更新
「この道狭くなったな…」今の車は大きい?歴代カローラで見るボディサイズの変化
目次
- コンパクトカーでも3ナンバーな時代のカローラ
- 初代 10系・1966年(昭和41年)発売
- 2代目 20系・1970年(昭和45年)発売
- 3代目 30系・1974年(昭和49年)発売
- 4代目 70系・1979年(昭和54年)発売
- 5代目 80系・1983年(昭和58年)発売
- 6代目 90系・1987年(昭和62年)発売
- 7代目 100系・1991年(平成3年)発売
- 8代目 110系・1995年(平成7年)発売
- 9代目 120系・2000年(平成12年)発売
- 10代目(初代カローラアクシオ) 140系・2000年(平成18年)発売
- 11代目(2代目カローラアクシオ) 160系・2012年(平成24年)発売
- 12代目 210系・2019年(平成31年)発売
- 代を重ねるごとに長く広くなったカローラ
コンパクトカーでも3ナンバーな時代のカローラ

かつては高級車の証とまで言われていた「3ナンバー」ですが、現在は国産車では軽自動車を含めても約3分の2が「3ナンバー」になるほど、車のサイズは大きくなっています。
小柄なボディサイズで扱いやすさが売りのコンパクトカーでも3ナンバーは珍しくなくなりました。
大衆車の代名詞的な存在であるトヨタ カローラでさえ、現行モデルは3ナンバー。「今の車は大きくなった」と感じている人も少なくないようです。
そこで、今の車がどれくらい大きくなったのか、50年以上の歴史をもつカローラを例に、そのサイズの変化を見てみましょう。
初代 10系・1966年(昭和41年)発売

カローラの歴史は、1966年(昭和41年)にデビューした初代・10型カローラよりはじまりました。
初代カローラは、全長3,845mm、全幅1,485mm、全高1,380mmで、排気量は1.1L。当時ライバルだった日産 サニーよりも少し余裕があることをアピールした「プラス100ccの余裕」というキャッチコピーで売り出され、以後長きにわたる販売競争が始まります。
このボディサイズは現在の軽自動車よりも全長が長い程度。現在の軽自動車のサイズが、すなわち昔の大衆車のサイズだったと言えるため、当時を知る人からしたら「今の車は大きくなった」と感じるのもうなずけます。
2代目 20系・1970年(昭和45年)発売

2代目カローラは1970年にデビュー。初代カローラデビュー時の日本人平均年収は54.9万円でしたが、わずか4年の間に平均年収は94万円まで上昇しました。それでも2代目カローラの販売価格は約43万と、先代から1万に満たない値上げに留められています。
2代目カローラのボディサイズは全長3,945mm、全幅1,505mm、全高1,375mm、そして排気量1.2Lと、初代よりも全体的にサイズアップしています。室内空間を広げ居住性を向上させたほか、燃料タンクの容量も拡大。東名高速の全線開通によって長距離移動をする人が増えていくことを見据えていたようです。
3代目 30系・1974年(昭和49年)発売

1974年に登場した3代目カローラでは、衝突安全性能を高めるためにボディサイズをさらに拡大。全長3,995mm、全幅1,570mm、全高1,375mmと、初代から比べると10cm近く全幅が広くなっています。
このボディ拡大は衝突安全性以外にも、年々厳しくなる排出ガス規制への対応によるスペース確保にも備えていました。古い車が現在の車よりも小さいのは、こうした規制に対応するための補機が少なく済んでいたからとも言えますね。
4代目 70系・1979年(昭和54年)発売

1979年に4代目カローラがデビュー。4ドアセダンのほか、2ドアセダン、ハードトップ、クーペ、リフトバック、バンと豊富なボディタイプを展開し、歴代でもっともバリエーションが多いカローラとなりました。また、この4代目カローラが「カローラ」として最後の後輪駆動車となります。
先代よりもさらにボディサイズが拡大され、全長4,050mm、全幅1,610mm、全高1,385mmと、ついに全長が4m、全幅も1.6m超え。排気量も1.3Lに増えています。近代的なスペックに、徐々に近づいてきました。
5代目 80系・1983年(昭和58年)発売

大きな変革を迎えたのが、1983年デビューの5代目カローラ。そのボディサイズは全長4,135mm、全幅1,635mm、全高1,385mmで、今回も全長、全幅は拡大となりました。
しかし、それ以上に大きな変化となったのは、前輪駆動方式を採用したことや四輪独立懸架になったこと。居住性や乗り心地の向上で、よりファミリー向けの車へと進化を遂げています。
なお、「AE86」もこの代に含まれますが、スポーツクーペのカローラレビンおよびスプリンタートレノだけは後輪駆動を引き続き採用していました。
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車内の「におい」を気にしていますか?消臭剤や芳香剤は使用していますか?
このアンケートは、車内の「におい」に関する意識の調査です。車内の「におい」に関して、あなたが当てはまる項目を選んでく...
- 設置型の消臭剤を使用し、常に車内ににおいがつかないようにしている
- 設置型の芳香剤を使用し、常に車内を好みのにおいにしている
- 効果は気にしていないが、ファッション目的で設置型の消臭剤または芳香剤を使用している
- スプレーやスチームによる消臭を、乗車前または乗車後に毎回実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、定期的に実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、気が付いたときに実施している
- においは気にしているが、消臭剤や芳香剤は使用していない
- においは気にしておらず、消臭剤や芳香剤は使用していない
- 車のにおいが好きなので、そのままにしている
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部 高山 志郎
- 平成元年生まれ、東京都出身。エナジードリンクをよく飲む。バイクやレーシングカートを経て車好きに。あまり人気がない車ばかり乗ってきたため、部品の流用やDIYに詳しくなった。結婚を機に普通の車(マツダ ロ...