MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > メーカー・車種別 > 「逆になぜいけると思った?」大ヒットか大ハズレか……有名自動車メーカーが売ってた意外な乗り物たち【推し車】
メーカー・車種別

更新

「逆になぜいけると思った?」大ヒットか大ハズレか……有名自動車メーカーが売ってた意外な乗り物たち【推し車】

フツーの自動車以外にこんな乗り物も自動車メーカーのお仕事

旧中島飛行機系企業が戦後に合併、富士重工業(現:SUBARU)となる前から「ラビット」スクーターを売っていたのは有名だが、オートバイの「ハリケーン」(画像は1953年型ハリケーン350cc)もスバル360を発売する1958年まで作った。

現存する日本の自動車メーカーには、戦前から何がしか自動車を作っていた老舗もアレば、戦時中までは飛行機メーカーで、進駐軍の命令で飛行機の開発すら禁止されたので生活用品からスクーターやらいろんなものを作って、自動車メーカーへ発展したものもあります。

今回はそんな「自動車メーカーがかつて手掛けた意外なお仕事」の中から、「こんなクルマ?」も作っていたという例をいくつかご紹介しましょう。

トヨタで売っていたオートバイ、「トヨモーター」

1954年モデルのトヨモーターT9型。正確には89cc水平単気筒2サイクルエンジンだけがT9型で、60ccエンジンがT6型、T9を積む完成車がT8型らしい。 撮影:兵藤 忠彦

トヨタといえば戦前から乗用車やトラックを作り、日産と並んで軍部御用達でもある名門…ではありましたが、戦後すぐにトラックや乗用車生産へ復帰したとはいえ、その頃は配給制がまだ続いており、需要はあるのに売るクルマが足りない…という状態。

それではメーカーはともかく販売店が食っていけないわけで、クルマ以外の売り物として浮上したのが「トヨモーター」でした。

一応、メーカーのトヨモータースはトヨタ関係者が創業、社名もトヨタにあやかった命名とはいえ資本関係はなかったというものの、販路は1946年の再編で誕生した「トヨタ店」などトヨタ系販売店で全国販売しているのを売りにしていて、実質トヨタ系と言われます。

現在トヨタ車体のEVミニカー「コムス」をトヨタ系販売店で売っているのと似ていますが、安定した販売網に支えられたトヨモータースは急成長し、初期の自転車用補助エンジン販売から完成車販売、本格的な軽2輪まで販売する立派なオートバイメーカーでした。

黎明期の「浅間火山レース」などにも名前が出るほど、一時は中小メーカーばかり100社以上もあったという二輪メーカーの中でもメジャーな方だったのです。

しかしそのうち、ホンダなどライバルとの品質競争に負け、トヨタでも普通にクルマを売れるようになるとトヨモーターの存在意義は薄れていく中でメーカーとして立ちゆかなくなり、1958年にひっそりと消滅。

1960年代にも再起を図った形跡はありますが果たせぬまま、今では「幻のトヨタ系オートバイメーカー」のように細々と語り継がれています。

フランスで生まれダイハツが売ったモペッド、「ソレックス」

筆者主催のジムカーナイベントにも出場したが、スタートでちょっとエンジンのみの自走をする以外、普通に漕いだ方が速かった気がするダイハツ ソレックス ©DCTMダイチャレ東北ミーティング

軽免許廃止や車検制度の導入、安全対策に排ガス対策で大きく重く高価になった軽自動車の先行きが怪しくなり、最大手のホンダなど、「シビックで手一杯だから」と軽乗用車から撤退してしまった1974年、ダイハツも軽以外の売り物を…と思ったのでしょうか。

前1輪、後2輪の3輪なのに駆動は後輪左右どちらか1輪だけという奇妙なスクーター「ハロー」のほか、キャブレターで名高いフランスのソレックス社が開発した、これも奇妙なモペッド(ペダルつき原付自転車)、「ダイハツ ソレックス」を発売しました。

このソレックス、自転車というにはやたらガッチリした実用フレームに補助エンジン搭載というあたりは、「バタバタ」や「バタンコ」と言われた戦後の補助エンジンつき自転車と似ていますが、エンジン搭載位置はなんと前輪の上。

そこでわずか0.4馬力の50ccエンジンをポコポコ…と白煙を吹かせつつ駆動用ローラーを回し、直接タイヤに押し付けて駆動するという代物で、一応平地ならペダルを漕がなくても走ります。

筆者は目前で走っている姿を見ましたが、坂道に差し掛かった瞬間にエンジンが力尽き、ただの重い自転車と成り果ててライダーは頑張って立ち漕ぎ…という、笑ったらいいのか、気の毒に思ったらいいのか、なんとも不思議な乗り物でした。

一応はちゃんとナンバープレートもつける原付のようでしたが、あまりのアンダーパワーで灯火類や計器類も簡素化、あるいは装着しなくてよい簡易原付自転車でしたが、現在の電動アシスト自転車より実用性のないこれをダイハツがなぜ売ろうと思ったか不思議です。

スズキだってミニカーブームに一応乗ってみた!「CV1」

誰が持ち込んだのか、なぜかニュージーランドのサウスワード自動車博物館に展示されていたスズキ CV1(隣がメッサーシュミットKRなので、マイクロカーかキャビンスクーター特集だったのだろうか?)

1980年代はじめ頃、「原付免許で運転できる簡易な自動車!」としてブームになったものの、ロクに教習所へ通ったこともなく、車道における交通安全の知識や意識に欠けるドライバーが危なっかしいうえに、ひどいアンダーパワーなど性能に難がありすぎたミニカー。

台数が増えると社会問題化し、「こんなの走らせちゃダメだ!」とばかり1985年2月に普通自動車免許が必須となると、一気にブームが冷めてほとんど消えました。

現在は新世代の移動手段、「超小型モビリティ」の一種としてEVミニカーのトヨタ コムスなどが少しずつ認知されていますが、規制緩和されたばかりの特小(特定小型原動機付自転車…大抵は電動キックボード)などは、かつてのミニカーと同じ運命でほぼ確定でしょう。

さてその「かつてのミニカー」、現在と違って制限速度は30km/hでしたから動力性能やブレーキの性能は簡素でよく(※)、安価に作れたので、スクーターやビジネスバイクなど原付自転車も一通り作っていたスズキも参入を決め、「CV1」を1981年に発売しました。

(※ただし動力性能もブレーキも不足、それなのに車検不要な無法地帯だったので、粗悪品も多く、社会問題に拍車をかけた)

販売価格は30万円でしたから、アルト47万円より安くて簡易な乗り物としてよく売れる…ことになると、アルトが売れなくて困るハメにもなりかねないためか、それともミニカーの先行きを不安視していたのか、100台限定の実験販売です。

結局、少数販売で終わったCV1はただの超レアなカルトカーとして、今でも珍車マニアやマイクロカーマニアには大ウケのクルマですが、あまり本気を出して生産していたら光岡自動車のように在庫を抱えて困るハメになったでしょうから、本気を出さずに正解でした。

ただ、レストアして乗っている人のレポートや動画を見ている限り、軽快な排気音を立てつつ結構マトモに走って小回りもよく、FRPボディの品質もよさそうなので、原付自転車1種の馬力抑制条件つき125cc化か、EV化で復活したら面白いかもしれません。

「こういう和製キャビンスクーターを安く販売してくれないかな」と思っている人、今は結構多いのでは?

※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。

【推し車】シリーズのメーカー・ジャンル別一覧はこちら

【推し車】シリーズのスポーツカーまとめ3選集はこちら

【推し車】シリーズのテーマ別特集はこちら

執筆者プロフィール
兵藤 忠彦
兵藤 忠彦
1974年栃木県出身、走り屋上がりで全日本ジムカーナにもスポット参戦(5位入賞が最高)。自動車人では珍しいダイハツ派で、リーザTR-ZZやストーリアX4を経て現愛車は1989年式リーザ ケンドーンS。2015年よりライタ...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード