更新
【2022年】軽スーパーハイトワゴンおすすめランキング!本当にダサいの?
軽スーパーハイトワゴンとは?

軽スーパーハイトワゴンとは、軽自動車のなかでも快適性と利便性に特化したモデルです。現在販売されている代表的なモデルは、いずれも全高1,700mm以上、室内高1,350mm以上を確保しており、ミニバンにも匹敵する後席空間と頭上空間が備わっています。
また、多彩なシートアレンジ機構・高機能な両側電動スライドドアも特徴であり、4人以内の乗車であれば、1台で日常的なほとんどの用途をまかなえてしまう使い勝手のよい軽自動車が軽スーパーハイトワゴンです。
軽スーパーハイトワゴンのメリット・デメリット

メリット1.広い荷室と室内空間
軽スーパーハイトワゴンの特徴はなんといっても頭上空間の広さ。車幅の狭く閉塞感を覚えやすい軽自動車であっても、高い天井の軽スーパーハイトワゴンなら車内は開放的で快適です。
いずれの車種も小さな子供が車内で直立できるほどの高さを備え、荷室高も1,000mmを超えているため平均的な成人男性が荷室で背筋を伸ばして座っても天井に頭がつかず、窮屈な思いをせずに車中泊を楽しめます。
もちろん、大型の荷物や背の高い荷物も積む際にも重宝します。
メリット2.大型電動スライドドアの優れた乗降性
軽スーパーハイトワゴンの条件のひとつでもある後席の大型スライドドアは、乗降時に大活躍します。狭い場所の駐車でも隣の車に気を使うことなく乗り降りできるうえ、高い室内高も相まって、乗車時に姿勢を大きくかがめる必要がありません。
また、多くの車種で電動スライドドアが設定されているため、開け閉めに大きな力も不要です。軽スーパーハイトワゴンは、子供からお年寄りまで楽に乗降できるよう配慮されています。
メリット3.万能性の高さとコストパフォーマンス
軽自動車らしからぬ広い室内空間に、乗降性に優れたスライドドアが備わるうえ、維持費が安い軽スーパーハイトワゴンほど多用に使える車は他に見当たりません。
同等の使い勝手を誇る軽1BOXカーに比べて外観がおしゃれであるため、フォーマルな場でも問題なく使えます。また同じく利便性が高いコンパクトミニバンよりも維持費が安く、ボディが小さいため運転に自信がない方でも安心。さらに、高い人気によるリセールバリューの高さも美点です。
軽スーパーハイトワゴンは、日常生活のあらゆるシーンで活躍できるハイコストパフォーマンスな実用車といえるでしょう。
デメリット1.低い走行性能
全高の高さは車の走行性能を引き下げます。全幅が狭いうえに、どうしても重心が高くなる軽スーパーハイトワゴンは、高速走行では安定感を保ちづらく、カーブの走行時に車は大きく傾きます。また横風の影響も受けやすく、悪天候時はフラフラと車が揺れ、真っすぐ走れないこともあります。
かといって、安定性を高めようとするとサスペンションを固めざるを得なく、乗り心地の悪化を招きます。走行安定性や乗り心地の低さはボディ剛性の強化やサスペンションの工夫で対応されているものの、軽スーパーハイトワゴンの全高の高さは、走行に関するあらゆる面で不利に働きます。
デメリット2.パワー不足と燃費の悪さ
エンジンの出力不足を感じやすい点も軽スーパーハイトワゴンのデメリットです。全高を高めたことによる重量や空気抵抗の増加に加え、ワゴン車という特性上、人を載せる機会も多いため、もともと十分とはいえない軽自動車のエンジン出力がさらに不足気味に感じられます。
平地の走行では大きな問題になりませんが、上り坂や高速道路の走行ではその傾向が顕著に現れます。その弱点を解消するためにターボモデルもラインナップしますが、購入価格上昇と燃費悪化は避けられません。
デメリット3.利用駐車場の制限
軽スーパーハイトワゴンは、その全高の高さから利用できる駐車場が制限されます。機械式駐車場は利用できず。全高よりも天井が低く設計された古い立体駐車場も、天井に車をぶつける危険があるため利用できません。
ルーフボックスなどを装着すると、車種と製品の組み合わせによっては2.0mを超える場合があるため、一般道を走行する際にも極端に高さ制限が低いトンネルや高架下には注意が必要になります。
デメリット4.価格の高さ
軽スーパーハイトワゴンは新車価格200万円を超えるグレードも珍しくなく、それだけの費用を支払うのであれば、5人が乗れるコンパクトミニバンの購入も視野に入ってきます。
中古で購入しようにも、人気が高いため状態が良い個体は中古車価格も高く、新車購入に比べてお買い得感は薄いでしょう。その代わり新車で購入しても売却価格が高いため、コストパフォーマンスの高さは折り紙つきです。
軽スーパーハイトワゴンの人気おすすめランキング
第5位:日産 ルークス


ルークスの特徴は、ひときわスポーティな内外装と、軽自動車としてはオーバースペック気味な全体のつくりです。強固なプラットフォームによる高速安定性はライバルのなかでもトップクラス。パワステにはブラシレスモーターを使用することでより自然なステアリングフィールを実現し、パドルシフトの操作感にもこだわってつくられています。
エアコンの空気を後席へ効率的に循環させる送風機が装備できる数少ない車種であり、広さ以外の快適性も十分。カスタムモデルとなるルークス ハイウェイスターは、さらにスポーティな外観に加え、パワフルなターボエンジンも選べます。
アダプティブクルーズコントロールが搭載されるハイウェイスター プロパイロットエディションなら、強い横風時でも車線中央を維持しながら自動走行してくれます。
- 最新「ルークス」中古車情報
-
本日の在庫数 3642台 平均価格 108万円 本体価格 2~268万円
第4位:三菱 ekクロス スペース


ekクロス スペースは、三菱 ekスペースのカスタムモデルともいえるSUV風の軽スーパーハイトワゴン。ekスペースとルークスは日産と三菱の共同開発車であるため、これらの車はすべて内装形状や基本性能はほぼ同じであり、グレードによっては、車内に後席用送風機や日産のプロパイロットと同機能の「マイパイロット」も備わります。
なにより特徴的なのは、三菱のSUVを象徴する「ダイナミックシールド」デザインを採用した個性的な外観です。またekクロス スペースには、急な下り坂でも低速を維持してくれるヒルディセントコントロールが装備され、ブレーキの独立制御で悪路走破性を高めてくれるグリップコントロールも搭載されています。
軽スーパーハイトワゴンとして高い完成度を誇る日産 ルークスに、三菱の大胆なデザインが組み合わされたekクロス スペースは小さな三菱 デリカD:5といえるでしょう。
- 最新「eKスペース」中古車情報
-
本日の在庫数 768台 平均価格 98万円 本体価格 18~203万円
第3位:スズキ スペーシア

スーツケースを模したユニークなデザインと、車全体の細かな気配り設計がスペーシアの特徴です。リアシートは背もたれを前へ倒すだけでなく、ダイブダウンさせて荷室をより広く使うことも可能。アイドリングストップ時でもエアコンの冷房温度を保つ機能や、後席へ送風できるスリムサーキュレーターなど快適性の高さも特筆点です。
端正な外観のスペーシアカスタムと、アクティブな外観のスペーシアギアは、標準モデルには設定されないターボエンジンが選べることに加え、モーターによるアシストも加わって登坂路や高速道路上でも動力性能は十分。スペーシアギアは撥水シートや防汚仕様の荷室に改装されたアウトドアユースに最適なモデルです。
- 最新「スペーシア」中古車情報
-
本日の在庫数 4828台 平均価格 103万円 本体価格 11~193万円
第2位:ダイハツ タント

タントは、Bピラーレス構造による大開口ドアと、広範囲シートスライド機構が備わる異色の軽スーパーハイトワゴンです。高機能な電動スライドドアや、便利で多機能でありながら価格が抑えられている点もタントの特徴といえるでしょう。
助手席側に柱がないおかげで、大型荷物の積み下ろしはもちろん、子供を抱いたまま車内に乗り込むことも楽に行えます。ロングスライドシートを活用すれば、運転席に座ったまま後席に乗る子供のお世話をしたり、後席から運転席に乗り込むこともできます。
カスタムモデルは2022年10月の改良で、より凝った外観に一新され高級感が増しました。同時に発売されたファンクロスは、タントの使い勝手をそのままに、撥水シートの装備や荷室に防水加工、ルームランプやUSBソケットの追加によりアウトドアユースに最適化されたモデルです。
- 最新「タント」中古車情報
-
本日の在庫数 17387台 平均価格 97万円 本体価格 0~268万円
第1位:ホンダ N-BOX

軽自動車らしからぬ高級感と高いトータルバランスがN-BOXの人気の理由です。落ち着いた内外装デザインにはじまり、高いレベルでの安定性と乗り心地の両立、ブラシレスモーター式のパワステによる滑らかなステアリングフィールなど、高いレベルで車全体の調和が図られています。
また、燃料タンクを前席下に配置することで可能になるスペース効率の高さも特筆点。リアシートの折りたたみはダイブダウン式となり、荷室をより広く使えるうえ、座面を持ち上げて後席床面に背高な荷物を積むこともできます。
またN-BOXは標準モデル、カスタムモデルともにターボと自然吸気のどちらも選択可能です。i-VTECを採用した自然吸気エンジンはライバルと比べても高い動力性能を発揮します。
- 最新「N-BOX」中古車情報
-
本日の在庫数 9279台 平均価格 104万円 本体価格 10~299万円
軽スーパーハイトワゴンの選び方

デザイン・スタイルで選ぶ
軽スーパーハイトワゴンは、子供育てファミリーをターゲットにしてデザインされています。そのため、標準モデルは万人向けあるいは女性向けの外観に仕上げられ、内装デザインもポップな色使いで明るい雰囲気です。
それに対して、カスタムモデルやSUV風モデルはどちらかといえば男性向けのデザイン。大径ホイールとメッキを多用したクールな外観に加え、黒などの濃色を多用したシックな色使い内装が特徴です。
外観で軽スーパーハイトワゴンを選ぶならデザインの好みに加え、車を誰が使うか、どこで使うかを考慮するとよいでしょう。
使用環境で選ぶ
快適な移動性能ができるうえ、維持費を抑えられる軽スーパーハイトワゴンは、ファーストカーとしてもセカンドカーとしても使えます。ファーストカーとして使うのであれば、長距離移動も視野に入れて、乗り心地や走行性能に優れた車種を選ぶとよいでしょう。
ミニバンのセカンドカーとして使うなら短距離移動と頻繁な乗り降りが想定されるため、走行性能よりも乗降性やスライドドアの機能に着目して選び、積載空間が少ないセダンや小型車のセカンドカーなら、バンとしてもつかえるように荷室容量で選ぶと便利に使えます。
使用用途で選ぶ
買い物や送迎など日常生活の移動に限定して使うのであれば、どの車種を選んでも大差はありません。ただし使用目的がはっきりしているのであれば、車種ごとの個性に着目して選びましょう。
高速道路を多用するのであればターボモデルがベストです。高速での長距離移動が多いなら高速安定性の高さに加え、優れたアダプティブクルーズコントロールが備わるルークスやekスペースがベストマッチするはずです。
ベビーカーを使うのであれば、リアシートのチップアップ機能で折り畳まずに積載できるN-BOXが便利に使えます。重い荷物や巨大な荷物を積む機会が多いのであれば、ミラクルオープンドアが備わるタントが積みやすく、身体への負担も軽減できます。
車中泊やアウトドアレジャーで使うなら各部に防水処理が施されたタント ファンクロスやスペーシアギア、ekクロススペースなどのSUV風のモデルがベストです。そのなかから、利用者の身長に応じた荷室寸法の車種を選ぶと車中泊でも快適に過ごせます。
軽スーパーハイトワゴンはダサい?

極端に背高なプロポーションの悪さは、軽スーパーハイトワゴンについて挙げられる指摘のひとつです。またカスタムモデルにみられる威圧的なフロントフェイスも賛否が分かれます。
プロポーションに関しては、全長と全幅をこれ以上広げられないため、さらに利便性を向上させるには全高を高めるしかありません。またその高い利便性は子育てや日常生活だけに留まらず、荷物搬送やレジャーにも活用できるため、女性的なデザインに限定しては乗りづらいと感じる男性も多いはずです。
過剰ともいえる全高や威圧感あるフロントフェイスは、需要の隙間を埋めるための合理設計であり、現に軽スーパーハイトワゴンは売れています。快適な室内空間を価格と維持費が安い軽自動車で実現した軽スーパーハイトワゴンの現在のかたちは、賛否が分かれたとしても一種の機能美といえるでしょう。
スライドドアの軽自動車おすすめ10選
軽ハイトワゴンで人気おすすめ車種は?
軽自動車のハイブリッドモデル人気ランキング
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車を買う時、いちばん参考にしている情報源は?
あなたがこれから買おうとしている車、またはいま持っている購入済みの車について、もっとも参考にした情報源は次のうちどれ...
- 新車・中古車ディーラー
- テレビ・新聞・ラジオなど
- 雑誌
- 特定のモデル・ジャンルの専門誌
- Webメディア(MOBY以外)
- 口コミサイトや掲示板サイト
- YouTubeなどの個人配信動画
- TwitterやInstagramなどのSNS
- 友人や家族など信頼できる人
- MOBY
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...