更新
【トヨタ ランドクルーザー60】中古車やカスタムとディーゼルの実燃費や試乗評価など
目次
トヨタ ランドクルーザー 60とは

トヨタ ランドクルーザー60は、1980年から1990年まで製造・販売されていたクロスカントリー車です。北米市場を意識した55型の後継車種として、従来色濃く残っていた業務用車のイメージを払拭し乗用車に匹敵する快適性を追求するために、40系の路線から独立しました。
60系は仕様変更が多く、1983年と1989年を除き毎年エンジンの追加・変更・廃止やデザイン変更が行われました。1990年1月に生産が終了し同時に次代の80系へと切り替えられましたが、切り替え前の駆け込み需要で、最後まで生産が追いつかなくなる程の人気モデルでした。
ランドクルーザー歴代全モデルについてはこちら!
トヨタ ランドクルーザー 60の搭載エンジン

出典 : https://ja.wikipedia.org/
ランクル60に搭載されるエンジンはガソリンとディーゼルの2タイプに大別できます。
発売当初からラインナップされたのは、
・4.2L6気筒の2F型ガソリンエンジン
・4.0L6気筒の2H型ディーゼルエンジン
・3.4L4気筒の3B型ディーゼルエンジン
の3種類です。
その後の変更点(ガソリンエンジン)
70系が発売された1984年にガソリンエンジンが4.0Lの3F型に変更されました。1988年に追加された、70系ワゴンに続く乗用車登録モデル「ワゴン4000VX」には、3F型を電子制御化した3F-E型が搭載されました。
その後の変更点(ディーゼルエンジン)
1985年に最上級グレード「VX」に限り2H型をディーゼルターボ仕様にした12H-T型が搭載されました。翌年の1986年には3B型エンジンが廃止され2H型と12H-T型のみのラインナップとなりました。
VXディーゼルターボ 1987年式
トヨタ ランドクルーザー 60 エクステリアデザインの変化
細かな仕様変更を重ねている60系ですが、1987年のマイナーチェンジモデルの「ランドクルーザー60」では見た目に大きな変化がありました。主な変更点にヘッドランプの丸目2灯から角目4灯への変化が挙げられ、この変更を機に前期型は丸目、後期型は角目と区別されるようになりました。
昭和らしさのある丸目と、如何にもクロカンらしい角目の違いが、幅広いオーナーから愛される理由です。また、当時開発が進んでいた80系への移行をスムーズにするため、ワイドタイヤ仕様のVXには、オーバーフェンダーが採用されました。
レトロな車についてはこちら
トヨタ ランドクルーザー 60のボディサイズ

出典 : https://www.flickr.com/
ランクルは60系から北米市場に向けて設計されているので、日本向けの従来モデルよりもレジャー用途に大きめのボディスペックとなっています。車両重量も2.0t超えと当時の水準からいえばかなり重めですが、これはこれはラダーフレームを採用していることが一つの要因でしょう。
ランクルは1954年の誕生以来、全てのモデルにおいてラダーフレームを採用し続けています。グレードによってわずかに差はありますが、スペックは以下のようになっています。ちなみに乗車定員が8人なのは、ワゴンVXのみです。
全長 | 全幅 | 全高 |
---|---|---|
4,675-4,750 | 1,800-1,880 | 1,805-1,945 |
ホイールベース | 車両重量 | 乗車定員 |
2,730 | 2,040 | 5-8 |
[単位]全長・全幅・全高・ホイールベース:mm 車両重量:kg 乗車定員:人 |
トヨタ ランドクルーザー 60の中古車価格

出典 : https://www.flickr.com/
ランクル60の中古車価格帯は、80万~400万が相場ですが平均して200万円台のものが多い印象です。30年以上前の車なので、走行距離による価格差はほとんどありません。
ボディ状態や搭載エンジンによって若干価格が上下し、特に丸目タイプは多くの個体が200万円を超えます。
- 最新「ランドクルーザー 60」中古車情報
-
本日の在庫数 95台 平均価格 341万円 支払総額 125~634万円
ランドクルーザーの中古車おすすめ記事はこちら
トヨタ ランドクルーザー 60の試乗評価

出典 : https://commons.wikimedia.org/
クロカンに使用せずに、通勤やコンビニへの買い物、さらにはドライブなどに活用されている方も壊れることなく耐久性の良さがあらわれています。
優秀な車で広い車内を備えています。さらにシンプルなデザインなのが魅力です。燃費の悪さと冬場には暖機をする必要な点が注意点です。
故障した際には、部品調達をするのは難しく、他の旧車と同じく古い車の問題が生じます。
試乗評価のまとめ
ここまでの試乗評価を見てみるとまず目立つのは耐久力の高さです。本格的にアウトドア用途に適った走破性やボディ剛性を有している車は燃費は悪いですが、高い安全性を保証してくれるようです。
ランクル60のデザインはレトロ感があるので、街乗り用のクロスオーバーSUVが流行した今からすると気に入る方も多くいると思います。
トヨタ ランドクルーザー 60のカスタム例

出典 : https://www.flickr.com/
ランクル 60のような古いタイプの車は拘って所有するオーナーが多く、数多くのカスタム例があるのが特徴。
ボディ塗装はルーフ仕様やリアハッチの開き方を変更するカスタムがあり、ハイルーフ設定しかありませんがガソリンATの場合、スタイリッシュなロールーフに交換したりしています。5速MTに設定されるリアハッチの観音開き仕様を、上下開きに切り替えるなど、部位毎のバリエーションを好きなように組み合わせることができます。
また、角目のランドクルーザーを購入し、丸目にカスタムする方もいるので丸目と角目の2種のデザインはオーナーにとっては拘りが分かれる要素です。
角目から丸目へのカスタム動画
トヨタ ランドクルーザー 60のガソリン燃費/ディーゼル燃費

出典 : https://www.flickr.com/
ここまではランドクルーザー60のボディやエンジンの概要を主に紹介しましたが、実際に乗ることを考えると気になるのは燃費です。
ボディの大きさやエンジン排気量から予想される通り、脅威の高燃費です。以下にガソリンタイプとディーゼルタイプの実燃費を、街乗りと高速に分けて表にまとめて掲載します。
ガソリンエンジン
街乗り | 高速 | |
---|---|---|
2F | 4km/L前後 | 6~7km/L前後 |
3F | 4km/L前後 | 6~7km/L前後 |
3F-E | 4km/L前後 | 6~7km/L前後 |
街乗りでも、高速でもあまり変わらない燃費となりました。しかし、高い安全性能や走破性抜群のオフロード車として世界で大人気の車種なので燃費は関係なく多くのファンがいます。
ディーゼルエンジン
街乗り | 高速 | |
---|---|---|
3B | 6km/L前後 | 7~8km/L前後 |
2H | 7km/L前後 | 8~9km/L前後 |
12H-T | 7km/L前後 | 8~9km/L前後 |
走破性抜群のランクル 60

出典 : https://www.flickr.com/
ランクル60は今までのランドクルーザーのイメージを払拭した、独立モデルです。発売当初は、北米向けの道路事情に適ったアウトドア特化のボディは日本に浸透しませんでした。
しかし、経済発展に伴うライフスタイルの変化やアウトドアブームがランドクルーザーへの需要を高め、商用車でありながら多くのオーナーの目に留まり、人気を高めました。アウトドアにはぴったりのランクルに乗って遠出するのはおすすめです。
次代80系から乗用車登録となり、現在のSUVブームの口火を切るまでの間に活躍したランドクルーザー60には、現在があるからこその良さがあります。
ランドクルーザーに関する記事はこちら
ランドクルーザー200系の試乗レビュー記事はこちら
SUVに関連するおすすめ記事!
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...