更新
「O・Dボタンって何ですか?」「消えゆくシフトノブ」Z世代が知らない昭和のオートマ車の定番装備
目次
「昭和のオートマ車」の定番だった装備、いくつ知ってる?
自動変速機、いわゆるオートマチックトランスミッション(AT)が量産車にATが採用されたのは、なんと1908年。明治41年には、すでに世界には量産AT車が存在していました。
AT車の口火を切ったのはフォードのモデルTです。当時は前進2段、後進1段の半自動変速機が採用されました。その後1939年にはゼネラルモーターズが4段式のATを採用します。1948年にはトルクコンバーターと組み合わされたATが登場し、これが現代まで続くオートマチックトランスミッションの元祖ともいえる技術です。
日本では1958年(昭和33年)に発売された岡村製作所の発売したミカサに搭載されたのがATのスタート。翌年にはトヨタがトルコン付き2速セミオートマをトヨペットマスターラインに搭載します。
2速からスタートしたATも、今や多段化が進み8速や10速といったものが当たり前になりました。オートマにも長い歴史があり、多数の先人の知恵が詰め込まれているのです。
昔のAT車にはあった「O・D」ボタンって何?
昭和後期から平成の中頃まで、ATのシフトノブには小さな「O・D」と書かれたボタンが付いていました。これはオーバードライブスイッチというもので、4速ATに多く搭載されていたものです。
スイッチをONにすると、車は4速ATの状態で走り、OFFにするとギアが3速になるというもの。一般道を走行する場合は、3速ATの状態の方が変速回数が少なく、さらにトルクフルな回転域を使えるため走りやすいのですが、高速道路などの速度が高くなる場所ではオーバードライブをONにして4速ATにし、低いエンジン回転数で走行できるという機能でした。
ただ、4速に入るとエンジン回転数が落ち、トルクバンドをうまく使えなくなることから、高速道路の上り坂などでは、オーバードライブをOFFにして3速にシフトダウンして登っていくことが多くありました。シフトレバーの手元でカチカチと操作できるのが、楽しい装備です。
また、MTの2速発進と同等の機能を備えるため、スノーモードスイッチというものも存在していました。通常は1→2→3とステップしていくATが、スノーモードスイッチをONにすると2→3と1速を飛ばして2速発進できるというものです。
これらは現在のようにトラクションコントロールなどが存在しない時代に、ATをMTの感覚に近づけて人が積極的に制御するための機能の一つでした。
緊急時には必須だった「シフトロック解除ボタン」
オーバードライブスイッチ、スノーモードスイッチもう一つ、最近見かけなくなってしまったのがシフトロック解除ボタンです。
これは車が故障した際に、シフトレバーをエンジンをかけずにPレンジからNレンジへ動かすためのもの。Nレンジに動かすことができれば車を押して移動させたり、牽引したりすることが可能になるため、当時のドライバーの緊急時対策の知識として覚えさせられた仕組みです。
ボタンではなく、穴が開いていてキーを差し込むタイプのシフトロック解除もありました。この解除ボタンの操作はJAFやレッカー業者、自動車ディーラーでは当たり前に知っているものですが、昭和から平成にかけてはガソリンスタンドでも重宝した操作の一つです。
車内に灰皿が装備されているのが当たり前だった当時、ガソリンスタンドでは灰皿清掃がサービスの一つとして行われていました。ただ、シフトレバーがPレンジに入っていると、シフトの奥にある灰皿が取り出せない車種も多かったのです。
この時、シフトロック解除ボタンを使って、シフトレンジをNまで動かし、灰皿を取り出して清掃するというのが、ガソリンスタンド店員の技でした。現在ではセルフ式スタンドが増えていき、さらに車内に灰皿を標準装備する車も見なくなりほぼ絶滅した技術です。
ガソリンスタンドでのフルサービスが当たり前だった時代の、プロの小技といったところでしょう。
シフトノブの大きなボタンも最近は見かけなくなってきた
近年のATやCVTは、スイッチ操作をするものが増えています。セレナにはボタン式のシフト、プリウスに代表されるようなシフトレバーが、操作後に元の位置に戻るタイプが主流になりつつあり、シフトレバーを縦に動かす機会も減ってきました。
また、縦にシフトレバーを動かすタイプでも、直線的に下げていく形式が減っており、ゲート式と呼ばれる鍵状にシフトレバーを動かしていくタイプが多くなっています。
こうした潮流から、シフトノブにある大きなボタンが姿を消しています。このタイプではボタンしながらPレンジからシフトを下ろしていくのですが、教習車などでもプリウスやゲート式ATにしか触れていない若年層は、ボタンを押しながら操作するということを知らない人も多く、ギアチェンジをしようとしても動かないと戸惑う人も多いようです。
昔あったスイッチ類は、現在多数がコンピューター制御の中に組み込まれ、車が自動的に判断し機能するようになっています。今回は昭和の定番装備を取り上げていきましたが、すぐに平成の定番が通用しなくなる時代がやってくるでしょう。
ボタンやレバーを操作するのが好きな世代には、少し物悲しい時代が到来しています。
「教習所の思い出」をめぐるエピソード
12桁の数字で学科試験の点数が分かる?
「358」はどういった意味がある?
- 執筆者プロフィール
- Red29
- 1980年代生まれ。国産ディーラーでの営業職として働き、自動車関連の執筆者として独立。ユーザー目線に立った執筆を心掛けています。愛車はトヨタプリウス。ホットハッチに代表される、小規模小パワーのクルマが...