更新
激レア!最強の免許証「フルビット免許」とは?取得方法や費用を徹底解説
フルビット免許証とは?

現在は中型と普通の間に新しく「準中型」が追加され、け引とけ引二が統合されている。
出典:警視庁
みなさんは「フルビット免許証」というものをご存知でしょうか?
フルビット免許証とは、日本国内における運転免許証において、免許の種類の欄が全て埋まっている状態を指す通称のことです。全ての免許を取得しているため、原付から大型バスに至るまで、全ての車種を公道で運転することができます。
このフルビット免許証を取得した猛者達は「フルビッター」と呼ばれ、一部のドライバーからは憧れの対象として認識されています。
【大型トラックの運転手は給料が高すぎる?】意外に快適な職場環境について!
フルビット免許証≠フル免許証

フルビット免許証のほかに、「フル免許証」とよばれるものもあります。この画像がまさにそのフル免許証となります。
この画像では自動車免許の「普通」と「準中型」が抜けています。しかし、上位免許である「中型」と「大型」を所有しているので、フルビット免許と同じく全て運転することができます。
全種類の運転が可能になっているものの、一部免許区分の記載が抜けている状態の免許証をフル免許といいます。フルビット免許証と似ていますが、厳密には異なってしまいます。
「フルビット」の由来

1994年までの運転免許証の種類の欄において、所有している免許は1、所有していない免許は0とビット(2進数)で表記されていました。
そしてフルビット免許証という通称は、全ての運転免許を持っている場合、種類の欄全てに1と表記されていたことを由来としています。
フルビット免許証の取得方法

フルビット免許証を取得する際に最も注意するのは、取得する免許に一定の順番があるということです。この順番を無視すると「絶対にフルビット免許が完成しなくなる」ので要注意です。
免許を取得する順番に注意!
まず“最初”に「原動機付自転車運転免許(原付)」か、「小型特殊自動車運転免許(小特)」を取得する必要があります。
最初に「普通自動車免許」を取得すると、原付と小特の免許が自動で付いてきます。自動でついてくる免許区分に関しては免許証に記載されないため、フルビットが完成しなくなってしまいます。
同様に、「普通自動二輪免許」よりも先に「大型自動二輪免許」を取得したり、普通一種よりも先に普通二種を取得したりした場合も、先に取得した上位の免許しか表記されません。
このように、フルビット免許証は免許の上下関係を考慮した上で、それぞれの免許を取得する順番を考えないと、取得することができなくなってしまうのです。
運転免許証の上下関係
こちらの表は、各免許を取得した際に運転できるようになる免許区分を一覧にしたものです。
先程解説したとおり、フルビット免許にするためには、上位の免許がない区分から取得する必要があります。
大 型 | 中 型 | 準 中 型 | 普 通 | 大 型 特 殊 | 大 型 二 輪 | 普 通 二 輪 | け ん 引 | 小 型 特 殊 | 原 付 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大型 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
中型 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
準中型 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
普通 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||
大型特殊 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||
大型二輪 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
普通二輪 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||
けん引 | 〇 | |||||||||
小型特殊 | 〇 | |||||||||
原付 | 〇 |
また、これらの表の免許の一部には二種免許というものもあり、それらも意識して取得しなければフルビット免許は完成しません。
詳しい順番は次項で解説します。
自動車免許の種類と取得方法!第一種運転免許と第二種運転免許の違いとは
フルビット免許証を取得する順番と期間

フルビット免許証を取得したい場合、以下の順番で取得していきましょう。なお、全て取得するには最短でも3年はかかります。
これは、二種免許の受験条件に、一種免許を受けてから3年以上経過している必要があるという条項があるからです。
これ以外にも取得順番はありますが、とりあえずはこれが正攻法です。最初は原付免許を取得するのが鉄板だと言えるでしょう。
【まずはここから】原付免許を最速で取得する方法は?受験費用や学科試験の問題などを解説
順番を間違えたら免許を失効させるしかない
なお、現時点で小特や原付よりも先に何らかの運転免許を取得してしまっている場合、新たにフルビット免許証を取得しようと思ったら、現在の免許を一度失効させる必要があります。
フルビット免許証の取得にかかる費用は?

フルビット免許を取得するには時間だけでなく、当然お金もかかります。
地域や教習所によっても違うのですが、全14種の免許取得にかかるおおよその費用は、以下の通りとなっています。
免許区分 | 取得費用 |
---|---|
原付 | 7,450円 |
小型特殊 | 3,550円 |
普通自動二輪 | 226,000円 |
大型自動二輪 | 114,000円 |
普通(一種) | 250,000円 |
準中型 | 160,000円 |
中型(一種) | 180,000円 |
大型(一種) | 220,000円 |
大型特殊(一種) | 105,000円 |
けん引(一種) | 134,000円 |
普通(二種) | 218,000円 |
中型(二種) | 264,000円 |
大型(二種) | 200,000円 |
大型特殊(二種) | 120,000円 |
けん引(二種) | 140,000円 |
合計 | 2,342,000円 |
フルビット免許証を取得するには、約235万円もの費用がかかるのです。
もちろん、これはあくまで一例であり、安い所を探せばもっと費用を抑えられるのでしょうが、それでもたくさんのお金が必要となることには変わりありません。
一番安い免許合宿に参加する裏技!格安で運転免許を取得【保存版】
フルビット免許証は持ってるだけでスゴイ!

©Dejan Jovanovic /stock.adobe.com
フルビット免許は取得に235万円以上の費用と、最低3年の期間が必要となります。上位免許を取得すればスキップできる区分も全て回収していくので、現実的に見るとかなりのロスが生じます。
フルビット免許が完成したといって、表彰されたり特別な処遇を受けたりすることはありません。しかし、人との会話で鉄板のネタになることは間違いありません。
おまけ(?)にどんな車にも乗れて、職種も選び放題です。
また、取得した時の達成感はとても素晴らしいものだと思われるので、これから免許を取得しようと考えており、お金と時間に余裕があるという方は、フルビット免許証の取得に挑戦して新たなフルビッターを目指してみてはいかがでしょうか?
変わった免許証に関連するまとめ記事はこちら!
“国際運転免許証”ってどうやって取得するの?国際運転免許証を東京で取得する方法
フォークリフト免許の取り方とは?最安費用から最短日数までご紹介!
「仮免許練習中」のナンバープレートを付けずに運転するとどうなる?
免許取得に関連するまとめ記事はこちら!
【東京都内】安く免許取得出来るおすすめの教習所を紹介|自動車教習所を選ぶポイントとは?
画像ギャラリー
コメント
利用規約関連する記事
- この記事の執筆者
- MOBY編集部