MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 購入ノウハウ > 並行輸入車とは? メリット・デメリットや買い方を解説! 個人輸入は本当にお得?
購入ノウハウ

更新

並行輸入車とは? メリット・デメリットや買い方を解説! 個人輸入は本当にお得?

並行輸入車とは?

©Oleksandr/stock.adobe.com

並行輸入車とは、正規ディーラーを通さずに輸入されたの車を指します。日本に正規輸入代理店を持たないメーカーの車や、日本に正規ディーラーがあるメーカーの海外仕様車、そのほか個人輸入や輸入業者が独自のルートで輸入した車もすべて並行輸入車に該当します。

並行輸入車と逆輸入車との違い

逆輸入車とは日本の自動車メーカーがつくった海外向けの車、あるいは日本メーカーの海外法人でつくられた現地生産車のことをいいます。これらは日本車と呼べはするものの日本では販売されておらず、現地国から日本へ並行輸入される形でしか入手できません。

つまり逆輸入車も並行輸入車の一部であり、あくまで自動車メーカーが認定した正規輸入以外のルートで輸入された車は、メーカーを問わずすべて並行輸入車になります。

逆輸入車については以下の記事でより詳しく解説しています。

並行輸入車のメリット

©estradaanton/stock.adobe.com

希少な車が手に入る

並行輸入のメリットは、ひとえに希少な車の乗れることです。チェコのシュコダやルーマニアのダチア、日本から撤退してしまったフォードやクライスラーなど、現在日本に正規ディーラーを持たない自動車メーカーはたくさんあります。

流通量が少ない車はそれだけで注目を浴びます。ありふれた車に乗りたくないという方であれば並行輸入は非常に魅力的な車の買い方といえるでしょう。

好みの仕様の車が手に入る

並行輸入車のメリットは車種選びだけではありません。並行輸入車なら、正規輸入される車の海外仕様にも乗ることができます。

とくにスポーツカーではない車の2ドアモデルやMTモデルなどは、欲しがる人が少なからずいるものの、需要が見込めないため正規輸入されることはほとんどありません。正規ルートでは手に入らない、より自分好みの仕様が選べる点も並行輸入車を購入するメリットです。

並行輸入車のデメリット

©Dragana Gordic /stock.adobe.com

手間や手数料がかかる

現地国から車を輸入するためには、煩雑な手続きを行わなくてはなりません。そのため並行輸入車の購入価格には車両価格に加え、輸入にかかる陸送や船代、各種検査費用などが上乗せされます。よほどの円高でないかぎり並行輸入はコストパフォーマンスがよい車の買い方とはいえません。

乗れるまでに時間がかかる

海外からの輸送には一般的に船便が用いられるため輸送に時間がかかります。また通関手続きや、日本で走れるようにするための手続きが煩雑であるため、並行輸入車の場合は注文から納車まで3ヶ月から8ヵ月程度かかるのが一般的です。空輸すれば比較的早く届くものの、相応の費用がかかります。

メンテナンスが大変

正規ルートを通らない並行輸入車は、メーカー保証が受けられません。さらに、正規ディーラーでは並行輸入車のメンテナンスを引き受けてもらえない場合があります。そのため、並行輸入車に乗るには、輸入車の修理に秀でた整備工場を自分でみつける必要があります。

また海外の中古車は、年式が新しくとも走行距離が伸びている車が多いうえ、メーターが巻き戻されているなどのトラブルもつきものです。壊れやすいうえに、直しにくい点も並行輸入車が敬遠される理由のひとつです。

車両保険への加入が大変

並行輸入車は任意保険料加入の手間も増えます。並行輸入車の多くは型式不明車種として取り扱われるため、ダイレクト型自動車保険ではインターネット上での保険料見積もりが行えず、対面での契約手続きが必要になる場合があります。

また、過去に取扱事例がない型式の並行輸入車は、車両保険料が割高になったり、場合によっては車両保険の加入を断られるケースがあります。

売却価格が安い

並行輸入車は一般市場での需要が低く、買い手が見つからない場合があるため、下取りや売却価格が安くなる傾向にあります。車を手放すときは一般的な中古車買取業者に引き取ってもらうよりも、並行輸入車を専門に取り扱う業者の買取や、個人売買の方が高い価格で売却できるでしょう。

並行輸入車購入方法と費用

自動車販売店
©Tomasz Zajda/stock.adobe.com

並行輸入車の購入は、並行輸入ディーラーや輸入代行業者を利用するのが一般的です。それぞれの特徴と購入方法、費用を解説します。

並行輸入ディーラー

多くの並行輸入ディーラーは、新車・中古車を問わず独自ネットワークで希望の車を探してくれます。オーダーから輸出入・検査や保安基準適合整備・納車後のアフターメンテナンスまで一貫して行ってくれるため、もっとも利用しやすい購入方法といえるでしょう。

車の購入方法は、正規ディーラーでの手続きと大差はありません。すべて任せきりで並行輸入車を購入できます。ただし、購入国を限定している場合や現地費用は先払いなど、独自のルールを設けている会社もあるため、事前に確認をしておきましょう。

輸入代行業者

輸入代行業者はその名の通り、輸出入手続きを代行してくれる業者です。手続きの一部を自分で行えるなら輸入代行業者を利用することで、輸入にかかる費用を抑えることができます。業者によっては現地での車探しや、海外のネットオークションで見つけた車などでも対応してくれる場合があります。

並行輸入ディーラーと輸入代行はどっちがお得?

輸入代行業者は、あくまで輸入手続きに対する代行です。国内陸送や納車整備、アフターメンテナンスには関知しない場合もあるため、あらかじめ代行してくれる範囲をしっかりと確認しておく必要があります。

並行輸入ディーラーが輸入代行を兼務している場合も多いため、欲しい車がある場合は並行輸入車ディーラーに相談するのがよいでしょう。自動車の輸入には、国内での陸送費用や手間、輸入車に関する専門知識も必要になるため、専門業者に依頼するのが正しい選択です。

買付から納車まで一貫して並行輸入ディーラーでに任せた場合の諸経費込み手数料は80万円から120万円程度です。購入車種や輸出国によって諸経費は変動するものの、並行輸入車の購入費用は、車両本体価格+100万円がおおよその平均相場になります。

並行輸入車を個人輸入する方法と費用

©akoji/stock.adobe.com

個人輸入は余計な手数料が掛からず、もっとも安価に並行輸入車を手に入れられる方法です。ただし、手続きは非常に煩雑です。並行輸入車を個人輸入するための手順と費用を解説します。

①現地国で買付

現地国のディーラーや中古車ショップで車を注文します。インターネットや電話を利用すれば日本にいながらでも注文は可能です。販売店で陸送の対応ができない場合は、別途陸送業者を手配する必要があります。

  • 車両代金【車種による】
  • 貿易港までの陸送費用【日本円換算:10万円~20万円】
  • 海外への送金手数料【日本円換算:約1万円】

②現地国からの輸出手続き

国際海上輸送貨物を取り扱う港の関税で輸出手続きを行います。輸出手続きは、政府機関認定の通関代行者へ手配および書類作製の依頼も可能です。代行してもらった場合は、指定した住所に船荷証券(Bill of Lading)と仕入書(Invoice)が郵送されます。

  • 輸出諸費用【日本円換算:約4万円】
  • 船代【日本円換算:輸出国により10万円から20万円】
  • 輸送中の事故に対する保険手続きなど【日本円換算:約2万円】
  • 通関代行を依頼した場合の手数料【日本円換算:約10万円】

③日本での輸入手続き

輸入関税手続きでは、現地国から送られた船荷証券と仕入書が必要です。日本での通関手続きも通関代行者へ依頼することができます。車の輸入は関税がかかりませんが、輸入諸費用および消費税を支払う必要があります。

  • 自動車関税【無税】
  • 消費税【車両価格の10%】
  • 輸入諸費用【約1万円】
  • 通関代行を依頼した場合の手数料【約5万円】

④排気ガス・加速走行騒音検査など

日本国内で運転するためには、道路運送車両の保安基準に適合する必要があります。適合を証明する書類などがない場合は、公的な検査機関で行なう試験に合格する必要があります。検査可能な機関は東京や茨城、大阪のいずれかにしかない点にも注意が必要です。

排気ガスや加速走行騒音検査などの性能書類がある車や、輸出国の保安基準に則った車であることを示すWVTA/FMVSS/CMVSSラベルがある車、自動車制作者などが発行する証明書がある車の場合は、改めて検査をする必要はありません。

  • 排出ガス検査手続き【10万円〜】
  • 加速騒音試験【10万円〜】

⑤書類審査

新車登録車検のための予備検査を受ける前に、排気ガス/加速走行騒音検査など、保安基準を満たすことを証明する書類を管轄する運輸支局に提出します。承認が得られれば新車登録ができるようになります。

⑥リサイクル料金の預託

新車登録をするためには、公益財団法人自動車リサイクル促進センターに必要書類を提出し、輸入した車のリサイクル料金を預託してリサイクル券と預託証明シールを入手する必要があります。手配に1週間程度かかるため早めに済ませておきましょう。

  • リサイクル料金【車種により6,000円~1万8,000円】
  • 情報管理料金【130円】
  • 資金管理料金【290円】

⑦保安基準適合対応作業

新車登録および車検を通して乗れるようにするには、ヘッドライトやウィンカーなども日本の保安基準に適合させなくてはなりません。適合させるには、交換する部品代および作業工賃がかかります。

  • 国内保安基準適合対応作業【車種による】

⑧新車登録手続きと車検

新車登録と車検の手順は国産車と同様に、お住まいの地域を管轄する運輸支局で行います。ただし、事前に新車登録車検のための予備検査を行う必要があります。検査には書類作成および実印に加え、お住まいを管轄する警察署で発行してもらう車庫証明証が必要です。

合格すれば自動車予備検査証が発行され、新車登録ができるようになります。合格できなければ整備後に再検査を受けましょう。

車検合格後、予備検査証の有効期限である3ヵ月以内に運輸支局で自動車税や重量税などの納付および登録手続きを行い、ナンバーを取り付ければ車が使えるようになります。

  • 予備検査費用【2,100円+書類代など】
  • 車庫証明【2,700円~2,800円】
  • ナンバープレート代【1,500円〜】
  • 印鑑証明【300円】
  • 自賠責保険【約2万円】
  • 自動車税【車種による】
  • 重量税【車種による】
  • 取得税【車種による】

個人輸入と並行輸入ディーラーはどっちがお得?

個人輸入を行えば車両購入価格+車検登録代+40万円から60万円で並行輸入車に乗れます。これは並行輸入車ディーラーや輸入代行業者を利用するより、おおよそ40%ほど安い金額です。

ただし、この金額に国内での陸送費用や車検整備代は含まれていません。検査や登録のための移動や整備を繰り返す場合はさらに費用がかさみます。総合的な観点から見れば、車の輸入は積載車や工場を所有し、輸入手続きおよび輸入車に関して豊富な知識と実績を持つ専門店に任せた方がお得といえるでしょう。

多少費用がかかったとしても、注文からアフターメンテナンスまで一貫して面倒をみてくれる並行輸入車ディーラーの利用が、もっとも安心して並行輸入車に乗れる方法です。

【ややこし語#16】正規輸入車と並行輸入車の違い

外車・輸入車 タイプ別人気おすすめランキング

新車で買えるかっこいい国産車・輸入車(外車)ランキング!

執筆者プロフィール
伊藤友春
伊藤友春
1981年生まれ。自動車専門Webライターとして執筆活動中。自動車の構造に明るく、ほとんどの整備や修理をDIYでこなす。輸入車・コンパクトカー・変わったデザインやコンセプトの車が好きで、現在の愛車はその最た...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード