- カスタム(159)
車のホイールがツライチとは?面一のやり方や車検での注意点まで
車の身近かなカスタムとして足周りのカスタムが挙げられます。「インチアップ」や「ローダウン」は中でも定番で気軽にできるカスタムでもあるのです。そこで今回は、足周りのカスタムでも、外観上の決め手となる「ツライチ」についてまとめたので紹介します。
ツライチとは?
「ツライチ」とは漢字で「面一」と書きます。
車のタイヤとホイールは標準状態ではフェンダーよりやや内側に配置されているのが一般的です。「ツライチ」では、ホイールをフェンダーからはみ出さないギリギリの位置まで外側に持ってくることを言います。
名前の通り、車のフェンダーとホイールの面が同じ位置にあること状態を指します。
車の足周りのカスタムとしてはわりと一般的で、インチアップやローダウンと同時に行う人も多いです。
ツライチの方法は?
基本的にはホイールの選択時にオフセット(ホイールと車体が接するところと、ホイールの中心との距離を表した単位)を考える人が多いと思います。
この調整をしっかりと考えないとうまく面一にすることができません。
ホイールオフセット、プラスオフセット、マイナスオフセット
ホイールオフセットとはホイールのリム幅の中心線と、車体とホイールの接地面(ディスク部)の距離を表す数値です。
プラスオフセットとはホイール(リム幅)の中心線から取り付け面までの距離、マイナスオフセットはリム幅の中心線から見て、ハブの取付面が内側までの距離を表します。
ホイールオフセットの数値が小さくなると外側へホイールが移動し、ホイールオフセットの数値が大きくなると内側へホイールが移動するのです。
ホイールオフセットにより、車体の外にタイヤがはみ出たり、内側に入らないように調整します。
汎用品の場合は商品選びは慎重に
交換したホイールが思ったよりも外側に出ていなかったり、純正のホイールのままツライチにしたい場合は、スペーサーを活用するのが一般的です。
車体にホイールを固定する役割と担うハブボルトもしくは、ホイールボルトに間隔を調整するホイールスペーサーを挟みこむだけですが、デメリットも存在します。
ホイールスペーサーやワイドトレッドスペーサーはセンターがずれてしまったり、スペーサーに余分な負荷がかかってしまい、粗悪品の場合は金属疲労により根元から折れてしまうこともあります。
とくに汎用品の場合は商品選びは慎重にした方がよさそうです。
|
|
ツライチにする上での注意点
カスタムでの注意点
ツライチはもともとレーシングカーがトレッドの幅を広げて、安定性を高めるために採用したのがはじまりと言われています。
現在では外観上のカッコよさを重視してセットするのが一般的でしょう。
しかし、ただ闇雲にトレッドの幅を広げてツライチになったとしても弊害が出てしまうこともあるのです。
たとえば、元々車高の低い車や、すでにローダウンを施している車ではツライチにすることによりフェンダーに干渉してしまうことがあります。
見かけ上ぎりぎり干渉していなくても、走行中のサスペンションの動きでフェンダーが破損してしまうこともあります。
その際は、フェンダーの干渉する個所を削ったり(爪折り)、アライメント調整が必要です。
ホイールアライメント
サスペンションやステアリングのシステムを構成するそれぞれの部品が、さまざまな方向関係で自動車に取り付けられているかを表すものです。
これらの方向を適切な状態へすることを「ホイールアライメント調整」と呼びます。
車検での注意点
当然ですが、ホイールを含むタイヤがフェンダーよりはみ出してはいけません。その時点で、車検には通らなくなってしまいます。
車検時のポイントとしては、タイヤの上部がフェンダーからはみ出していないことと、タイヤとフェンダーが干渉していないことです。
後者は、さすがに走行にも支障があるのでいうまでもありませんが、足回りのカスタムは車検時に厳しくチェックされる傾向があります。
タイヤとフェンダーには最低でも指2本分程度の間隔を確保しておきましょう。
足周りのカスタムはバランスが大事!
足回りのカスタムを美しく行うためにはバランスを意識することがポイントです。
たとえば、インチアップをして程よいキャンバー角(タイヤがハの字になっている状態)をつけているにも関わらず、ホイールがボディの内側(ツラウチ)に入ってしまっていては、車が好きな人からすれば、詰めが甘いカスタムに見られてしまいます。
極端なローダウンや鬼キャン(極端なキャンバー角)も人によっては評価が分かれるものです。何事もほどほどにバランスを意識することが大事です。
おすすめの関連記事
鬼キャンの意味とは?方法から車検での注意点、事故の危険性まで
愛車をシャコタン(ローダウン)にする為の費用・やり方まとめ|車高調とダウンサス
シャコタン(ローダウン)って意味あるの?そのメリット・デメリットとは?【カスタム】
引っ張りタイヤとは?メリット・デメリットや空気圧と組み方から車検対応の可否まで