MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

マツダ2

更新

「屋根は高くしたいけどデザインが…」なんて言ってられないピンチがチャンスに?広い車内に吹いた神風、マツダ 初代デミオ【推し車】

商用車的なボディ後半処理で、実用性を極める

テールゲートは垂直に近く、立派なリアクォーターウィンドウで後側方視界も良好と最低限の開発コストで最大の使い勝手を極めた

ただし初代デミオの全長はわずか3,800mm、ベース車のオートザム レビュー(1993年)とはホイールベースともども同一で、バブル崩壊後の経営悪化で存続すら危ぶまれた当時のマツダは、これを大幅にイジくり、たとえばリヤオーバーハングを伸ばす余裕もありません。

最低限のコストで最大限の実用性を生み出すにはどうしたらよいか…「テールゲートを垂直に立ててルーフをギリギリまで伸ばすという、商用車的な処理」が、当時のマツダに可能なギリギリの対策でした。

その頃のハッチバック車といえば、リヤバンパーに近いテールゲート下部こそ垂直にするものの、リアウィンドウは強く寝かせてクーペ的なスタイリッシュさを求めるのが常識。

中にはそういう「実用性よりデザイン重視の5ドアハッチバック車だけど、ブームだからワゴンを名乗った」、初代スバル インプレッサ スポーツワゴンの例もありましたが、ステーションワゴンでも「商用車じゃあるまいし」とデザイン重視だから許されました。

しかし初代デミオのテールゲートは、商用1BOX車のように垂直に立てられた結果、ボディ後半部のスペースはコンパクトカーとしては驚異的に広くなり、前後シートを寝かせてフルフラットにすれば車中泊すら容易、後席を倒せば荷物を大量に積める空間を生んだのです。

この「テールゲートを垂直に立てる」という手法は、軽トールワゴンなら初代ワゴンR以前にも、ライフステップバンや三菱 ミニカトッポ(初代1990年)で実用化されていましたが、コンパクトカーの大ヒット車ではデミオが元祖と言ってよいでしょう。

初代デミオが「コンパクト・トールワゴンの始祖」と言えるのは、その一点にあります。

ジムニーよりパワフル、ランクルよりコンパクト!ダイハツ 初代タフトとラガー

執筆者プロフィール
兵藤 忠彦
兵藤 忠彦
1974年栃木県出身、走り屋上がりで全日本ジムカーナにもスポット参戦(5位入賞が最高)。自動車人では珍しいダイハツ派で、リーザTR-ZZやストーリアX4を経て現愛車は1989年式リーザ ケンドーンS。2015年よりライタ...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード