MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 役立つ情報 > パーキングブレーキとは?仕組みと種類・使い方|電動パーキングブレーキ採用車は買うべき?
役立つ情報

更新

パーキングブレーキとは?仕組みと種類・使い方|電動パーキングブレーキ採用車は買うべき?

近年増えてきた電動パーキングブレーキのメリット、デメリットと使い方を解説します。便利なオートブレーキホールド機能についても分かりやすく紹介。その他のパーキングブレーキの種類と特徴、電動パーキングブレーキ車を買うべきかどうかもまとめました。

パーキングブレーキとは?

©lzf/stock.adobe.com

パーキングブレーキとは駐車時に使用するブレーキのこと。車両を停止したままにすることを目的として設計され、どの車にも必ず採用されています。

一般的にはシフトレバーを「P」に入れたあとに、さらにパーキングブレーキをかけることで、停めた車が動き出さないようにしています。

完全に車両を停車させ、その状態を保つことを目的としていますので、フットブレーキ(ブレーキペダル)とは異なり、ブレーキの強弱の調整は全くまたは、ほとんどできません。

パーキングブレーキの種類一覧

名称主なメリットや特徴主なデメリット別名
電動
パーキング
ブレーキ
・パーキングブレーキの
かけ忘れや解除し忘れを防げる
・フットブレーキから足を
離しても保持できる場合も
・操作方法がメーカー間で
統一されていない
・発進時に遅れる
レバー式
パーキング
ブレーキ
・レバーを引く/下ろす・レバーを引く力が必要
・スペースを圧迫
ハンドブレーキ
サイドブレーキ
ステッキ型
パーキング
ブレーキ
・持ち手を引っ張って解除
・室内スペースを最大活用
・現在ほぼ見られない
ペダル式
パーキング
ブレーキ
・力が要らない
・省スペース化が可能
・ブレーキペダルと
間違えないよう注意
足踏み式
パーキング
ブレーキ

パーキングブレーキとサイドブレーキの違い

パーキングブレーキと混同されがちな自動車用語に「サイドブレーキ」があります。サイドブレーキとは、パーキングブレーキの種類の1つである「レバー式パーキングブレーキ」の通称です。

AT車の普及により「ペダル式」が登場する以前は、サイドブレーキがパーキングブレーキの主流でした。その名残りから、レバー式か否かに関わらず、駐車用ブレーキ全般をサイドブレーキと呼ぶことがあります。

なお、足で操作する通常のブレーキをフットブレーキと呼ぶことから、手で操作するサイドブレーキは「ハンドブレーキ」とも呼ばれています。

パーキングブレーキの仕組み

©tarou230/stock.adobe.com

パーキングブレーキの多くは基本的な仕組みが共通しており、車の固定にはワイヤーとリアブレーキおよびラチェット機構が用いられます。ラチェット機構とは、歯車の回る方向を一方向に制限する機構で、パーキングブレーキでは操作部の根本に備わっています。

ワイヤーを引くことによりリアブレーキが作動し、ラチェット機構でワイヤーの引き(=制動力)が維持される、というのがパーキングブレーキの仕組みです。リアブレーキを制動に用いる理由は、フロントブレーキのように操舵で動くことがなく、ワイヤーの張力でブレーキを作動させやすいからです。

なお、パーキングブレーキに使われるブレーキ本体の種類は、車種によって異なります。高級車や高性能車では、リアのディスクブレーキの内側に、パーキングブレーキ専用のドラムブレーキを備えることが一般的です。一方、リアブレーキがドラム式の車や、四輪ディスクブレーキの小型車では、フットブレーキ用のブレーキ本体がパーキングブレーキにも用いられます。

一部の電動パーキングブレーキはワイヤーを使わない

近年普及している電動パーキングブレーキのうち、ディスクブレーキで制動するタイプは作動にワイヤーを使いません。このタイプでは、ブレーキキャリパーに設置したモーターにより、直接ディスクブレーキを作動させます。

一方、ドラムブレーキで制動する電動パーキングブレーキは、人力の代わりにモーターでワイヤーを引く仕組みになっています。

パーキングブレーキの使い方

パーキングブレーキには種類が複数あり、それぞれに使い方が異なります。ここでは、手動式パーキングブレーキの操作方法をタイプ別に見ていくことにしましょう。なお、各種パーキングブレーキの特徴と、電動パーキングブレーキの使い方については、後節で詳しく解説します。

レバー式パーキングブレーキの使い方

レバー式パーキングブレーキの作動手順は次のとおりです。

  1. ブレーキペダルを踏む
  2. ブレーキレバーをいっぱいまで上げる
  3. ブレーキ警告灯が点灯したことを確認する
  4. ブレーキペダルから足を離す

続いて、レバー式パーキングブレーキの解除手順を見てみましょう。

  1. ブレーキペダルを踏む
  2. ブレーキレバーを少し引き上げる
  3. ブレーキレバーの解除ボタンを押したままにする
  4. ブレーキレバーを作動前の位置まで下げる
  5. ブレーキ警告灯が消灯したことを確認する
  6. ブレーキペダルから足を離す

上記は平地や下り坂でパーキングブレーキを解除する際の手順です。坂道発進を行う際は、ブレーキレバーを下げながら、アクセルペダルをゆっくり踏み込んでください。

©Satoshi/stock.adobe.com

ステッキ型パーキングブレーキの使い方

ステッキ型パーキングブレーキの作動手順は次のとおりです。

  1. ブレーキペダルを踏む
  2. ブレーキグリップ(持ち手)をいっぱいまで引く
  3. ブレーキ警告灯が点灯したことを確認する
  4. ブレーキペダルから足を離す

ステッキ型パーキングブレーキの解除手順は車種により異なります。ホンダ N-VANのMT車の場合は、次の手順でパーキングブレーキを解除できます。

  1. ブレーキペダルを踏む
  2. ブレーキグリップを手前に引きながら左向きに回す
  3. 左に回した状態のブレーキグリップを作動前の位置まで戻す
  4. ブレーキ警告灯が消灯したことを確認する
  5. ブレーキペダルから足を離す

N-VANのほかに、日本車ではトヨタ ハイエースにステッキ型パーキングブレーキが採用されています。こちらの解除方法はN-VANと少し異なり、ブレーキグリップ裏側にある解除ボタンを押しながら、グリップを左に回して作動前の位置に戻します。

ペダル式パーキングブレーキの使い方

ペダル式(足踏み式)パーキングブレーキの作動手順は次のとおりです。

  1. ブレーキペダルを右足で踏む
  2. パーキングブレーキのペダルを左足で奥まで踏み込む
  3. ブレーキ警告灯が点灯したことを確認する
  4. ブレーキペダルから足を離す

続いて、ペダル式パーキングブレーキの解除手順を見てみましょう。

  1. ブレーキペダルを右足で踏む
  2. パーキングブレーキのペダルをカチッと鳴るまで左足で踏み込む
  3. パーキングブレーキのペダルから足を離す
  4. ブレーキ警告灯が消灯したことを確認する

手順3で足を離すと、スプリングの力でペダルが作動前の位置に戻ります。なお、各種パーキングブレーキの解除操作は、必ずエンジンがかかった状態で行ってください。エンジンが停止した状態でパーキングブレーキを解除すると、フットブレーキが十分に効かず、駐車場所によっては車が勝手に動き出してしまいます。

©bilanol/stock.adobe.com

パーキングブレーキが効かないときは?

何らかのトラブルにより、パーキングブレーキが効かない、または作動しない状態になる場合があるかもしれません。

このような場合は慌てずに、最寄りのカーディーラーに連絡しましょう。そのうえで、可能であれば直接カーディーラーへ行き、パーキングブレーキの点検を受けてください。

都合によりカーディーラーに行けない場合は、なるべく平坦な場所に駐車して、車止め(輪止め)やブロックなどで車を固定しましょう。車止めや代わりになるものがない場合は、ロック板のあるコインパーキングに車を停めるのも1つの手です。

ただし、コインパーキングに車を停めた後は、速やかに車止めやブロックなどを入手してください。

パーキングブレーキが効かなくなる原因

パーキングブレーキが効かなくなる、または作動しなくなる原因には、次のようなものがあげられます。

  • ワイヤーの伸びや緩み
  • ワイヤーの固着
  • ブレーキシューの減りすぎ
  • ラチェット機構の動作不良(汚れの蓄積で起きやすい)
  • バッテリー切れ(電動パーキングブレーキ)
  • 電子制御装置の故障(電動パーキングブレーキ)

上記のように、パーキングブレーキの不調はさまざまな原因で発生します。自力で不良箇所を見つけて修理することは、車の整備に不慣れな方には難しいかもしれません。

パーキングブレーキが効かなくなったら、なるべく早くカーディーラーまたは整備工場で点検を受けましょう。

レバー式パーキングブレーキとは

レバー式パーキングブレーキ
©Suttipun/stock.adobe.com

レバー式パーキングブレーキはサイドブレーキとも呼ばれ、運転席の脇にあるレバーを手前に引き上げることで作動するタイプです。ブレーキを解除するときには、ボタンを押しながらレバーを下げていきます。

レバー式は長い期間一般的なパーキングブレーキとして活躍してきましたが、運転席周りのスペースを圧迫したり、レバーを引くためにある程度の力が必要であるというデメリットが指摘されるようになり、徐々に採用車種が減っているようです。

ステッキ型パーキングブレーキとは

トヨタ ハイエース(200系)のステッキ型パーキングブレーキ
現行型トヨタ ハイエース(200系)はステッキ型パーキングブレーキを採用

持ち手を引っ張ってパーキングブレーキをかけるタイプです。解除は持ち手を回します。引っ張るときに、ノッチが擦れる「ジーっ」という音がするのが特徴的です。

上の画像は見づらいですが、ステッキ(杖)の持ち手の部分を丸で囲っています。 室内スペースを最大限に活用でき、コストも抑えることができるため、1970年代の車に多かったのですが、現在は廃れてしまっています。

思いっきり引っ張りたくなる構造ですが、力の入れすぎに注意しましょう。

足踏み式(ペダル式)パーキングブレーキとは

ペダル式パーキングブレーキ
日産 ルークス Xの足元。一番左がペダル式パーキングブレーキ

ペダル式パーキングブレーキとは、フットレストの左端に位置し、アクセルやブレーキと同様に踏むことで作動するタイプです。MT車ではクラッチが置かれる場所なので、ペダル式が採用されるのは基本的にAT車です。

レバー式と違って踏むだけなので力を必要とせず、運転席周りの省スペース化ができるというメリットがあります。

ブレーキペダルと間違えて踏まないように取り付け位置が考慮されていますが、走行中に踏まないように注意しましょう。

「パーキングブレーキを解除してください」と音声案内されるんだけど…

走行中の車内に「パーキングブレーキを解除してください」「パーキングブレーキをご確認ください」といった音声が繰り返し流れて、止まらなくなることがあります。

こうした音声案内はカーナビから流れるもので、通常はパーキングブレーキを解除すると止まります。パーキングブレーキを解除しても音声が流れ続ける場合は、カーナビの設定をチェックしてください。

カーナビでチェックするのは、パーキングブレーキの解除し忘れを警告する「パーキングブレーキアラーム」の設定です。

この機能をオフにすれば、上記の音声案内は流れなくなります。パーキングブレーキアラームの設定方法は、お使いのカーナビの取扱説明書で確認してください。

パーキングブレーキアラームの設定例

参考までに、トヨタの純正カーナビ「NMZK-W72D」での、パーキングブレーキアラームの解除方法を掲載しておきます。

  1. 「メニュー」「情報・設定」「システム」の順に画面をタッチする
  2. 「車両」項目の「パーキングブレーキアラーム」をタッチする
  3. 「パーキングブレーキアラーム」の設定を「OFF」にする

上記は一例であり、カーナビの機種によってパーキングブレーキアラームの設定方法は異なります。手元にカーナビの取扱説明書がない場合は、インターネットでダウンロードするとよいでしょう。

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード