更新
【力こそ全て】歴代国産車の馬力ランキング2021年最新版!20年前の車種も
目次
- 国内のハイパワーマシンが集結
- 【10位】トヨタ センチュリー(381ps)
- 【9位】日産 スカイラインGT-R NISMO400R(400ps)
- 【8位】日産 スカイライン400R (405ps)
- 【7位】レクサス LS500(422ps)
- 【6位】レクサス IS F ダイナミックスポーツチューニング(430ps)
- 【5位】レクサス LC500/RC F/GS F(477ps)
- 【4位】レクサス RC-F パフォーマンス(481ps)
- 【3位】ホンダ NSX スポーツハイブリッド SH-AWD(507ps)
- 【2位】レクサス LFA(560ps)
- 【1位】日産 GT-R NISMO 2020(600ps)
- 逆に世界一馬力の少ない車は?
【4位】レクサス RC-F パフォーマンス(481ps)
5位で紹介したRC-Fのマイナーチェンジ版といった印象ですが、そのモデルよりパワーアップしたモデル。5,000ccV型8気筒のターボ無しエンジン故に、ターボをいじって簡単に10psアップとはいかないエンジンで、4psアップさせるのにエンジンや補器類の細かく地味な効率化のたまものといえるでしょう。
また、軽量化が徹底的に行われ、カーボンボンネットや、カーボンルーフは印象的で、最終減速比もローギヤ化され、グランドツアラーを意識した変更が行われています。
変更内容はよりスポーツに向きながらも快適性も損なわないのは、ホモロゲーションを目指した本気すぎるモデルのポルシェのGT3との違いといえるでしょう。
【3位】ホンダ NSX スポーツハイブリッド SH-AWD(507ps)
間違いなく日本で1番スポーツ走行を意識したハイブリッド車。同じカテゴリには、マクラーレンP1などがあります。国内では、ハイブリッドスーパースポーツのライバルがいないため、オンリーワンといえます。
今回ランクインしたのは2016年8月に発売されたモデル。ベースになる3500ccV型6気筒ツインターボエンジンは、ターボ車としては高圧縮の10.0という数値で、ターボラグが小さくレスポンスの良いエンジンとなっています。
また、モーターのサポートが入ることによって、ブーストが落ち込んだ部分を補うので、3,500cc以上に大きなエンジンに乗っている感覚になるでしょう。
それに組み合わされる電子制御の4WDは、フロント2個の左右モーターと、エンジンの駆動モーターの3つで制御され、オン・ザ・レールで狙った走行ラインに乗れることをアピールした車です。
といっても中古での価格は2,000万前後と高額で、贅沢な1台であることは今も昔も変わらないようです。
【2位】レクサス LFA(560ps)
2位はなんと10年以上前の2010年12月に発売されたレクサスの希少モデル。生産台数は世界でたったの500台です。
LFAのパワートレインには専用の4,800cc V型10気筒の自然吸気エンジンが搭載されており、まるでF1のような心地いい排気音を奏でます。このエンジンは採算度外視といわれるほど高精度に作られており、このサウンドを楽しめたのは日本に割り当てられた200台のオーナーのみ。
LFAはレクサス「F」シリーズの頂点として、生産終了後もメーカー公式サイトに特設ページが作られるほど。
国内での販売価格は3,750万円という価格で、センチュリーなどよりも高い値段で販売されました。それは、子供の頃に理想を描いたスポーツカーを、大人が本気で作ったらこうなったという1台です。
そんな車なので、普通に中古車を探しても出てきませんし、見つけたとしても5,000万円以上の価格だろうと言われています。
【1位】日産 GT-R NISMO 2020(600ps)
日産GT-Rはマイナーチェンジが多く、馬力ランキングを作るときに、たくさんのモデルが間に挟まります。これまで販売された国産車の中で1番ハイパワーな1台なのが2019年10月に発売したR35型です。
標準ボディーよりワイドに作られたフロントフェンダーは、9.5j-20incの純正に対し、10j-20incの0.5インチワイドになったホイールを収めるため。重量が増したホイールに対応するべく、高剛性のハブボルトに変更されています。
3800ccV型6気筒ツインターボエンジンは、年々熟成されています。そのため、下取り価格が高いうちに、新しいモデルへ乗り換えという需要が高い1台ともいえます。
2007年や2008年の初期モデルは500万円前後で中古車市場にもあり、最新にこだわらなければ、GT-Rに乗ることができます。
そのハイパワーの一端を体験するのに、1psあたり1万円と思えば割安なのではないのでしょうか。
逆に世界一馬力の少ない車は?
ここまできて、逆に馬力が少ない車は?と疑問に思った方もいるのではないでしょうか。
歴史上最も馬力が少ない自動車は、1885年発表の「ベンツ パテント・モトール ヴァーゲン」と言われています。モトール ヴァーゲンはドイツ語で、英語にすると「Motor Car」、日本語なら「自動車」に近い意味となります。
この車はおよそ2馬力前後といわれ、配達や出前などでよく使われている「ホンダ スーパーカブ」より低い馬力でした。
といっても、前1輪、後ろ2輪の自転車のようなタイヤが付いた車で、簡単なフレームに板張りの床、クッション付きの椅子と、単気筒エンジンなどの部品で構成されている自動車は、ハンドルもレバーで、ほとんどバイクといっても過言ではないでしょう。
メルセデスベンツによると「カール・ベンツが、ドイツでは蒸気機関に換わる、新しい乗り物としてさせた」とのこと。あわせて、「同じころに200kmほど離れた場所で、ゴットリープ・ダイムラーが自動車を作っていた」ともしています。
蒸気機関からガソリン車へ進化した技術は、飛行機の運動性の向上、トラックなど重たいものを動かすためのハイパワー化されていきます。そのうちに、高い高度を飛ぶために作られたターボが、自動車にも搭載されハイパワー化されていきます。
これから求められるガソリン車問題ですが、時代が、世界が、ガソリンエンジンから電動化にシフトしようとしています。この馬力競争は、電動車でいうとモーターの最高出力といった話になって最高kWの話に換わっていくのでしょうか。
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...