MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > メーカー・車種別 > ホンダ > 「ンバァァアアしか勝たん」1990年代国産NAスポーツエンジン黄金期の幕開けを彩ったVTECマシンたち【推し車】
ホンダ

更新

「ンバァァアアしか勝たん」1990年代国産NAスポーツエンジン黄金期の幕開けを彩ったVTECマシンたち【推し車】

1990年代国産NAスポーツエンジン黄金期の幕開けだったVTEC

ホンダ初のDOHC VTECエンジン「B16A」

小気味よく吹け上がるエンジン、タコメーターの針は鋭く立ち上がり、可変バルブ機構が高回転モードへ切り替わると、さらにどこまでも高みへ…リッター100馬力オーバーの世界へ!

国産スポーツの黄金期と言われた1990年代、ブン回して楽しい高出力高回転型のNA(自然吸気)エンジンが数多く存在し、大トルクでブーストがかかるや強引に加速するターボエンジンとは異なり、高回転域まで続くリニアな加速フィールが魅力とされました。

それらは2000年代に入って環境対策が強化されると、同時期のターボエンジン同様、次第に消えていったわけですが…今回は当時を代表する各社の可変バルブ機構と、その採用エンジン、搭載車種のうち、「ホンダVTEC」について紹介します。

ネット値でリッター100馬力を達成!

2代目インテグラ(1989年4月)が初搭載となったB16A

バリアブル(V)バルブタイミング(T)アンド リフト・エレクトロニック(E)コントロール(C)システム、略して「VTEC」(ブイテック)…略称の語感が最高で、その立派な戦績からも、VTECのVは勝利(Victory)のVじゃないの?!と言いたくなります。

元々は環境性能と実用的な動力性能の両立を目指して開発が進められた技術ですが、低回転と中・高回転で「カム」と呼ばれる部品の駆動を切り替える技術にメドがたち、低回転時には実用上十分なトルクを、中回転以上では吸入空気量を増して高出力を達成。

吸気・排気ともにバルブのリフト量と開閉タイミングを緻密な電子制御でコントロールして、従来の自然吸気エンジンでは困難だった「リッター100馬力を達成」した印象が強く、VTECといえば思い浮かべる人が多いのは初期の「DOHC VTEC」でしょう。

1970年代以前にも軽自動車でリッター100馬力超の自然吸気エンジンはあったものの、それらは現在のネット値とは異なるグロス値で、ネット値換算だと80〜85%程度に過ぎません。

DOHC VTECを手に入れたシビックやCR-Xは無敵だった

それまでもDOHC4バルブの「ZC」で十分に速かったシビックやCR-X(画像)だが、DOHC VTECのB16Aを積む「SiR」グレードの投入で、ライバルに圧倒的なアドバンテージを得た

SOHC版やリーンバーンなど環境対策エンジンとしても優秀だったVTECですが、やはり初のリッター100馬力となる160馬力に達成した「B16A」を搭載する、1989年デビュー当時の4代目シビックや2代目CR-Xなど、ライバルを一気に突き放すDOHC VTECが魅力的。

それまでも、1980年代に入って実用化したDOHC4バルブエンジン「ZC」で強かった両車ですが、最高出力130馬力程度のZCから30馬力も上がったB16Aを積めば速くて当たり前、レースでもストリートでもライバルを圧倒してみせました。

NSXもDOHC VTECで名実ともにスーパーカーへ

DOHC VTECがなければ、さほどのインパクトがなかったかもしれない初代NSX

DOHC VTECが実用化されるタイミングで開発が進んでいた、初代NSXもその恩恵を受けた代表作で、当時のホンダが使えた最大のエンジン、レジェンド用のV6エンジンを3リッター化して搭載し、不足分はアルミボディによる軽量化や空力で補う考えでした。

そこに「せっかくDOHC VTECがあるんだし、ホンダを代表するスポーツカーに使わないのはいかがなものか?」という話が持ち上がるのは自然な流れ。

シリンダーヘッドが大きくなるため、ホイールベース延長&エンジン前傾搭載を余儀なくされたものの、当時の国内自主規制値280馬力を自然吸気エンジンで達成、性能的にも同時期のスーパーカーと遜色ないものとなりました。

「タイプR」の存在もDOHC VTECあらばこそ

市販FFスポーツの頂点を目指して開発、自然吸気エンジン車としては2020年代の今も一級の戦闘力を誇る初代インテグラタイプR(画像は3ドアクーペのDC2型)

ただ、1990年代も半ばになるとライバル各社も可変バルブ機構や5バルブ化など独自の発展でVTECに追いついてきますから、ホンダとしてもフリクションロス低減ですとか、無駄を徹底的に省くチューニングで対抗していきます。

初代NSXタイプRのC30Aもメーカーチューンド版DOHC VTECですが、最たるものは初代インテグラタイプR用に開発、市販車用エンジンの限界に挑む力作として、職人が手作業でポート研磨するエピソードもあった「B18CスペックR」(1.8リッター200馬力)。

さらに、いすゞ4XE1ターボの180馬力が最高だったテンロク(1.6リッター)エンジンにおいて、自然吸気でそれを上回る185馬力を発揮した、初代シビックタイプR用の「B16B」も、DOHC VTECあらばこそ実現できたメーカーチューンドエンジンです。

VTECは2000年代に入ってもi-VTECとして発展、「VTECにターボなんて邪道」と言われたのも過去の話でVTECターボもすっかり普通になり、ミニバンのステップワゴンにだって積んでいます。

しかしクルマ好きの多くが胸を熱くするのは1990年代のDOHC VTECであり、カム切り替えとともに2段ロケットのごとく吹け上がるフィーリングでしょう。

そんなホンダが2040年で内燃機関をやめる、と宣言したのは寂しいことですが、それもまた時代の流れです。

※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。

【推し車】シリーズのメーカー・ジャンル別一覧はこちら

【推し車】シリーズのスポーツカーまとめ3選集はこちら

【推し車】シリーズのテーマ別特集はこちら

執筆者プロフィール
兵藤 忠彦
兵藤 忠彦
1974年栃木県出身、走り屋上がりで全日本ジムカーナにもスポット参戦(5位入賞が最高)。自動車人では珍しいダイハツ派で、リーザTR-ZZやストーリアX4を経て現愛車は1989年式リーザ ケンドーンS。2015年よりライタ...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード