MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 役立つ情報 > 駆動方式とは?FF・FR・MR・RR・4WD(AWD)の構造・駆動輪の違いとメリット・デメリット比較
Man_driving
役立つ情報

更新

駆動方式とは?FF・FR・MR・RR・4WD(AWD)の構造・駆動輪の違いとメリット・デメリット比較

駆動方式とは?意味、定義一覧

駆動方式の意味、定義一覧表

駆動方式エンジン 駆動輪重量配分
FFフロントフロント前輪が重い
FRフロントリア前輪が重い
RRリアリア後輪が重い
MR
ミッドシップ
前後の車軸の間リア前輪:後輪
50:50
4WD
(AWD)
不定四輪前輪が重い
(フロントエンジンの場合)

自動車の駆動方式は表に挙げられる5つに分類されます。

ちなみに、後ろにエンジンを置き前輪を駆動する方式は、メリットが何もないため量産車では一度も製造販売されたことがありません。

4WD(AWD)は、FR・FFがベースとなると前輪にかかる荷重が大きくなりますが、ミッドシップ・4WDの場合の特性はMRと同じにになります。

前輪と後輪の重量配分は、コーナリング時のハンドリング特性と加速特性に非常に大きな影響を与えます。

FF車の構造概念図と特徴

FF車の構造

FFは現在の自動車の駆動方式の主流となっています。特にコンパクトカーでは、FF以外の駆動方式の方が珍しくなります。

FFはフロントが重たいため車を引っ張るような走行特性となり、直進安定性に優れ、室内空間も広く取れるメリットがありますが、スポーツ走行を目的とする場合にはデメリットが多くあり、スポーツカーは、FRかMRの(ミッドシップ)が多く採用されます。

FF車について詳しく知りたい方はこちら!

FR車の構造概念図と特徴

FR車の構造

自動車文化の始まりのころからの定番の駆動方式です。現在では大型セダンやスポーツカーを中心に採用されています。

前輪は操舵、後輪は駆動と役割分担がされているため、ハンドリングは軽快で運転する楽しみがあることがメリットですが、トランスミッションやデフ、プロペラシャフトなどが室内空間を犠牲なることと、リア・サスペンションが複雑化することなどから小型車ではデメリットとなってしまいます。

RR車の構造概念図

RR(リアエンジン・リアドライブ)の構造

1960年代から70年代の小型車ではRRが多く採用されていました。

FFでは操舵輪と駆動輪が同じ前輪になることからドライブシャフトのジョイントに工夫する必要があり、当時はその開発が難しくコスト高になったことと、パワーステアリングが普及する前であったことからハンドルが重たくなるなどデメリットが多く、RRが好まれる傾向がありました。

大型車でも一部採用されていましたが、RRのハンドリング特性上、スピンや横転しやすいデメリットがあり、FFの開発技術が進んだこともあり、今では珍しい駆動方式となってしまいました。

MR車(ミッドシップ)の構造概念図

MR(ミッドシップ)概念図

上の図は後輪側にエンジンが置かれていますが、前輪側に置かれる「フロントミッドシップ」という駆動方式もあります。

FRとよく似ていますが、フロントミッドシップは前輪車軸より後ろ側に位置するため、前輪と後輪の荷重配分は50:50に近くなります。運動性能に優れるためスポーツカーで多く採用されています。

4WD(AWD)の構造概念図

4WD(AWD)概念図

上の図ではセンターデフは車の中央部分に位置していますが、FFベースの4WD(AWD)車の場合は、センターデフが前になります。

悪路の走行性能の高さのメリットのほか、高出力エンジンでは、4輪すべてにパワーを分配できるメリット(2輪ではタイヤが負荷に耐え切れない)があります。

4WD車について詳しく知りたい方はこちら!

【豆知識】駆動輪はどこ?従動輪との見分け方

©DedMityay/stock.adobe.com

ぱっと見で駆動方式を見分けることはほぼ不可能ですが、駆動輪と従動輪を見分ける方法として次のものがあります。

主要諸元(Specifications)を確認する

主要諸元にある「駆動方式」を読み、どの駆動方式が採用されているのかを確かめます。4WDなら前後輪ともに駆動輪です。2WDの場合、前輪駆動車なら前輪が駆動輪で後輪が従動輪、そして後輪駆動車ならその逆となります。

足回りを見て確認する

駆動輪を駆動させるために、エンジンで生み出された動力がそこへ伝える機構となっていて、それは従動輪と見比べればわかります。

例えば前輪駆動車の前輪は、ドライブシャフトがトランスミッションと左右それぞれのハブアッセンブリーを繋ぐように取り付けられていますが、リアサスペンションにはそのような構造になっていません。

FR車の場合、トランスミッションの回転軸が縦(車両進行方向と同じ)で、プロペラシャフトを経由してリアデファレンシャルへ駆動が伝わり、それがリアのドライブシャフトを回転させるので、これも見れば大体わかります。

4WD車は前後輪共に回転するので両方にドライブシャフトが装着されています。前輪駆動ベースの4WDと後輪駆動ベースのものがあり、どちらもトランスファーとドライブシャフトを利用して駆動させる点は同じです。

また、4WDではフロントのドライブシャフトが駆動しないよう加工してFR化させる改造もあります。

なお、MR車やRR車といった運転席よりも後ろにエンジンが搭載されている自動車は後輪駆動あるいは4WDで、前輪駆動ではありません。

【みんなの意見】投票受付中!

Q. 車を買う時、いちばん参考にしている情報源は?

あなたがこれから買おうとしている車、またはいま持っている購入済みの車について、もっとも参考にした情報源は次のうちどれ...

  • 新車・中古車ディーラー
  • テレビ・新聞・ラジオなど
  • 雑誌
  • 特定のモデル・ジャンルの専門誌
  • Webメディア(MOBY以外)
  • 口コミサイトや掲示板サイト
  • YouTubeなどの個人配信動画
  • TwitterやInstagramなどのSNS
  • 友人や家族など信頼できる人
  • MOBY
回答せずに結果を見る
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード