更新
「狭すぎィ!」Googleマップとカーナビの決定的な違いとは?販売メーカーに聞いてみた
ドライブでカーナビを使用する機会は多いと思いますが、実際には遠回りで道案内されたり、迂回させられたりした経験をしたことはないでしょうか。
なぜ、カーナビは最短ルートで案内してくれないケースがあるのでしょう?
カーナビはどうやってルートを決めている?
一般的にカーナビは、出発地から目的地までの最適なルートを案内するようになっています。
ここで言う「最適なルート」とは、「道の混み具合や渋滞状況などを考慮して、距離や到着時間を優先したルート」ということになります。その上で、有料道路を通るのか、有料道路を避けて一般道路を優先的に通るのか、ドライバーが任意で決めることになります。
カーナビの販売メーカーの担当者は次のように話します。
「カーナビのルート案内は、道幅の広い道路でルートを案内するようにプログラムされていることがほとんどです。例えば、国道や県道、バイパスなど、道幅の広い道路を通った上で、最短で目的地に到着できるように設定されています。
その上で、渋滞を回避したり、通行止めの情報などがあれば迂回するようなルートを案内しています。さらに、到着時間が早ければ、遠回りになるルートを提示する場合もあります。」
国土交通省が公表している資料によると、「現道」と「新道」を合わせた総延長が119万3,273.8kmあるのに対し、「旧道」は3534.8km(2006年時点)。
「現道」とは現在主に使われている道路で、「新道」とは新たに作られた道路のことでバイパスなどを指します。「旧道」は新道が作られる以前に主に使用されていた道路で、現在はあまり使われなくなった道路のことです。
別のカーナビメーカーの担当者によれば、こうした現道と新道、旧道を考慮して、道幅を5段階に分けて登録しているとのこと。
「現道や新道であれば車の通行に支障がないことがほとんどですが、旧国道や旧県道の場合、車のすれ違いがギリギリだったり、道が荒れていて車の通行すら困難なケースも考えられます。
そのため、カーナビのルート設定は、道幅が狭く、通行が難しいと想定される道は案内しません。遠回りしても到着時間が早くなることがあるので、現道や新道を優先したルートを案内しています。」
カーナビは、ドライバーが可能な限り安全かつスムーズに通行できるルートを、最優先に案内するように設定されていることが分かりました。
- 執筆者プロフィール
- 室井大和
- 1982年生まれ。ライター歴6年、自動車業界9年。合わせて約15年。雑誌編集、記者、指定自動車教習所員資格保有。愛車はスズキスイフトスポーツ(33型)、BMW323i(E90型)、ジムニー(JB23型)。車はセダンではじ...