更新
「まさかこんな速い軽自動車が作れるとは」国も慌てて規制…初代スズキ アルトワークス【推し車】
目次
軽ホットハッチの頂点に立ったアルトワークスの初代モデル
8代目アルトで復活した時は、「MTに乗ろう」と呼びかけるCMで話題となったものの、その後は特徴を活かしたイベント開催やテコ入れが続かず尻すぼみ、2021年にアルトが9代目へとモデルチェンジした際に再び廃止された、スズキの軽ホットハッチ、アルトワークス。
1987年の初代登場時は軽自動車初のDOHCターボ車として、さらに軽自動車の64馬力自主規制を生む原点となった、当時のライバルとはケタ違いの動力性能を誇り、1998年の新規格以降で大きく重くなった軽スポーツ市場が冷え込むまで、人気車種であり続けました。
今回は2代目アルトのモデル末期、1987年2月に派生車としてデビューし、販売期間は短かったものの鮮烈な印象を残した、初代アルトワークスを紹介します。
「アルト47万円」の衝撃から、軽ボンバンは豪華高性能志向へ
1979年、厳しい排ガス規制やオイルショックの影響を受けた省エネ・環境対策と、パワーダウンを補う360ccから550ccへの排気量上限緩和によって、コンパクトカーとの価格差が埋まってしまい、すっかり冷え込んでいた軽自動車市場へ救世主が現れます。
軽自動車の定員は4名まで許されるとはいえ、実際には1~2名乗車がメイン、それなら後席は補助的なものにしたぶん荷室を広げ、税金が安い軽商用車登録(4ナンバー)としたうえで簡素化も徹底、47万円という格安で売り出した、初代スズキ アルトです。
従来から存在した軽ボンネットバンと異なり、軽商用車登録でも貨物車ではなく、実質的に「安い軽乗用車」だった初代アルトは大ヒットとなり、ライバル各社も追従。
そうなると今度は、「安いベース車に対し、どれだけ付加価値をつけて魅力ある商品にするか」という勝負になり、豊富なオプション、最初から豪華装備の上級グレードに加え、4WDやターボといった当時の最新技術を注ぎ込む、デラックス路線が始まります。
最初は安さで売れても、結局は「コストパフォーマンス重視のお買い得仕様が好まれる」のは必然でしたが、軽ボンバンブームの立て役者だったスズキは初代アルトに4WDを設定する程度で、デラックス路線からは少々距離を取りました。
軽自動車でも、行き着くところは「DOHCターボ」
1984年にアルトが2代目へとモデルチェンジすると、さすがにライバルへ対抗する高性能モデルや上級モデルの必要性が生じます。
そのうち高性能モデルは、EPI(電子制御燃料噴射装置)を採用したインタークーラーつきSOHCターボエンジンを積む「アルトターボ」(1985年)や、同じくEPI採用のDOHC4バルブエンジン(いずれも軽自動車初)を積む「アルトツインカム」(1986年)を発売。
しかしその頃には、最大のライバル、ダイハツ ミラ(2代目・1985年)が3気筒SOHC2バルブながら新型のエンジンへインタークーラー付きターボを組み、派手なエアロで武装した「ミラTR-XX」を発売、ネット50馬力のハイパワーで軽スポーツの頂点に立っています。
1970年代はじめに排ガス規制とオイルショックで中断して以来となる、軽自動車パワーウォーズの再燃にスズキが指をくわえて見ているだけなはずもなく、登録車では既に一般的になりかけていた「DOHCターボ」で勝負する事にしました。
むしろ、SOHCインタークーラーターボとDOHC4バルブ自然吸気エンジン搭載車を、別々に作るという回り道の理由が今ひとつ不明ですが、結果的には石橋を叩くような慎重さにより、万全の体制で軽自動車最強マシン、初代アルトワークスを発売したのです。
ライバルをブッチぎる、精密機械のような64馬力ターボ
水冷4サイクル直列3気筒SOHC2バルブの実用エンジン「F5A」をベースに、DOHC4バルブヘッド、インタークーラー付きターボ、電子制御インジェクションEPIを組み込み、7,500回転でネット64馬力を叩き出す初代アルトワークスの登場は、まさに衝撃でした。
既に日産、マツダ、トヨタの順でDOHC4バルブ・インタークーラーターボ(もちろん電子制御インジェクション)搭載車が発売されていたとはいえ、全て1.6〜2.0L級。
それらよりはるかに排気量が小さいエンジンへ詰め込んだメカニズムは精密機械とも評され、安価な軽ボンバンへ搭載したのですから、「安くてこっ速いクルマ」を求めていた若者から人気にならないわけがありません。
しかも、発売時のカタログスペックは64馬力でしたが、一説にはそれをはるかに上回るパワーで開発し、型式認可の権限を持つ運輸省(現・国土交通省)からの「軽自動車パワー競争過熱」を危惧した指導により、64馬力に抑えられたと言われています。
実際、初代アルトワークスが発揮した64馬力という最高出力は、1990年に排気量上限が660ccに緩和されても、1998年に衝突安全性能向上のためサイズアップして重くなっても、2022年現在に至るまで、軽自動車の自主規制値として続いているのです。
現在の軽自動車規格を形作る一要素(自主規制なので、あくまで非公式にですが)を作ったとして、初代アルトワークスは国産車史に名を刻む1台となりました。
ド派手なエアロはライバル以上!
64馬力ターボばかり紹介される事が多い初代アルトワークスですが、男性をメインターゲットとしつつピンク基調の内装と、思いっきりデコレーションした派手な外観も見逃せません。
丸目ヘッドライトなどの専用外装で、ベース車と印象が大幅に変わっている2代目・3代目とは異なり、あくまで2代目アルトそのものな外観へエアロパーツを装着しており、ライバルのミラTR-XXと比較しても後付け感が強いものの、それが魅力と思う人もいるでしょう。
特にリアハッチへ取り付けられたスポイラーはミラTR-XX以上、何となく重そうに見えるほど大きくド派手なもので、2本横並びの連装マフラーテールとともに、後方から見た時の「タダモノではない感」を強めています。
これらはFFの「RS-X」、4WDの「RS-R」の特徴で、そうした派手なエアロを嫌うユーザー向けに、外観が通常のアルトとあまり変わらない「RS-S」という廉価版もあったものの、ほとんど見かけませんでした。
玄人受けする「羊の皮を被った狼」仕様は軽自動車ではあまり見られず、むしろ派手な外観はそのままに、中身はSOHC2バルブターボなど「中身を低コスト化した廉価版」(アルトワークスでいえばie系)が、軽ホットハッチでは一般化していったのです。
- 最新「アルトワークス」中古車情報
-
本日の在庫数 519台 平均価格 138万円 支払総額 25~318万円
※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。
【推し車シリーズ】まとめて読みたい人はコチラ!
メーカー別●●な車3選はコチラ
スポーツカーを中心にまとめた3選はコチラ
「ちょいワルオヤジに乗ってほしい車」などの特集はコチラ
- 執筆者プロフィール
- 兵藤 忠彦
- 1974年栃木県出身、走り屋上がりで全日本ジムカーナにもスポット参戦(5位入賞が最高)。自動車人では珍しいダイハツ派で、リーザTR-ZZやストーリアX4を経て現愛車は1989年式リーザ ケンドーンS。2015年よりライタ...