MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 役立つ情報 > フラッグシップとは?意味と各自動車メーカーの最新フラッグシップモデルを紹介
役立つ情報

更新

フラッグシップとは?意味と各自動車メーカーの最新フラッグシップモデルを紹介

世界各国に存在する自動車メーカーでは、ブランドの象徴・顔となる”フラッグシップモデル”がラインナップされています。

”フラッグシップ”と聞くと、なんとなく「高級感がある」というイメージは想像できるかもしれません。”フラッグシップ”に位置する車は、同じメーカーにラインナップされている車たちとは何が異なるのでしょうか?

フラッグシップとは?

@medvedsky_kz/stock.adobe.com

「フラッグシップ」とは、英語で「主力」の意味をもつ用語です。車においては、自動車メーカー(製造・販売を担当している会社)がラインナップしている商品で、もっとも上級に位置する車が「フラッグシップモデル」と位置づけられています。

軽自動車から公用車に用いられる高級セダンミニバンまで多彩なラインナップを揃える日本の自動車メーカーでも、メーカーが持てる技術を限りなく注ぎ込んでいる車が、「フラッグシップモデル」といえます。

「フラッグシップモデル」の条件とは?

@artographer34/stock.adobe.com

メーカーラインナップで車両本体価格が最高額

メーカーによって生産・販売している車の価格帯は異なりますが、高額なモデルでは1,000万円を超える車種も存在します。

真っ先に思い浮かぶのは国や公共団体の公用車、会社の社長や取締役、経営陣の送迎に使われるような大型セダンが当てはまるでしょう。大型セダン以外にも、ミニバンやSUVがラインナップで最高額に君臨するケースがあります。

一方、日本のメーカーでは軽自動車・小型車が売れ筋となり、本体価格が200万円台から300万円台のセダン、ミニバンがフラッグシップモデルに当たるケースも多いようです。軽自動車や小型車をセカンドカーで購入し、家族や友人でのお出かけなどで使いたいユーザーにも対応できるようラインナップされています。

また、海外のメーカーでは、高性能なスポーティモデルやBEV(電気自動車)など特殊なジャンルの車が、最も車両本体価格が高く設定されるのも特徴です。

ラインナップでもっとも大きいボディサイズ

車体の長さ(全長)は5m以上、車幅は2m以上など、道路の車線を有効に使い切るサイズ感が、フラッグシップモデルと称される車に採用されています。

ボディサイズが大きくなることで、車内空間に余裕ができるメリットがあり、広々とした足元を実現してくつろぎの時間を味わえるのが魅力です。

装備・性能・質感、それぞれに妥協がない

装備・性能・質感に一切の妥協をせず、開発費用を掛けて高性能・高品質を実現した車こそ、フラッグシップモデルに当てはまるでしょう。

近年では駆動用バッテリーを備えたBEVやハイブリッドモデルをはじめ、最新の環境対策を施しているモデルも存在します。

一方で、高出力のエンジンや走りに関わるパーツを装着したスポーツカーも、フラッグシップにふさわしいでしょう。日本の公道では生かしきれませんが、ドイツの「アウトバーン」(高速道路)やモータースポーツに使用されるサーキットでこそ、実力を発揮するのが特徴です。

また、インテリアのデザインや使われている素材、豪華な装備にも注目です。シートに高級素材のレザーを使って座り心地を良好としたほか、後席にインターネット機能が備わった端末が設置される車もあります。政府官僚や会社の経営者など、身分や地位が高い人々がゆったり移動できる車として作られているのが特徴です。

自動車メーカーを代表する最新フラッグシップモデル

トヨタ センチュリー

「センチュリー」は、”ショーファーカー”とも称えられる、日本で右に出る者はいないフラッグシップモデルです。1967年にトヨタグループの創始者・豊田佐吉氏の生誕100年を記念すべく誕生しました。

3代目となる現行モデルは2018年にフルモデルチェンジで登場。日本のもつ「和」の雰囲気を、エクステリアやインテリアのデザインに取り入れています。

漆塗りの技術を参考にした鏡面仕上げのボディと、ゆとりある車内空間、織物をあしらった天井デザインをはじめ随所に高級な雰囲気・機能を採用したのが特徴です。

搭載されているパワーユニットは、5,000ccV型8気筒エンジンにハイブリッドシステムを組み合わせました。余裕のあるパワーと高い燃費性能を両立した車に進化しています。

最新「センチュリー」中古車情報
本日の在庫数 105台
平均価格 325万円
本体価格 50~2,000万円

日産 GT-R(R35型)

GT-R Track edition engineered by NISMO T-spec ミッドナイトパープル

「GT-R」は、日産のフラッグシップを担う2ドアクーペであり、2007年から15年間にわたり生産されている車です。

エンジンを運転席に近づけるレイアウトとした「プレミアムミッドシップパッケージ」と、トランスミッションなどの駆動系パーツを車体後方に移動させた「独立型トランスアクスル4WD」を採用。走行性能に磨きをかけて、安定感が高いパッケージを実現しています。

15年間で多数の限定車が登場。日産のモータースポーツ活動を支える「NISMO」が手がけたパーツが装着されているなど、高級スポーツカーならではのハイパフォーマンスカーに仕上げています。

最新「GT-R」中古車情報
本日の在庫数 273台
平均価格 1,468万円
本体価格 588~6,280万円

ホンダ NSX

「NSX」はホンダの誇るスーパースポーツカーです。1990年に発売された初代は、その後登場した多くのスーパーカーに影響を与えたとされています。2005年に一度生産終了となったものの、2016年にハイブリッドのスーパースポーツカーとして復活、2021年には「タイプS」も登場するなど、ホンダのDNAを色濃く反映させたモデルとして話題を集めています。

最新「NSX」中古車情報
本日の在庫数 6台
平均価格 1,403万円
本体価格 968~2,298万円

レクサス LS

レクサス LS(2020年)

「LS」は、レクサスで最初に発売されたモデルであり、フラッグシップを担う4ドアセダンです。

2017年に登場した現行モデルは通算5代目にあたり、トヨタグループの技術を表す”TNGA”(Toyota New Global Artitecture)を取り入れた「GA-Lプラットフォーム」を採用。レクサスブランドの強みである、静粛性と優れた乗り心地を実現しています。

また、2020年の改良モデルでは最新の安全運転サポートシステム「Lexus Teammate」を搭載。前方を走る車両との車間距離を維持したり、安全なレーンチェンジを実現したりする際のドライバー負担を軽くしたほか、駐車動作で車両がサポートしてくれる機能を充実させています。

最新「LS」中古車情報
本日の在庫数 1238台
平均価格 346万円
本体価格 30~1,354万円

フォルクスワーゲン アルテオン

フォルクスワーゲン アルテオン(2021年モデル)

「アルテオン」は、フォルクスワーゲン(VW)のフラッグシップモデルにあたり、パサート、CCと大型セダンの系統を引き継いできた車です。

2017年にファストバックタイプの5ドアセダン、2020年にステーションワゴンタイプの「シューティングブレーク」が日本へ導入されています。

高出力直噴エンジンの搭載やフルタイム4WDシステム「4MOTION」で走行性能を高めているのが特徴です。加えて、「Discover Pro」と呼ばれる機能により、車両情報の確認や安全装備の設定が可能となっています。

最新「アルテオン」中古車情報
本日の在庫数 138台
平均価格 393万円
本体価格 198~596万円

メルセデス・ベンツ Sクラス

メルセデス・ベンツ Sクラス S500(2021年)

メルセデス・ベンツの高級セダン「Sクラス」は、1951年に登場した「タイプ220(W187)」から引き継がれているフラッグシップモデルです。Sクラスの通算7代目にあたる現行・W223型は、2020年に登場。

車両に搭載されている「MBUX」(Mercedes Benz User Experience)は、音声認識により音楽や目的地を提案してくれるなどスムーズに操作できて便利な機能となっています。

また、AR(拡張現実)や3Dなどの高度技術を使用したヘッドアップディスプレイやコックピットディスプレイにより、操作性を向上。フラッグシップに位置する車として最新の技術を取り入れています。

最新「Sクラス」中古車情報
本日の在庫数 3台
平均価格 235万円
本体価格 120~320万円

アウディ R8クーペ

アウディ R8クーペ(2019年)

アウディの2ドアクーペ「R8」は、620馬力の最高出力を実現した5,200ccV型10気筒エンジンを搭載しているフラッグシップモデルです。

2016年に2代目へモデルチェンジ。アウディが力を入れて開発したスーパーカーであり、モータースポーツのベース車両としても活躍しています。0km/hから100km/hまでの加速が約3.1秒と、高速域でのレスポンスに優れた動力性能で他のスーパーカーとも肩を並べる車です。

最新「R8」中古車情報
本日の在庫数 55台
平均価格 1,430万円
本体価格 610~2,380万円

BMW 7シリーズ

BMW 7シリーズ(2022年 7代目)

BMWの高級セダン「7シリーズ」は、メーカーのフラッグシップモデルとして快適性を追求した車です。

2022年に発表された新型7シリーズでは、従来のエンジン仕様に加えてBEVモデル「i7」が新たに加わる予定です。インテリジェント4WDシステム「xDrive」を搭載し、ラグジュアリー志向ながらBMWの各モデルに共通している「走る歓び」のコンセプトを継承しています。

新型で用意される初回限定「THE FIRST EDITION」では、世界初の31.3インチサイズの8Kパノラマディスプレイを装着した「リア・シート・エンターテイメント・エクスペリエンス」を搭載。高スペックの「Bowers & Wilkinsダイヤモンド・サラウンド・サウンド・システム」が組み合わされることで、後部座席に座る乗員の心地よい移動を実現します。

最新「7シリーズ」中古車情報
本日の在庫数 1台
平均価格 500万円
本体価格 500~500万円

アルファロメオ ジュリア

アルファロメオ ジュリア(2018年)

「ジュリア」は、アルファロメオを代表する上級セダンであり、フラッグシップを担うセダンです。

2016年に登場、2017年に日本へ導入された通算2代目のモデルは、1950年代に登場した初代から、「155」や「156」、「159」と歴代で受け継がれてきたスポーティセダンに仕上がっています。

全幅は1,800mmオーバーの1,865mmとしており、ワイド&ローのシャープで目を惹くエクステリアデザインです。

2,000ccの直列4気筒ツインスクロールターボを搭載したノーマル仕様から、2,900㏄のV型6気筒ツインターボエンジンを搭載した「QUADRIFOGLIO」と、ハイパフォーマンスモデル仕様も用意。

走りに重きを置いたフラッグシップモデルとして人気のあるセダンです。

最新「ジュリア」中古車情報
本日の在庫数 121台
平均価格 450万円
本体価格 189~2,450万円

キャデラック エスカレード

キャデラック エスカレード(2020年)

キャデラックの「エスカレード」は、アメリカ車ならではの大排気量NA(自然吸気)エンジンによる強烈な走りと最新鋭のテクノロジーが魅力のフラッグシップモデルです。

業界初の湾曲型OLEDディスプレイは、38インチ(約96㎝)の大きさとなっているのが特徴。運転席に向けて操作のしやすさを重視しており、情報表示用のディスプレイを手動による直接タッチ、もしくはダイヤルコントローラーやスイッチで操作を可能としています。

6200㏄V型8気筒エンジンは、最高出力約410馬力を実現したハイパワーセッティング。SUVの力強い走りを体感できるのが魅力です。

最新「キャデラックエスカレード」中古車情報
本日の在庫数 264台
平均価格 570万円
本体価格 47~3,000万円

懐かしのフラッグシップモデル・2代目フェアレディZ

懐かしのフラッグシップモデル・シトロエン CX

ランボルギーニもついに「2024年末までに全ラインアップを電動化」

【みんなの意見】投票受付中!

Q. 車を買う時、いちばん参考にしている情報源は?

あなたがこれから買おうとしている車、またはいま持っている購入済みの車について、もっとも参考にした情報源は次のうちどれ...

  • 新車・中古車ディーラー
  • テレビ・新聞・ラジオなど
  • 雑誌
  • 特定のモデル・ジャンルの専門誌
  • Webメディア(MOBY以外)
  • 口コミサイトや掲示板サイト
  • YouTubeなどの個人配信動画
  • TwitterやInstagramなどのSNS
  • 友人や家族など信頼できる人
  • MOBY
回答せずに結果を見る
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
執筆者プロフィール
長谷川 優人
長谷川 優人
1990年生まれ。30代突入と同時期にライター業を開始。日常系アニメと車好き。現在所有はワゴンR(MH95S)。アニメ作品の聖地巡礼などで、各地へドライブに出かける。
監修者プロフィール
鈴木 ケンイチ
鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレー...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事