MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > メーカー・車種別 > ホンダ > インテグラ > 唯一無二のタイプR!“4ドアFFスポーツセダン”としても大成功したホンダ初代インテグラタイプR【推し車】
インテグラ

更新

唯一無二のタイプR!“4ドアFFスポーツセダン”としても大成功したホンダ初代インテグラタイプR【推し車】

なんとなくパッとしない存在から、一躍スターダムへ!

なんかパッとしない中途半端なベース車から、最高のFFスポーツと評価が一変した初代インテグラタイプR

MOBY編集部が試している「AIに聞いてみた、30〜50代のクルマ好きが興味ある名車シリーズ」、今回は1995年にホンダが発売した、初代「インテグラタイプR」です。

シビックとアコードの中間を埋める、当時のホンダらしいスポーティセダン/クーペとして登場したものの、日本では微妙に存在感の薄かったインテグラですが、高価なNSXでは届かなかった「タイプR」が、手頃な価格で買えるなんて!と驚かれました。

単に昔すごかっただけではなく、今なおモータースポーツでは現役、第一線で戦える戦闘力を持つ初代インテグラタイプRを振り返ります。

タイプR以前のインテグラって、どんなクルマだった?

北米ではこのフロントマスクで大人気、タイプRもこの顔だったのに、日本では生理的に全く受け付けられなかった3代目インテグラ前期型(なお、後期でもこのフロントマスクはSiRIIとして継続販売された)

コンパクトカーの傑作「シビック」と、その上級版「アコード」の2台によって、日米両市場での土台をガッチリ作ったホンダですが、北米市場からは車格が上がった2代目アコード(1981年)とシビックの差を埋める「ヤング・アコード」が欲しいという要請が。

そこで、3代目シビック(1983年)の4ドアセダンをベースに、少々車格を上げて3ドアクーペ、4ドア/5ドアセダンとしたのが初代インテグラで、北米では高級ブランド「アキュラ」の立ち上げ車種をレジェンドとともに担い、狙い通り好評だったそうで。

ただ、日本ではもともとその役割を担った「クイント」後継の「クイントインテグラ」として発売、初代は当初DOHCエンジン専用車として、クイントが取れた2代目(1989年)もDOHC VTECエンジンB16A初搭載で話題となったものの、存在感はイマイチ。

スポーツ志向や経済性重視ならシビックを買うし、上級志向ならアコードを買うし…と、インテグラは中途半端だったように思います。

致命的だったのは3代目(1993年)で丸目四灯ヘッドライトを採用、「ヤツメウナギ」と言われたフロントマスクが北米では人気だったものの、日本では徹底的に大不評!

1995年のマイナーチェンジでタイプR追加と同時にフェイスリフトが行われるまで、性能はさておき日陰者という印象は否めません。

1.8リッターのDOHC VTECはちゃんとリッター100馬力の180馬力出してましたが、当時の感覚では三菱のFTO(1994年・2リッターV6MIVEC・200馬力)や、マツダのランティスクーペ(1993年・2リッターV6・170馬力)の方が上等と思われてました。

職人が熟練の技で仕上げたスペックR・VTEC!

職人技が光る逸品としてマニアの心を捉えた、B18CスペックR

1995年の3代目マイナーチェンジで追加された、初代インテグラタイプRは、ベース車同様に3ドアクーペ(DC2)と4ドアハードトップ(DB8)の2種類で、型式もベースとなったSiR-Gと同じ。

ただしエンジンはタイプR用のスペシャルなメーカーチューンドとされ、特に話題となったのは「熟練工が手作業でポート研磨」など、クルマ好きなら思わずうなるような手間をかけていたこと。

あのホンダがそれほど気合を入れたなら、間違いはあるまい──というわけですが、実際素晴らしい吹け上がりを魅せたエンジンフィール以上に凄かったのは、その走行性能です。

走りに不要な部分は軽量化し、必要な部分は補強を入れ、クロスレシオ化されたMTによって加速性能が、ヘリカルLSDによってトラクション性能が約束され、どノーマルでもヘタな同クラスFFスポーツが全く相手にならない走り!

その衝撃は、国産スポーツにRB26DETTを積む第2世代スカイラインGT-Rが登場した時と同様で、ライバルを一気に過去の存在へと置き去りにしたのです。

もっとも、「インテグラ」というクルマの本質が変わったわけではないので、タイプR以外はそれまで以上に影が薄い、ハッキリ言えば「えー、このインテグラ、タイプRじゃないの?」と言われるクルマに成り下がってしまったわけですが…。

4ドアFFスポーツセダンとして成功したDB8

4ドア5ナンバータイプRとしては最初で最後!その戦闘力は3ドアのDC2にひけを取らなかった4ドア版DB8

なお、初代インテグラといえば3ドアクーペのDC2型がイメージ強いものの、4ドアハードトップ版DB8型もなかなかインパクトが強いクルマでした。

トヨタのコロナ/カリーナや、日産のブルーバードはスポーツイメージがすっかり消え失せていた頃ですし、三菱はFTOと同じエンジンを積むギャランVX-Rやエテルナ ヴィサージュRを大して宣伝せず、どのみちインテグラタイプRより大きく重いので問題外。

しかしDB8インテグラタイプR・4ドアは、3ドアのDC2より少々重くてホイールベースも長かったものの、複数台所有が許されずに競技からファミリーカーまで1台でこなさねばならぬユーザーにとって、ランエボやインプレッサWRXの4ドア同様ありがたいクルマでした。

実際、ジムカーナやダートトライアルなど、モータースポーツのステージでは腕っこきが操るDB8ならDC2と互角の戦いができましたし、それでいて後のFD2(3代目シビックタイプR)のように、4ドアセダンにあるまじきガチガチの足でもありません。

手頃な5ナンバーサイズの4ドアタイプRとして、DB8はもっと評価されてよいクルマだったと思います。

発売から30年近い今も一線級のスペックで現役!

安全や環境性能と引き換えに失われた「ピュアな速さ」は、まだ金を出して買えるうちが華

発売後も、幾度かバージョンアップを受けつつ最後まで200万円台の手頃な価格を維持、後に登場した初代シビックタイプR(EK9・1997年)ともども若いクルマ好きを多数育てた初代インテグラタイプRですが、2023年現在もその戦闘力は一級品です。

その後のインテグラやシビックのタイプRは大きく重くなっていき、そのぶんパワフルになったとはいえ、スタートしたかと思えば次のパイロンで鮮やかにサイドターン、すぐさま再加速!…というトリッキーかつ安定した走りは、後継車には真似できませんでした。

そのため、レースではともかくタイムアタック系の競技ではDC2/DB8が復権して走り続け、参加できるクラス設定さえあれば、今なお表彰台どころか優勝を狙えるマシンです。

おかげで旧車ブーム以前から盗難率が高いクルマでしたし、ブーム以降は中古車の価値も爆上げ状態ですが、「もうこんなクルマ、二度と出ないだろう」と思えば、高くついても乗る価値はあるクルマだ、と言えるかもしれません。

※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。

【推し車】シリーズのメーカー・ジャンル別一覧はこちら

【推し車】シリーズのスポーツカーまとめ3選集はこちら

【推し車】シリーズのテーマ別特集はこちら

執筆者プロフィール
兵藤 忠彦
兵藤 忠彦
1974年栃木県出身、走り屋上がりで全日本ジムカーナにもスポット参戦(5位入賞が最高)。自動車人では珍しいダイハツ派で、リーザTR-ZZやストーリアX4を経て現愛車は1989年式リーザ ケンドーンS。2015年よりライタ...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード