こします。単にエンジンオイル量を示す警告灯ではないので注意してください。

油圧警告灯(エンジンオイルランプ)の対処法

点灯・点滅時の色は「赤色」ですので、すぐに停車しロードサービスを呼ぶなどの対処が必要です。

オイルランプについて詳しく知りたい方はこちら

充電警告灯(バッテリーランプ・バッテリー警告灯)

充電警告灯(バッテリーランプ・バッテリー警告灯)のマーク

正式名称は「充電警告灯」でバッテリーランプ、バッテリー警告灯などとも呼ばれています。

赤色で点灯します。

また、バッテリー以外にも充電系統(オルタネーター、ベルトなど)の異常や、充電が正常に行われていない場合も点灯します。

充電警告灯(バッテリーランプ・バッテリー警告灯)の対処法

そのまま放置するとバッテリー上がりを起して走行不能になってしまい、非常に危険です。

走行中にバッテリーランプが点灯したら、慌てず落ち着いて安全な場所に車を停車させます。少しでもバッテリーの消耗を防ぐためにエンジンを停止。すぐに整備工場やディーラーに連絡してください。

また、バッテリーランプが点いたり消えたりする状態のときも整備工場やディーラーで点検してもらうと安心です。

バッテリーランプについて詳しく知りたい方はこちら

水温警告灯

水温警告灯(赤)のマーク

水温警告灯は、エンジンの冷却水の温度が異常に上がったとき、赤色で点滅または点灯します。

青色で点灯している場合は、エンジンが暖まっていない状態です。

水温警告灯の対処法

水温警告灯が赤色で点灯したらただちに車を安全な場所に止め、ロードサービスやディーラーなどに電話で相談してください。

エンジンがオーバーヒートしている可能性が高いので、車を安全な場所に停車させた後はエンジンを切って自然冷却を行いましょう。

できればロードサービスを使って車を運んでもらうのをおすすめします。

シートベルト警告灯

シートベルト警告灯のマーク

シートベルトが正しく装着していないと赤色で点滅します。後席にシートベルト着用センサーがない車もあります。

シートベルトは後部座席も含め、法律で着用が義務付けられており、場合によっては違反点数が付されます。

シートベルト警告灯の対処法

シートベルト警告灯が点灯していたら、速やかに前後座席のシートベルトを確認しましょう。

全ての座席でシートベルトを着用しても消えない場合、何らかの不具合の可能性があります。整備工場やディーラーに相談し、修理してもらうのをおすすめします。

半ドア警告灯

半ドア警告灯のマーク

どこかのドアがきちんと閉まっていないと赤色に点灯します。

半ドアのまま走行すると、軽い衝撃でもドアが開いてしまう可能性があり危険です。

半ドア警告灯の対処法

まずはすべてのドアが閉まっているかチェックしましょう。このとき、バックドアも必ずチェックします。

全てのドアが確実に閉まっていても警告灯が点灯している場合、ドアスイッチが故障している可能性があります。

整備工場やディーラーなどに相談し点検を受けてください。修理する必要があれば躊躇わずお願いすると安心です。

ハイブリッドシステム異常警告灯

ハイブリッドシステム異常警告灯のマーク

ハイブリッド車や電気自動車(EV)に搭載されている警告灯です。

メーカーによってデザインが若干異なる可能性がありますが、大抵はこのような見た目をしています。

ハイブリッドシステムの異常を検知すると赤色で点灯し、ほとんどの車種で警告音がなります。

ハイブリッドシステム異常警告灯の対処法

ハイブリッド警告灯が点灯した場合、速やかに車を安全な場所へ停止させ、ディーラーか整備工場に連絡をしてください。

点灯したまま走行すると、突然の運転操作不能などの重篤な事態を招く危険性があります。

マスターウォーニング

マスターウォーニングのマーク

特定の部分を指すわけではなく、各システムに以上が発生した際に点灯・点滅します。

マスターウォーニングの対処法

緊急性の高い異常が発生した際に点灯する警告灯のため、走行中に点灯した場合は速やかに安全な場所で車を停車させます。

停車後に警告の内容を確認し、整備工場やディーラーに相談するのをおすすめします。

エアバッグ警告灯・シートベルトプリテンショナー警告灯(搭載車は全車あり)

エアバッグ警告灯のマーク

エアバッグ、シートベルトプリテンショナーが装備されている車にある警告灯です。赤色で点灯または点滅します。

この警告灯は黄色でも良いのでは、という意見が数多く見られます。

次の状態になると警告灯が点灯します。

  • エアバッグ、シートベルトプリテンショナーの作動時
  • エアバッグ、シートベルトプリテンショナーの異常

後者の場合でも走行不能になるような影響はありませんが、万が一の際、作動しないなど安全性に大きな影響が出る可能性があります。

エアバッグ警告灯・シートベルトプリテンショナー警告灯(搭載車は全車あり)の対処法

エアバッグが作動していないにも関わらず、警告灯が点灯もしくは点滅した場合は、速やかにディーラーか整備工場で点検を受けてください。

エアバック警告灯が点灯する原因は、電気系統やセンサー、プリテンショナーの不具合、バッテリーが弱っていることなどが考えられます。

修理費用は数千円~数万円と原因によって異なりますが、安全のためにも放置せずに修理することをおすすめします。

【オレンジ】車の警告灯一覧

車に異常があっても重大な故障には直結しない場合は、メーター内の警告灯はオレンジ色で点灯または点滅します。

ブレーキ警告灯

ブレーキ警告灯(黄色)のマーク

車種によっては、オレンジ色で点灯または点滅するものがあります。

オレンジ色であれば、電子制御ブレーキシステムに異常が発生している場合があります。

すぐさま走行に重大な影響を及ぼすことは有りませんが、放置すると事故の原因にもつながる可能性があります。

エンジンを切って再起動しても消えない場合や心配な方は、整備工場やディーラーに相談するのをおすすめします。

ABS警告灯・ブレーキアシスト警告灯

ABS警告灯・ブレーキアシスト警告灯のマーク

ABSおよびブレーキアシストが装備されている車には全車に、この警告灯が装備されます。

ABSとは、急ブレーキ等でタイヤがロックしないようにする機構のことです。

オレンジ色で点灯または点滅します。

次の状態の場合、ABS警告灯・ブレーキアシスト警告灯が点灯します。

  • ABSまたはブレーキアシストが作動したとき
  • ABSまたはブレーキアシストの異常

後者の場合は、速やかにディーラーや整備工場での点検を受けてください。

なお、この警告灯が点いても、通常のブレーキ性能は確保されていますので、慌てる必要はありません。

ブレーキ警告灯について詳しく知りたい方はこちら

ABS警告灯について詳しく知りたい方はこちら

エンジン警告灯

エンジン警告灯のマーク

エンジン警告灯はエンジンに関連する機構の異常を検知した時に点灯します。具体的には排気系統と吸気系統など。

他にも関連するセンサーは複数あり、車によって数や種類は違います。

エンジン警告灯が点灯した場合、速やかにディーラーや整備工場での点検が必要です。また、点灯または点滅したときは、車に付属する取扱説明書を読んでその指示に従いましょう。

「放置していても問題ない」は間違い!必ず点検は受けよう

エンジン警告灯は放置しても問題ないという話を聞いた方もいると思います。

これはエンジン警告灯が点灯後、ディーラーなどの整備工場で点検を受けて、整備士が「問題が無い」と判断した上での意見です。

そのため、異常を検知したら速やかに点検を受けるようにしましょう。

エンジン警告灯について詳しく知りたい方はこちら

ガソリン残量警告灯

ガソリン残量警告灯のマーク

ガソリン残量が少ない時にオレンジ色く点灯します。

車種によっては、燃料計のEのマーク付近にオレンジ色のランプのみが点灯するものがあります。この警告灯が表示されたら速やかにガソリンを補給しましょう

燃料残量警告灯が表示される残量の基準は、車種ごとに違います。多くの場合は所有する車の取扱説明書で確認することができます。

ガソリンランプについて詳しく知りたい方はこちら

【青色】車の警告灯一覧

以下の警告灯は、点灯したまま走行しても故障や走行不能な状態にはならず、運転者や同乗者の安全を促すためのものとして点灯します。

水温警告灯

水温警告灯(青)のマーク

車種によっては、青色で点灯する場合があります。青色点灯時は、エンジンが暖まっていない状態です。

この場合は、エンジンを不必要に高回転にしないなど、やさしい運転を心掛けてください。

警告灯(ランプ)についてよくある質問

メーター内に点灯する警告灯についてよくある質問をまとめました。気になっていた疑問がある方はぜひ参考にしてみてください。

  • 車の警告灯の種類にはどのようなものがありますか?
  • 警告灯が点いていても車検に通りますか?
  • すぐに修理しないといけませんか?
  • 警告灯の一覧をメーカー別に知りたい

車の警告灯の種類にはどのようなものがありますか?

車の警告灯の種類として挙げられるのが「シートベルトを締めていない」「半ドアを知らせている」など、日常的に点灯するもの。さらに、エンジンやシステムに異常がある時に点灯するものなどがあります。警告灯について詳しくはこちらをご覧ください。

警告灯が点いていても車検に通りますか?

結論、点いている警告灯の種類によって車検に合格する場合と不合格になる場合があります。不合格となった場合は、修理をしてから再度検査を受けなくてはなりません。

また、令和3年10月から法定12か月点検および車検時に、警告灯(チェックランプ)が点灯していないか目視確認をすることが義務化されています。

さらに、令和6年10月以降、車検証の備考欄に「OBD検査対象」などの記載がある車両について、目視確認+スキャンツールを使用したOBD検査を行うことが義務化されます。

OBD検査が義務化されると、警告灯が点いていなくてもコンピューター診断によって故障が見つかれば、車検に合格しなくなるかもしれません。

警告灯が点いている場合は最寄りのディーラーや修理工場などに相談した方が安心でしょう。

警告灯は放置してもいいですか?

基本的に、赤色やオレンジ色の警告灯はすぐに修理した方がよいと言えます。

警告灯の点灯は各装置の故障のサインであるケースが多いため、放置せずにすぐ修理するようにしましょう。

ただ、警告灯が点灯しても、故障内容によってはすぐに修理しなくてよい場合もあります。しかし、前述のように1年ごとのOBD点検が義務化されているため、点検や車検の際に指摘される可能性が高くなることは覚えておきましょう。

警告灯の一覧をメーカー別に知りたい

警告灯は、自動車メーカー共通のものとメーカーごとに異なる警告灯があります。基本的には車に付属している「取扱説明書」を参考にするとよいでしょう。

以下は、岡山県自動車整備振興会の「令和3年10月施行「点検基準の改正」に係る点検の対象となる警告灯について 」より、警告灯の一覧を抜粋したものです。

画像出典:一般社団法人 岡山県自動車整備振興会 OASPA(オアスパ)

また、ウェブサイトに警告灯の一覧を掲載しているメーカーもあるため「警告灯+○○(メーカー名)」で検索するとよいでしょう。

【車エンブレム一覧】日本車・外車の珍しいマークとは?

希望ナンバー人気ランキング!2023年に人気だった希望ナンバーは?

オービスとは】何キロオーバーで光る?罰金など解説

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード