更新
四輪独立懸架とは?メリットは?採用されるコンパクトカーや軽自動車も紹介!
目次
四輪独立懸架とはどのような方式?

まず自動車のサスペンションの形式を大別すると、2つに分けることができます。
まず最初に、車軸懸架式(リジットアスクル式)と呼ばれるものです。
次に、独立懸架式(インディペンデント式)と呼ばれるものです。
それぞれの特徴を詳しく見てみましょう。
車軸懸架式(リジットアスクル式)の特徴
これは左右が1本の軸でつながっていて、連動して動く形式です。
メリットは、シンプルな構造にできることでスペースも小さく済み、低コストで製造できることにあります。
しかし、方輪だけが落ち込んでしまった時には、反対側の車輪にも動きが出てしまうという問題があるのです。
独立懸架式(インディペンデント式)の特徴
一方の独立懸架式はどうでしょう。この形式は左右の軸が独立して動くことができるものです。
車軸懸架式で問題となった、方輪だけが落ち込んでしまうような状態でも、反対側には影響が出ないのです。
しかし、逆に大きなスペースが必要で、製造コストも高くなってしまいます。
この方式にはさらにいくつかの形式があり、マクファーソンストラット式、ダブルウィッシュボーン式、マルチリンク式などに分けられます。
四輪独立懸架とは
ここまで読まれた方は、もうお分かりなのではないでしょうか。文字通り、4輪とも独立懸架式であれば、この方式ということですね。
車種によっては、前輪は独立懸架式、後輪は車軸懸架式というようなものも多いのです。
サスペンションが4輪すべて独立しているのでこの名前になったわけですね。
↑ マツダアクセラのフロントサスペンション
四輪独立懸架を採用するメリットは
このメリットももうお分かりのとおり、4輪が独立して動くことができるので、サスペンションの性能を最大限生かすことができます。
操作性も非常に良く安定性に優れ、乗り心地も良いということになります。
↑マツダアクセラのリアサスペンション
そもそもサスペンションって何?という方はこちら
サスペンションとは?仕組みと効果、交換のメリット・デメリット総まとめ
四輪独立懸架を採用するのはどんな車?
以上のような理由から、乗り心地を大切にする車や、走行性能が高い車に採用されることが多いです。また、コストの面からあまり中価格~高価格帯の車に多く、構造上余裕があるサイズの中型~大型車に多くみられます。
しかし、中には小型車にも採用される場合もあり、このような贅沢な仕様のコンパクトカーや軽自動車・比較的コンパクトな5ナンバー車のラインナップもあるセダンをご紹介します。
四輪独立懸架を採用している軽自動車
まずは数少ない軽自動車編です。
ホンダS660

現在販売されているものだと、前後ともマクファーソン式のサスペンションを採用したホンダのS660があります。軽自動車ですが、完全にスポーツカーとして走りを楽しむための車であるために採用したものと言えるでしょう。
価格:198万円~
- 最新「S660」中古車情報
-
本日の在庫数 573台 平均価格 186万円 本体価格 109~390万円 -
S660の魅力を徹底解説!価格・エンジン・口コミ・カスタマイズ等
かつてのスバル製軽自動車

近年までは、スバルの軽自動車に四輪独立懸架が多く見られました。
2011年まで販売されていた初代のステラ、2010年まで販売されていた先代のプレオなどです。
現在のスバルは残念ながら軽自動車には熱心でなくなり、このような際立った特徴の軽自動車は少なくなってしまいました。
画像は初代ステラ
- 最新「ステラ」中古車情報
-
本日の在庫数 1478台 平均価格 45万円 本体価格 0~143万円 -
【スバル軽自動車一覧】人気ランキング!燃費とおすすめポイントは?
四輪独立懸架を採用するコンパクトカー

次にコンパクトカー編ですが、現在のところAセグメント・Bセグメントのいわゆるコンパクトカーで四輪独立懸架を採用している車種はありません。
採用されることがあるとすれば、スバルのコンパクトカーかと思われます。
ただ、スバルが2016年11月末に発売するコンパクトカー「新型ジャスティ」も、ダイハツからのOEM車のため四輪独立懸架は採用されていません。
↑画像は新型ジャスティ
スバル新型ジャスティ(JUSTY)最新情報!発売日や価格と性能は?
四輪独立懸架を採用している代表的な日本車
スバル インプレッサ

先ほどのスバル、軽自動車ではモデルチェンジに伴い四輪独立懸架は見送られてしまいましたが、それ以上のクラスではそのこだわりは健在です。国産車のこのクラスで四輪独立懸架の代表といえば、インプレッサです。走行性能に力を入れているため、初代から最新型に至るまで四輪独立懸架方式を貫いています。
価格:192万円~
- 最新「インプレッサ」中古車情報
-
本日の在庫数 817台 平均価格 126万円 本体価格 12~1,600万円 -
スバル新型インプレッサ最新情報更新|フルモデルチェンジ後の性能・燃費・価格・発売日などまとめ
マツダアクセラ

もう一つの代表がマツダのアクセラです。インプレッサと並び、海外でも走りにこだわるユーザーから高い評価を得ています。ディーゼルの設定もあり、インプレッサとはまた別の一味違うこだわりを見せています。
価格:176万円~
- 最新「アクセラ」中古車情報
-
本日の在庫数 239台 平均価格 103万円 本体価格 5~210万円 -
マツダアクセラ徹底攻略|実燃費・口コミ・最新値引き価格・ライバル車比較など
サスペンションの形式は車選びの一つの基準です
四輪独立懸架についてお分かりいただけましたか。小型車には採用されにくいサスペンションの形式ではありますが、採用されている車種もあり、それなりの理由があるのですね。
サスペンションの形式も車を選ぶ時の一つの基準としてみるのはいかがでしょうか。
サスペンションに関連するおすすめの記事
ストラットとは?特性や構造もご紹介|車のサスペンションの代表となった理由とは?
画像ギャラリー
関連する記事
- この記事の執筆者
- MOBY編集部 第4グループ