更新
【EV車全23車まとめ】新車で買える日本車と外車全網羅!2022年最新情報
近年ではカーボンニュートラルや排ガス規制の推進の影響からガソリン車離れなどといったワードがネットで多く散見されていて、動力源を電気を使って走行する「電気自動車」の開発・販売が盛んに取り組まれています。
今回は、国産車の電気自動車から海外の電気自動車、今後登場を控える新車情報まで、ご紹介致します。
電気自動車の選び方やポイントについては以下の記事を参考にしてください。
目次
新車で買える国産EVおすすめランキング
4位:日産 アリア

「アリア」は、日本で人気のクロスオーバーSUVジャンルに、BEV(電気自動車)で殴り込みをかけた日産の意欲作です。
アリアの魅力は4WDシステム「e-4ORCE」にあります。路面状況により駆動力を前後輪に供給し、グリップ力を引き出すセッティングを施しているのが特徴です。
クイックなハンドリングとパワーを生かし切る滑らかな加速、静粛性を感じ取れる快適な乗り心地を実現しています。また、軽快な走りを楽しみたい人向けに2WD仕様も用意されています。
1回の充電で走行可能となる距離は、430kmから610km程度と、ロングドライブにも十分対応できる点は注目したいポイントです。
寸法 | 4,595mm/1,850mm/1,655mm |
重量 | 1,900kg~2,200kg |
乗車定員 | 5名 |
電力消費率 | ー |
一充電走行距離 | 430km~610km(WLTCモード) |
価格 | 660万円~790万200円(税込) |
3位:マツダ MX-30 EV

マツダが初めて量産モデルで送り出したBEVが、SUVタイプの乗用車「MX-30 EV」です。
「MX-30」をベースに、「SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE」と呼ばれる構造技術を注ぎ込んでいるのが特徴です。BEV専用にプラットフォーム、車体を強化し、ダイレクトでスムーズなハンドリング・挙動を実現しています。
マツダのクルマづくりのコンセプトである「人馬一体」のテーマに合うようドライバーに優しい設計がなされています。ブレーキペダルの操作から適切なエネルギー回生を行う仕組みを取り入れているなど、運転のしやすさで高評価を得ている車です。
寸法 | 4,395mm/1,795mm/1,565mm |
重量 | 1,650kg |
乗車定員 | 5名 |
電力消費率 | 145Wh/km |
一充電走行距離 | 256km(WLTCモード) |
価格 | 451万円~495万円(税込) |
- 最新「MX-30」中古車情報
-
本日の在庫数 114台 平均価格 258万円 本体価格 205~330万円
2位:ホンダ Honda e

「Honda e」は、「都市型コミューター」として、街なかになじむシンプルなコンパクトBEVです。
車体後方に強力なトルクを発揮するモーターを搭載したことで力強い加速を味わえるほか、上質で安定性に優れた走りを披露します。
2段階の走行モードやシングルペダルコントロールで、ドライバーの意志に合わせた走りの調整を可能としています。
1回での走行距離は250kmから280kmと、ちょっとした郊外へのドライブなら十分な実力を発揮するBEVです。
寸法 | 3,895mm/1,750mm/1,510mm |
重量 | 1,510~1,540kg |
乗車定員 | 4名 |
電力消費率 | 131~138Wh/km |
一充電走行距離 | 259km~283km(WLTCモード) |
価格 | 451万円~495万円(税込) |
1位:日産 リーフ

日本のBEVジャンルを切り開いた先駆者である日産「リーフ」は、2017年に2代目へと進化を遂げています。2世代にわたって世界累計の販売台数が50万台を突破するなど高い実績をもちます。
駆動用バッテリーは40kWhと60kWhの2種類を用意しており、いずれもレスポンスのよさを生かした走りを披露します。BEVならではの静粛性にも優れて、乗る人すべてに快適な時間を与えるのが強みです。
1回分の充電での走行距離は最大で450km(e+ X、60kWh仕様)と、ロングドライブにも順応できる走行性能を実現しているのも魅力に挙げられます。
寸法 | 4,480mm/1,790mm/1,540~1,560mm |
重量 | 1,520~1,680kg |
乗車定員 | 5名 |
電力消費率 | 155~161wh/km |
一充電走行距離 | 281~450km |
価格 | 407万6,600円~480万5,900円(税込) |
- 最新「リーフ」中古車情報
-
本日の在庫数 878台 平均価格 192万円 本体価格 27~390万円
外車EV SUV全13モデルまとめ
BMW iX

BMW初のクロスオーバータイプのEVで、iXには「第5世代のBMW eDrive」が搭載され最大出力は500PSのパワーを持っています。
0~100km/hは5秒以下の加速力を持ち、航続可能距離は630kmと一度の充電で長距離走行が可能となっています。
寸法 | 4,953mm/1,967mm/1,695mm |
重量 | 2,380kg |
乗車定員 | 5人 |
電力消費率 | 22.5kWh |
一充電走行距離 | 327~425km |
価格 | 1,0155,00円 |
BMW iX3

BMW初のEVスポーツ・アクティビティ・ビークルで、「アダプティブ・サスペンション」による俊敏なハンドリングや快適なクルージングを実現しています。
エネルギー回生システムを採用することで減速時のエネルギーを給電して航続可能距離を伸ばす役割を持っています。
高級感とパワーを兼ね備えた一台となっていて、BMWのSUVでは、グレード・オプションによって値段は異なりますが、価格が1,000万円以下で購入ができる車になります。
寸法 | 4,734mm/1,891mm/1,668mm |
重量 | – |
乗車定員 | 5人 |
電力消費率 | – |
一充電走行距離 | 461km |
価格 | ドイツ販売価格で870万円 |
メルセデス・ベンツ EQC

「100%メルセデスの電気自動車」をコンセプトのもとエコカーの常識を更新するAMGフォルムが特徴的なメルセデス・ベンツのEV車になります。
高出力モーターをフロントアクスル、リアアクスルに1基ずつ搭載することで、最高出力が409PS、最大トルク765N・mとdなっていて、電気自動車独自の静粛性に加えて発進時から立ち上がりまで、優れたパワー・加速感を体感することができます。
寸法 | 4,770mm/1,885mm/1,625mm |
重量 | 2,470kg |
乗車定員 | 5人 |
電力消費率 | 230Wh |
一充電走行距離 | 400km |
価格 | 10,800,000円 |
- 最新「EQC」中古車情報
-
本日の在庫数 11台 平均価格 894万円 本体価格 798~948万円
メルセデス・ベンツ EQA

上記でご紹介したEQCと比較すると日本ではLサイズ相当の車格のEQCと比べて、ミドルサイズの位置付けとなります。
最高出力は140kW(190PS)と控えめではありますが、街乗りから高速走行でも十二分に満足行く走行を体感できる一台となっています。
MBUX(メルセデス・ベンツ・ユーザー・エクスペリエンス)による、音声認識や指先を使った操作で、充電スポットの検索や自然対話式音声認識機能による運転性が向上しドライビングをサポートしてくれます。
寸法 | 4,463mm/1,834mm/1,624mm |
重量 | – |
乗車定員 | 5人 |
電力消費率 | – |
一充電走行距離 | – |
価格 | 6,400,000円 |
アウディ e-torn 50quattro

quattroとはアウディ独自の4WDシステムで、システムの軽量化。高効率なTFSIエンジンとの組み合わせにより、2WDに匹敵する低燃費性能を実現しています。
最高出力が230kW、最大トルク540N・mを発揮することで、レスポンスの良いアクセルワーク、加速感を体感することができます。
寸法 | 4,900mm/1,935mm/1,630mm |
重量 | 2,400kg |
乗車定員 | 5人 |
電力消費率 | 237Wh/km(WLTCモード) |
一充電走行距離 | 316km(WLTCモード) |
価格 | Audi e-tron 50 quattro:9,330,000円 |
アウディ Q4 e-tron

アウディが展開するBEVラインナップ・e-tronに新しく加わったモデルが、SUVタイプの「Q4」です。
車体の床下に、82kWhの容量を誇る駆動用バッテリーを備え付けたほか、後方にもモーターを搭載して後輪駆動方式を取り入れています。MR(ミッドシップ)レイアウトに近い構造となっているのが特徴です。
全長は約4.6m、全幅は約1.9mとミドルサイズのボディとなりつつも、5名乗車での荷室空間は520リットルと使い勝手も兼ね備えています。
アウディのBEVでは初めてとなる「ワンペダルドライブ」を実現し、アクセルペダルのみでの加減速が可能です。
寸法 | 4,588mm/1,865mm/1,632mm |
重量 | ー |
乗車定員 | 5名 |
電力消費率 | ー |
一充電走行距離 | 516km |
価格 | 599万円~689万円(税込) |
アウディ Q4 e-tronスポーツバック

アウディが展開するBEVラインナップに加わった「Q4」のクーペタイプとなるのが”スポーツバック”と名乗るモデルです。
後部座席より後方がクーペのような流麗さを感じさせるエクステリアデザインとなり、ホイールベースは長めに取りつつも取り回しのよさを実現したボディとなっています。
Q4と同じく、後輪駆動方式を採用し1回での走行可能距離は516kmと、同じ性能でスポーティなクーペスタイルのSUVタイプBEVが入手できるのは魅力に挙げられるでしょう。
寸法 | 4,588mm/1,865mm/1,614mm |
重量 | ー |
乗車定員 | 5名 |
電力消費率 | ー |
一充電走行距離 | 516km |
価格 | 688万円~716万円 |
プジョー E-2008

プジョー2008の電気自動車向けとして発売されたE-2008は、コンパクトSUVでありながら、WLTCモード360kmの航続可能距離を持ち、一度の充電で長距離走行が可能です。
アクティブクルーズコントロール・レーンポジショニングアシストを併用することで、前方車両の速度と距離を検知して一定の距離を保ち、停止・再発進が可能となっています。
レーンポジショニングアシストでは全速度域でステアリング補正を行うことでドライバーの負担を軽減します。
寸法 | 4,305mm/1,770mm/1,550mm |
車両重量 | e-2008 GT:1,580kg e-2008 Allure:1,600kg |
乗車定員 | 5人 |
電力消費率 | 140Wh/km(JC08モード) |
一充電走行距離 | 385km(JC08モード) |
価格 | e-2008 GT:4,700,000円~ |
テスラ Model X

近年注目を浴びるテスラ社から販売されるSUVもでるModel Xは、航続可能距離547km、加速が0~100km/hで2.5秒とパワーを持った一台です。
安全設計では、高強度アーキテクチャーと床面に搭載されたバッテリーパックによって優れた乗員保護性能と横転のリスクを低減しています。
テスラの車で有名なオートパイロットでは同じ車線内で操舵、加速やブレーキを自動で行うことで運転手の負担をアシストします。
寸法 | 5,036mm/1,999mm/1,684mm |
重量 | 2,458kg |
乗車定員 | 7人 |
電力消費率 | – |
一充電走行距離 | 542km |
価格 | PLAID:14,999,000円~ ロングレンジ:11,699,000円~ |
- 最新「モデルX」中古車情報
-
本日の在庫数 17台 平均価格 873万円 本体価格 736~1,080万円
テスラ Model Y

オプションでは3列シートで最大7人乗りの、デュアルモーターAWDで雪道や雨・泥などの悪路で安定した走行が可能なミッドサイズSUVになります。
電気自動車の中でも豊富な積載量を誇り、航続可能距離は505kmとなっています。
インテリアには15インチのディスプレイを搭載しているので、ドライバーの操作性や運転の中での高い視認性を体感できます。
寸法 | 4,750mm/2,129mm/1,624mm |
重量 | 2,003kg |
乗車定員数 | 7人 |
電力消費率 | – |
一充電走行距離 | 480km |
価格 | – |
ジャガーI-PACE

ジャガー初のゼロエミッションモデルとして登場した「I-PACE」はミッドサイズSUVのボディサイズに電気モーターをフロント・リアに搭載し、400PSのパワーを発生させる一台で、0~100km/hではわずか4.8秒で到達するなどのパフォーマンスを持っています。
90kWhリチウムイオンバッテリーを床下に搭載し、航続可能距離はWLTCモードで438kmと長距離走行が可能です。
寸法 | 4,695mm/1,895mm/1,565mm |
重量 | 2,230kg |
乗車定員 | 5人 |
電力消費率 | 224Wh/km(WLTCモード) |
一充電走行距離 | 438km |
価格 | I-PACE S:9,760,000円 |
- 最新「Iペイス」中古車情報
-
本日の在庫数 12台 平均価格 690万円 本体価格 628~789万円
ボルボ C40 Recharge

ボルボでは初のBEVモデルとなる「C40 Recharge」は、クロスオーバーSUV「C40」をベースとしています。
レザーを用いておらず、再生素材を使用したカーペットなどシンプルなインテリアは、地球環境を意識した作りです。加えて、インテリア各所に利便性を追求した収納が用意されており、乗る人が便利にC40 Rechargeを活用できるようになっています。
80%までの充電量であれば約40分でチャージできるようにしているほか、WLTPモードでの航続可能距離は438kmと、ロングドライブにも対応している車です。
寸法 | 4,440mm/1,875mm/1,595mm |
重量 | 2,160kg |
乗車定員 | 5名 |
電力消費率 | 187Wh/km |
一充電走行距離 | 438km |
価格 | 599万円(税込) |
ヒョンデ アイオニック5

「アイオニック5」は、13年ぶりに日本市場へ参入してきた韓国の自動車メーカー「ヒョンデ」(旧表記:ヒュンダイ)のSUVタイプのBEVです。
シャープなランプデザインを前後に施しているエクステリアは近未来を予感させるデザインです。加えて、”ビジョンルーフ”と銘打った大型のガラスルーフを取り入れたインテリアにより、解放感と乗り心地を高めています。
バッテリー容量は58kWhと72.6kWhの2種類を用意しており、使用用途に応じたチョイスが可能です。1回での航続可能距離は618kmと、長距離の往復ドライブも難なくこなす性能もセールスポイントとなるでしょう。
寸法 | 4,635mm/1,890mm/1,645mm |
重量 | 1,870~2,100kg |
乗車定員 | 5名 |
電力消費率 | ー |
一充電走行距離 | 618km |
価格 | 479万円~589万円(税込) |
外車EV コンパクトカー全3モデルまとめ
BMW i3

「未来からの着想を、今この瞬間の喜びに」をコンセプトに販売されるi3は、先進的デザインが特徴的な一台で、EV車の中でも非常にコンパクトなサイズ感から、細かい取り回しができるので、狭い路地や駐車場でも安心して運転することができます。
レンジエクステンダー装備者であれば、航続可能距離が最大466kmとなっています。
寸法 | 4,020mm/1,775mm/1,550mm |
重量 | – |
乗車定員数 | 4人 |
電力消費率 | 127Wh |
一充電走行距離 | 360km |
価格 | i3:5,050,000円 |
- 最新「i3」中古車情報
-
本日の在庫数 28台 平均価格 279万円 本体価格 158~428万円
プジョー E208

プジョーが販売する人気コンパクトハッチバックの208のEV車で、航続可能距離が380kmと優れた数値を誇ります。
「3Dデジタルヘッドアップインストルメントパネル」のスピードメーターは、視認性が高く、情報を瞬時に判断できることに加え、未来的デザインが特徴的です。
また、EV車の中でも値段が約400万円程で購入できる一台となりますので、コンパクトのEV車をご検討の方にはおすすめの一台です。
寸法 | 4,095mm/1,745mm/1,465mm |
重量 | e-208 GT:1,490kg e-208 Allure:1,500kg |
乗車定員 | 5人 |
電力消費率 | 131Wh/km(JC08モード) |
一充電走行距離 | 403km(JC08モード) |
価格 | e-208 GT:4,260,000円~ |
- 最新「208」中古車情報
-
本日の在庫数 329台 平均価格 140万円 本体価格 22~369万円
フォルクスワーゲン e-Golf

2020年12月23日に生産を終了していますが、ファミリー向けから個人まで幅広いニーズに合った自動車メーカー「フォルクスワーゲン」の代表車種ともいえるGolfの電気自動車になります。
バッテリーを床面にレイアウトすることで、車体の重量バランスを最適化し、心地よい乗り心地から爽快な加速感を体感することができます。
寸法 | 4,265mm/1,800mm/1,480mm |
重量 | 1,590kg |
乗車定員 | 5人 |
電力消費率 | 124Wh |
一充電走行距離 | 301km |
価格 | 4,990,000円 |
外車EV セダン全2モデルまとめ
テスラ Model S

航続可能距離637kmと長距離走行ができるのに加えて、グレード「Plaid」では、トルクベクタリング機能を備えたトライモーターAWDプラットフォームの特徴である3つの独立したモーターで最高出力を維持。
0~100km/hが2.1秒とスポーツカーと比較しても引けを取らないポテンシャルを持った一台です。
トルクベクタリングとは、自動車の左右駆動輪に伝わる駆動力を調整する制御機構のこと。コーナーリングにおいて、トルクの配分を適した量に調整することで、アンダーステアおよびオーバーステアをそれぞれ抑制することができます。
寸法 | – |
重量 | 2,162kg |
乗車定員 | 5人 |
電力消費率 | – |
一充電走行距離 | – |
価格 | PLAID:14,999,000円~ |
- 最新「モデルS」中古車情報
-
本日の在庫数 27台 平均価格 685万円 本体価格 383~1,198万円
テスラ Model 3

テスラのセダンEVのエントリーモデルとして誕生した「Model3」は従来の販売価格でも手頃な価格設定となっていましたが、2020年2月17日にテスラモータージャパンが大幅値下げを行い、どのグレードを見ても非常に購入しやすい価格となっています。
航続可能距離はWLTPモードで580kmと長距離走行ができ、自動運転の技術「オートパイロット」を使うことで、運転手の負担や利便性を体感することができる一台です。
寸法 | 4,694mm/1,443mm/1,849mm |
重量 | Model 3 パフォーマンス 1,844kg Model 3 スタンダードプラス 1,750kg |
乗車定員 | 5人 |
電力消費率 | – |
一充電走行距離 | 448km |
価格 | Model 3 パフォーマンス:7,273,000円 |
- 最新「モデル3」中古車情報
-
本日の在庫数 11台 平均価格 624万円 本体価格 519~717万円
外車EV スポーツカー全1モデルまとめ
ポルシェ タイカン

スポーティーさと快適性を兼ね備えた一台の「タイカン」。長距離ドライブでは航続可能距離が最長484km走ることができ、運転席のコックピットは高級感溢れるデザインであり、視認性と運転性能を向上させるホールド感を兼ね備えています。
一般的な電気自動車に搭載されるバッテリー電圧が400V前後なのに対して、800Vの高性能バッテリーを搭載することで、充電・駆動性能を向上させています。
寸法 | Taycan パフォーマンスバッテリー 4,963mm/1,966mm/1,395mm |
重量 | Taycan パフォーマンスバッテリー 許容総重量:2,795kg |
乗車定員 | 4人 |
電力消費率 | 24.6kWh/100km |
一充電走行距離 | 360km |
価格 | Taycan パフォーマンスバッテリー 11,710,000円 |
- 最新「タイカン」中古車情報
-
本日の在庫数 38台 平均価格 1,568万円 本体価格 1,230~2,680万円
発売が予定されている国産・外車EV
トヨタ bZ4X/スバル ソルテラ

「bZ4X」と「ソルテラ」は、ハイブリッドカーや水素電池車など環境対策に力を注いできたトヨタが、スバルと共同開発で生み出したSUVタイプのBEVです。
BEV専用に開発されたプラットフォームにより、低重心で広大な室内空間を生み出しているのが特徴。加えて、バッテリーパックと車体フレームを一体とした結果、ボディの強度が高まりハンドリング性能に磨きがかかっています。
100Vおよび200V、2種類の電源プラグコードを装備することで複数の充電形式に対応できるほか、40分から60分程度の急速充電にも対応しているのも魅力です。短時間で充電を済ませて、遠距離移動も容易となっています。
2022年前半に登場予定で、順次街なかに広まっていくBEVとなるでしょう。
トヨタ C+pod

「超小型BEV」をキャッチフレーズに、街なかでの移動手段で活躍が期待される「C+pod」は、リース専用車として展開予定の小型自動車です。
軽自動車よりも一回り小さい全長・全幅となり、2人乗り仕様となっているのが特徴です。最小回転半径は3.9mと小回りが効くのも強みとなります。都市部に多々存在する狭い路地での走行や、限られた場所での駐車でもC+podならお手のものでしょう。
1回分の満充電で約150㎞までの走行が可能となり、近隣へのお買い物や通勤など、おひとりさまでの移動に向いた車です。
レクサス RZ

トヨタの高級ブランド「レクサス」が初めて市場へ放つBEV車が「RZ」です。
SUVタイプのエクステリアデザインが特徴となり、レクサスの現行ラインナップがもつ雰囲気をそのまま踏襲しています。BEV専用のプラットフォームを使用してバッテリーやモーターを適切な位置とした結果、車両の基本性能に磨きがかかっています。
電動化技術を用いた4WDシステム「DIRECT4」と、レスポンスのよいハンドリング性能が組み合わさったことにより一体感のある運転感覚を味わえるのも魅力となります。
先進の安全技術「Lexus Safety System+」「Lexus Teammate」を備えた、直近での登場が楽しみなSUVタイプのBEVです。
日産 BEV軽自動車/三菱 K-EV concept X Style

日産と三菱自動車で共同開発を行っている軽自動車初のBEVが、2022年中に登場予定です。
「東京オートサロン2022」に登場した三菱自動車のコンセプトモデル「K-EV concept X Style」は、軽トールワゴン「eKクロス」をほうふつとさせるスタイリングで登場しました。
バッテリーの総電力量を20kWhとし日常生活の使いやすさを重視しつつも、十分な走行距離を確保。軽自動車がベースとなっているため取り回しにも優れています。
実質購入価格が約200万円からの展開を予定しており、初めてBEVを購入する人向けのエントリーモデルとなるでしょう。
メルセデス・ベンツ EQE

ドイツの自動車メーカー「メルセデス・ベンツ」のBEVシリーズ「EQ」へ新たに加わったラグジュアリー4ドアセダンが「EQE」です。
エントリーモデルながら、約650kmの走行可能距離を実現した本格的な車となっています。
世界の各地で、無線での更新機能を活用し、常に最新の機能が使用可能です。「エレクトリックインテリジェンス」によるナビゲーションシステムにより、充電も加味したルートを提案してくれるのも強みに挙げられます。
2022年半ばの発売を目指しており、世界市場向けはブレーメン、中国市場は北京で生産が予定されています。
オペル コルサe

2006年に撤退して以降、実に16年ぶりの日本市場復帰となる「オペル」が送り出すBEVが「コルサe」です。
コンパクトハッチバック「コルサ」のラインナップとして用意され、50kWhのリチウムイオン電池を搭載しているのが特徴。最高出力136馬力に最大トルク260N・mと、ガソリン車を上回るハイパワーを実現しています。加えて、充電量80%までの充電時間は約30分と、効率のよいチャージができるのも強みです。
2022年中に正規ルートでの日本輸入が予定されています。再びオペルのコンパクトカーが日本で人気を獲得できるのか注目です。
フィアット 500e

イタリアの自動車メーカー「フィアット」が手がけたBEVとなるのが「500e」です。2020年にイタリア本国でデビュー、2022年には日本にも導入予定となっています。
コンパクトカー「500」(チンクエチェント)をベースに丸みを帯びたタマゴのようなエクステリアデザインはそのままとし、最高出力118馬力を発揮するフロントモーターを搭載。
ガソリンエンジン車同様のフィーリングを実現した「ノーマル」、アクセルペダルのみで加減速が調整できる「レンジ」、長距離走行を実現する「シェルパ」と3段階の走行モードを備えている優等生タイプのコンパクトBEVです。
ロールスロイス スペクター

イギリスの高級車メーカー「ロールスロイス」が2023年に市販予定としている2ドアクーペEVが「スペクター」です。
2ドアクーペ「レイス」やオープンカー「ドーン」に類似したスタイリングを施しつつ、内燃機関ではなく電動技術を取り入れた車となります。
電気自動車が課題としている寒冷地での走行を磨き上げ、スウェーデンでの研究施設でマイナス40℃の温度に耐えた実績を誇ります。
400年間の使用を想定した250万kmの走行試験プログラムに取り組むなど、未来のスポーツカー像を表現したモデルとして日本導入に期待がかかります。
米国のベンチャー企業カヌーが開発したEV「Canoo(カヌー)」
日本車は大丈夫?自動車業界はますますEV化が進む
電気自動車(EV)おすすめ10選|日本車・外車
- 執筆者プロフィール
- 長谷川 優人
- 1990年生まれ。Webライターをメインに活動中。好きなジャンルはクルマとアニメ。愛車はインプレッサG4(GJ型)→レガシィB4(BL型)。スポーツカーが好きで常に中古車雑誌をチェックしている。アニメ作品の聖地巡...