更新
「これからのマツダ」の叩き台?挑戦を続けるマツダ「MX」シリーズの最新版「マツダMX-30」【推し車】
あえて流行を外したようにすら思える、マツダSUVの特異点
発売と同時にクルマ好きならジャンルを問わず、そうでない人も困惑させた異色のクロスオーバーSUV、マツダ MX-30。
EVと思っていたら先にマイルドハイブリッド版が発売され、後で追加されたEVは一充電走行距離が微妙、従来のマツダ「魂動」デザイン車と異なり、独自性のあるデザインはカッコイイものの、RX-8以来となる観音開きの「フリースタイルドア」は使い勝手が微妙です。
要するにコンセプトがガッチリ刺さる人には何となく飽きが来ないイイクルマなものの、そうでない人には何となくモヤモヤするクルマですが、強いて言えばそれだけ「マツダにとって挑戦的なクルマ」だとも言えます。
挑戦を続けてきたマツダ「MX」シリーズの最新版
国産車で「英文字+数字」シリーズの車名を好むマツダにとって、現在の代表例といえばCX-5などSUVの「CX」シリーズ、ちょっと前ならRX-7などロータリーエンジンの「RX」シリーズが記憶に新しいところです(RXシリーズは7と8以外は海外名ですが)。
さらにバブル時代の5チャンネル販売体制時代には、MS-6などアンフィニ店のセダン「MS」シリーズ、AZ-1などオートザム店の「AZ」シリーズもありましたが、それらの中で異彩を放っていたのが「MX」シリーズでした。
日本ではバブル時代にマツダ店向けの2ドアスポーツクーペ「MX-6」が販売されたのみで、海外でもロードスターを「MX-5」(あるいはMX-5ミアータ)、2ドアクーペのユーノス プレッソ / オートザム AZ-3を「MX-3」の名で販売したくらい。
むしろ3ローターエンジンクーペの「MX-03コンセプト」など、コンセプトカーへ使うことが多いくらいでしたが、マツダが新しいコンセプトを世に問う時に「MX」を冠するモデル名をよく使いました。
ヒンジドア4枚+テールゲートの「魂動」デザイン系SUVという保守的な形態のCX-30と同時期(むしろCX-30より早かったらしい)に開発され、寸法上も似ているMX-30は、「ならばこういうのはどうですか?」という、マツダからユーザーへの挑戦状だったかもしれません。
ユーザーに「自由な発想」を求めるクルマ
MX-30の発表時ニュースリリースで、マツダの代表取締役社長兼CEOの丸本氏は次のように語っています。
「『MX-30』は、もっと自由な発想でクルマを使いたいと願うお客さまに向けた、マツダブランドの幅を広げるモデルです。『MX-30』では、お客さまの自由な発想で、居心地の良い車内空間で、さまざまな使い方を楽しんでいただく、そのような「走る歓び」をお届けすることを目指しています。」
「自由な発想」という言葉を2回重ねて使い、一見するとユーザー本位のようですが、実際はコンセプトの解釈をユーザーへ委ねた形です。
一応、「今後、子供を持つかもしれない若いカップル」というかなり狭くて曖昧なターゲットユーザーを想定しているらしく、走りの楽しいSUVへ、将来的にはベビーカーを積むのにも便利だという、観音開きの「フリースタイルドア」を採用。
観音開きドアのSUVといえばホンダ エレメント(2003年)を思い出しますが、格段にスポーティなMX-30のそれは、むしろRX-8に近いものを感じました。
まだファミリーカーには乗りたくないけど、子供ができた時にクルマを買い換えるのは負担がかかるし…と、良く言えば「転ばぬ先の杖」、あるいは「取らぬ狸の皮算用」をするユーザーには最適ですが、遊び心というより、何か追い込まれた感がしないでもありません。
「せっかくカッコイイんだから、あんまり余計な事を考えずに乗りたいよね」と思うユーザーにとってあまり聞きたくない話ですが、そういうユーザーこそ後になって困らないコンセプトですし、マツダのちょっとした優しいお節介という事なのでしょう。
これからどのように語られるクルマになっていくのか?
まだ現行車種でありながら、既にマツダミュージアムへ展示されて「歴史の一部」となっているあたり、MX-30がマツダにとって「単なるSUVのひとつ」ではないと思わせます。
2リッター直4ガソリンエンジンへモーターを組み合わせた、「e-SKYACTIV G2.0」マイルドハイブリッド版(FF/4WD)か、モーターのみで一充電走行距離256km(WLTCモード)のBEV版(FF車のみ)というパワーユニットは今や平凡で、マツダお得意の6速MTもありません。
寝かされたテールゲートによって、たとえ後席を前に倒してもラゲッジスペースは広大と言い難く、後席も広いとは言えず、そもそもフリースタイルドアは前席ドアを開けないと後席ドアを開けられませんから、実用性という意味では同クラスのCX-30にかなわず。
一応は「魂動」デザイン系の一形態とされているデザインも、最近の流行である大型フロントグリルは採用せず、最初から多数派を狙ったクルマではないと考えられます。
実際、先に発売されたマイルドハイブリッド版の目標販売台数は当初1,000台/月に過ぎず、EV版に至っては500台/年とさらに控えめですが、いずれも一度としてクリアされていません。
2020年9月に発売したマイルドハイブリッド版は2020年11月の865台が最高で、2022年に入ってからは月販2ケタの月もあるほど低迷、2021年1月に追加したEV版も、2021年に183台を売るのがやっと。
販売実績だけ見れば「不人気車」ですが、だからといってCX-30のようにクリーンディーゼルのSKTAKTIV-D1.8を積んだり、ガソリンエンジンの新たな可能性と言われたe-SKYACTIV-Xを積むなど、安易なテコ入れもしないようです。
そういった「これまでのマツダ車に期待される役目」は他の車種に任せ、MX-30は「これからのマツダ車の叩き台」という役目を担っているのかもしれません。
そう思うと、マツダのルーツ(1920年に創業した「東洋コルク工業株式会社」)を感じさせるコルク材を使った内装にも、「ある種の決意を感じさせる」と言ったら考えすぎでしょうか?
※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。
【推し車シリーズ】まとめて読みたい人はコチラ!
メーカー別●●な車3選はコチラ
スポーツカーを中心にまとめた3選はコチラ
「ちょいワルオヤジに乗ってほしい車」などの特集はコチラ
- 執筆者プロフィール
- 兵藤 忠彦
- 1974年栃木県出身、走り屋上がりで全日本ジムカーナにもスポット参戦(5位入賞が最高)。自動車人では珍しいダイハツ派で、リーザTR-ZZやストーリアX4を経て現愛車は1989年式リーザ ケンドーンS。2015年よりライタ...