更新
【2022年版】HV・PHEV・PHV・FCV・EV・BEV・HEVとは?カーライフ別おすすめエコカー選び
目次
- 【それぞれの意味】HV・PHEV・PHV・FCV・EV・BEV・HEVとは?
- 【動力・エネルギー】HV・PHEV・PHV・FCV・EVはどうやって動く?
- HV(ハイブリッドカー)とは?
- PHEV・PHV(プラグインハイブリッドカー)とは?
- FCV(燃料電池車)とは?
- EV(電気自動車)とは?
- BEV(バッテリー式電動自動車)とは?
- HEV(ハイブリッド式電動自動車)とは?
- 使い勝手がいいのは「HV」「PHEV・PHV」航続距離の心配なし!
- 「EV」「FCV」は近所・街乗りユーザーにおすすめ
- 減税だけでなく補助金ももらえてお得な車は「EV」「PHEV・PHV」「FCV」
- 本体価格が安いのは「HV」燃費はじゅうぶん優秀!
- 【まとめ】HVが主流になり、税金・補助金での優遇はCEVにシフト
使い勝手がいいのは「HV」「PHEV・PHV」航続距離の心配なし!
エコカーとして使い勝手がよいのは、ガソリンスタンド給油ができるHVとPHEV・PHVです。
なかでも、PHEV・PHVは高い環境性能と使い勝手を両立したおすすめのエコカーです。自宅で充電しておけば、近所へ買い物に行く程度であればガソリンを使わなくてもOK。遠出の際、充電がなくなっても動力源をエンジンに切り替えられるので、航続距離の心配がなく安心です。
すぐにEVに乗り換えるのは不安という人にはPHEV・PHVがおすすめ
PHEV・PHVはHVよりも車体本体価格が高額ですが、ガソリン代が節約できるため維持費が安い点がメリットです。
さらに、将来的にEVへの乗り換えを検討しているという方で、EVの航続距離や出先のインフラに不安がある場合は、まずPHEV・PHVへの乗り換えをおすすめします。
高速道路やディーラーにある高速充電器は台数が限られているうえ、休憩中にフル充電するのは難しいのが現状です。電源のみでしかエネルギー供給を得られないEVと異なり、PHEV・PHVはガソリンスタンドで給油が可能ですので、充電切れや航続距離を気にせずドライブできます。
PHEV・PHVの派生型「レンジエクステンダー」は充電なしで使える
近年注目すべきは、PHEV・PHVの派生型として、「レンジエクステンダー」というシステムの研究・開発が進んでいることです。
これは、エンジンのパワーをタイヤと直結せずに、専ら発電のために動力を使用するというもの。電源に繋がなくても車が自分で発電してくれるため、航続距離の心配がありません。
レンジエクステンダーのエンジンは総じて小排気量なため燃費がよく、サイズもコンパクトという特徴があります。そのため、一般的なレシプロエンジン以外にも、マツダでおなじみのロータリーエンジンや、航空機の動力源として使われるガスタービンエンジンの採用も研究されています。
「EV」「FCV」は近所・街乗りユーザーにおすすめ
EVやFCVは、近所への買い物や街乗りといった、決まった場所や範囲で車を使う人におすすめです。特にEVの場合、自宅に充電設備があればスマホのように夜間に充電器に繋いでおくと、昼のあいだ効率よく使うことができます。
また、自宅にEV用の充電設備を設置すると便利ですが、集合住宅で設置が難しい場合は、100%外部充電を利用する方法でもOK。ディーラーやスーパー、コンビニなどの設備で普段から充電していれば、日常使いでもスムーズにEVに乗ることができます。(日産によるEV総合情報サイトが参考になりました)
インフラの整備・利用しやすさに注意したい
充電や水素の充填ができる施設の整備は、日本国内ではなかなか進んでいないのが現状です。そのため、EVやFCVで土地勘のない場所へ遠出する場合は、どこで充電・充填するのか・できるのかを確認しておくと安心です。
注意したいのが、EVのフル充電には時間がかかるということ。自宅の充電器に夜間繋いでおくことでフル充電できるイメージですので、SAでフル充電しようとしたら6時間~8時間もステーションに釘付けになってしまいます。遠出の際はこまめにSAに立ち寄って30分急速充電器に繋ぐ、といった乗り方がおすすめです。
また、FCVへの水素補填は3分というスピードで可能なものの、ステーション自体の数が少ない点にも注意しましょう。EV用急速充電器も数が限られているため、効率的に遠出する際には、ある程度のドライブ計画が必要です。
減税だけでなく補助金ももらえてお得な車は「EV」「PHEV・PHV」「FCV」
最近の新車のほとんどが高く配慮されており、エコカー減税やグリーン化税制、環境性能割などが適応される車も多くあります。さらにお得に車に乗る方法は、CEV補助金制度を利用することです。
CEVとはClean Energy Vehicleの略で、EV、PHEV・PHV、FCV、そしてクリーンディーゼル車が該当します。環境性能が高いCEVは自動車税や重量税の免税対象となっていることはもちろん、購入時に国や自治体から補助金をもらうことができます。
例えば、FCVは車両本体価格が高額であるため、かつては個人所有車というよりも法人リース車両として販売されているモデルもありました。しかし個人への販売が開始され、補助金制度も導入されたことで、自動車社会へのさらなる普及と環境への貢献が図られています。
注意したいのは、CEV補助金制度は環境性能の高い車の普及・保有を促進するねらいがあるため、補助金を受けた車両は3~4年の保有が義務付けられていることです。
本体価格が安いのは「HV」燃費はじゅうぶん優秀!
車両本体価格が安く、最も購入のハードルが低いのはHVです。HV以外のエコカーには維持費では及びませんが、モーター駆動時はガソリンを消費せず航続距離も稼げるため、じゅうぶん維持費を節約可能。維持費と車体本体価格のコストバランスが取れているともいえます。
もっと安い「第三のエコカー」はエンジンのみでも徹底的にエコ化
かつてはHVにも高額というイメージがありました。しかし最近では自動車業界全体で車体本体価格は緩やかに値上がりの傾向があるうえ、HVより環境性能と車両価格が高いCEV(クリーンエネルギー自動車)が登場したため、「HV=高額」という印象は薄くなっています。
しかし、ハイブリッド機構のぶん、純粋なガソリン車に比べるとHVは高額です。そこで、さらに車体本体価格を抑えたいかたには、既存のエンジン技術を高めて超低燃費を実現した低価格の「第三のエコカー」がおすすめです。
第三のエコカーとは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンを搭載しているにも関わらず、ハイブリッドカー並の燃費性能を持つ軽自動車や小型車に対して使う言葉です。燃費が30km/Lを超えるガソリンエンジン車や20km/Lを超えるクリーンディーゼル車がそれにあたります。
【まとめ】HVが主流になり、税金・補助金での優遇はCEVにシフト
HVが売れ筋モデル・グレードの中心となったいま、税金や補助金の面でお得感があるのは、PHEV・PHV、EV、FCVといったCEVであるといえます。
しかし、車選びの際は燃費のよさや維持費の安さだけでなく、どういった車の使いかたをするかを考えることも重要です。各エコカーにはそれぞれ得意・不得意な点がありますので、使い勝手と支出のバランスが取れた車を選ぶことが大切でしょう。
次に買いたい車、1位に輝いた車は?
航続可能距離とは?
全国にある充電スタンドの数は?
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...