MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > メーカー・車種別 > スズキ > 「スズキがユーザーに認められた最初の車?」傑作軽ライトバン!2代目スズライトバンTL/FE/FEII【推し車】
スズキ

更新

「スズキがユーザーに認められた最初の車?」傑作軽ライトバン!2代目スズライトバンTL/FE/FEII【推し車】

戦前から4輪参入の機を伺い、戦後軽自動車で参入したスズキ

スズキ歴史館に展示されているスズライトバンFEIIのフロントマスクは、フロンテFEAII同様ミニ・クラブマン顔(ただしスズキの方が早い)

スズキは戦前の「鈴木式織機」時代から当時の社長が自動車事業への参入を目論んでおり、購入したオースチン セブンを研究して何台か試作車も作ったと言いますから、戦後でいう軽自動車にあたる小型自動車を念頭に置いていたようです。

戦後にエンジンつき自転車の(いわゆる「バタバタ」)で2輪車で参入、1954年のコレダCOから本格的なオートバイを作る一方、4輪車も西ドイツ(当時)のロイトLP400をモデルにした初代「スズライト」を開発、1955年に発売しました。

スバル360より3年早かったものの、当時の日本で、しかも工作機械が揃っていなかった時期のスズキでは時期尚早もいいところで、耐久性が低いうえに価格も高価とあっては軽乗用車は売れず、商用車がメインだったようです。

中でも何とか活路を見出したのはライトバンのスズライトSLで、地道な改良を続けて1959年の2代目ライトバン、スズライトTLからようやくセールスも好調になりました。

2代目でようやく満足な完成度に達したスズライトバン

スズライト フロンテのライトバン仕様といった趣だが、貨客兼用車として平日・休日問わず実用性は高そう

素人目にもデザインのバランスが取れていないボディ、車体寸法に対して大きすぎるタイヤ、技術的リスクも顧みず採用した前輪駆動を含めメカニズムの信頼性も低く、後に軽自動車No.1メーカーとして勇名を轟かせるスズキとは思えない完成度だったスズライト。

同じ軽自動車メーカーでも、ダイハツやマツダのように戦前から3輪トラックで勇名を馳せた老舗や、同じ戦後組でもスバルや三菱のように戦後の軍需→民需転換で必死にスクーターやオート3輪を作った実績を引っ提げたのに比べ、どうも安易に感じます。

それでも、スズキが軽自動車の黎明期に参入した有象無象のようにすぐ消えなかったのは、町工場レベルではない織機メーカーとしての本業で蓄えた資金力と、技術や理論はともかく情熱だけは人一倍だったからかもしれません。

乗用車のスズライトSS、ピックアップトラックの同SP、デリバリーバンの同SDは少数のみの生産ですぐ消えましたが、テールゲートを設けて荷室と補助席を設けた貨客兼用のスズライトSLだけでかろうじて4輪車事業を継続しました。

その間にスバル360(1958年)が好評を得て、「軽自動車もどうやら使い物になりそうだ」とわかった頃、スズキもスズライトSLのモデルチェンジに燃えており、1959年に発売した「スズライトバンTL」が、ようやくマトモな軽自動車として市場に認められたのです。

フロンテを産んだ初期FF軽自動車の傑作

画像では積まれていないが、本来は荷室右側面にスペアタイヤを置くので、実は見てくれほど荷室は広くない

1959年発売のTLから、FE(1963〜1965)、FEII(1965〜1968)まで、デザインやエンジンなどは変わっていくものの、スズライトバンのコンセプトや基本レイアウトは不変です。

初代から引き継ぎ完成度を高めたFFレイアウト、セダン型のままテールゲートを設けたSLと異なりルーフを後ろに伸ばしてキャビン後部は大きな箱型へ、上下2分割のテールゲートによる大開口部で荷物の上げ下ろしも容易になって、補助席もSLの1人用と違い2人用。

イギリスのミニ(旧ミニ)と似ており、メッキパーツも多様されたフロントマスクは立派になり、町工場でクルマをよく知らない職人が叩き出しで作ったような(実際初期の生産は手作業だった)初代スズライトと違い、「ちゃんと自動車のカタチ」でした。

なんとなく参考元がロイトからミニになっただけのような気もしますが、とにかく販売は好調で、スズキが軽自動車メーカーとして軌道にのったのは、この2代目スズライトバンと、1961年に発売されたキャリイが成功したおかげでしょう。

スズキの主要ラインナップが完全に出揃ったのは1962年、スズライトバンTLをベースに乗用セダン化した初代フロンテが発売された時で、FRの貨物車キャリイFB、FF貨客兼用車スズライトバンTL、FF乗用車スズライト フロンテTLAの3台が揃います。

1964年に貨客兼用のキャリイバンFBDが追加されたので、フロンテバンは不要にも思えますが、平日は仕事、休日にファミリーカーとして使うにはフロンテバンの方が向いていたようで、後の初代アルトのように税金の安い乗用車型ボンネットバン向きでした。

改良で性能アップ、完成度も高めたスズライトバンFE/FEII

昔の新車はこんな感じにビニールでシートを包んでおり、破らぬまま何十年も乗っている人がいたのを思い出します

1963年にはエンジンを新型へ一新、2ストロークゆえにエンジンオイルとガソリンの混合給油が必要だったところ、「セルミックス」(後にCCI、またはCCIS)と呼ばれる自動混合装置を搭載した「スズライトFE」へとビッグマイナーチェンジ。

1964年にはドライブシャフトにボール型等速ジョイントを採用して耐久性を上げ、1965年にはエンジンの耐久性や高速性能も上げた「スズライトFEII」へとマイナーチェンジして、これがスズライトバンの最終決定版になりました。

この間、1963年の「第1回日本グランプリ」ではスズライトバンFE派生車のスズライト フロンテFEAが宿敵スバル360を破り、翌年には逆襲で雪辱を果たされるものの、スバル360に負けず、当時一番人気だったマツダ キャロルを寄せ付けない性能を見せています。

フロンテのRR化で独自に進化し、FRの「フロンテバン」へ

上下2分割テールゲートは一見便利だが、荷物を奥まで押し込もうと思うとガバッと開いてバンパーギリギリに立てる上開き1枚の方がよかったかも?

その後、軽乗用車のレイアウトとして有利と見えた、あるいはスバル360と同じレイアウトを好ましく思ったか、フロンテは1967年発売の2代目LC10からリアエンジンのRRレイアウトとなり、スズライトの名を外して独立します。

しかし、スズライトバンの方はRRにすると貨物の積み下ろしが不便なためフロントエンジンで独自に継続する道を選び、1968年いっぱいでスズライトバンFEIIの販売を終えた後、1969年1月にはFRレイアウトの「フロンテバン」が後継になりました。

スズライトという名前こそ消え、フロンテのネームバリューを活かす形となりましたが、実質的には軽ステーションワゴン的な使われ方も多くかったので軽自動車初の3ドア乗用登録ステーションワゴン、フロンテエステート(1969年)を発売。

1970年には上級版のフロンテカスタムが登場、1973年には4代目フロンテと似たデザインの「フロンテハッチ」、550CC新規格版「フロンテハッチ55」へと発展していき、1979年の激安軽ボンネットバン「アルト」登場まで、スズライトSL以来の伝統がつづきました。

※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。

【推し車シリーズ】まとめて読みたい人はコチラ!

メーカー別●●な車3選はコチラ

スポーツカーを中心にまとめた3選はコチラ

「ちょいワルオヤジに乗ってほしい車」などの特集はコチラ

執筆者プロフィール
兵藤 忠彦
兵藤 忠彦
1974年栃木県出身、走り屋上がりで全日本ジムカーナにもスポット参戦(5位入賞が最高)。自動車人では珍しいダイハツ派で、リーザTR-ZZやストーリアX4を経て現愛車は1989年式リーザ ケンドーンS。2015年よりライタ...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード