MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > ニュース > 「現行ジムニーがレバー式に戻した理由に納得!」便利だけでは語れない4WDの操作系
ニュース

更新

「現行ジムニーがレバー式に戻した理由に納得!」便利だけでは語れない4WDの操作系

昨今は、パートタイム4WD車でなくても、オフロード走行を意識した4WDのSUVが多くなっています。実際、電子制御システムの進化により、特別なオフロード走行テクニックがなくても走れるモデルが少なくありません。

同時に、4WDシステムの操作系は大幅に進化し、かつては違ったものになっています。

かつては“オフロード走行はパートタイム4WD車の専売特許”だった

スバル レオーネ バン

80年代に花開いた4WD車ですが、かつてはシンプルに「パートタイム4WD」と「フルタイム4WD」に大別できました。そして「オフロード走行といえば、パートタイム4WD車の専売特許」という見方がされていました。

パートタイム4WDはその名の通り、2WDと4WDの切り替えを手動で行うタイプ。センターデフの働きゆえに悪路で駆動力が失われやすいフルタイム4WDよりも、悪路走破性が高いという特徴があります。

黎明期から80年代にかけてのパートタイム4WDでは、切り替えは主にレバー操作によって行いました。トランスミッションとは別に、「トランスファー」という切り替え装置を有しており、MT、ATに関わらず、レバー操作が必要だったのです。

このトランスファーはサブミッションも兼ねており、4Lというモードに入れることで、さらにローギアードになって、強い牽引力、駆動力を発揮することができます。

ちなみにスバル レヴォーグの祖先である「レオーネ」も、4WDはフルタイム式ではなくパートタイム式を採用していました。十分なロードクリアランスを持ち、山中の保線作業など、悪路で活躍。その後、レオーネはフルタイム4WDになりましたが、本格オフロード4WDは引き続きパートタイム4WDを使うモデルがほとんどでした。

本格オフローダーには電気式の操作が不人気…なぜ?

スズキ ジムニー

しかし、世の中はイージードライブの流れがどんどん進み、パートタイム4WDでも、操作系は電磁式ソレノイドなどを使ったスイッチ式に進化。ボタンスイッチやロータリースイッチで切り替えを行うようになっていきます。

しかしこのシステムは少なからず問題があり、オフロード走行中に切り替えができないことがあったり、4WD状態から2WDになってしまうといったトラブルが稀に発生しました。そのため、本格オフローダーには電気式の操作系は人気がありませんでした。

それを踏まえて、現行型のスズキ ジムニーは先代の電気式の操作系からレバー式に戻しています。レバー式であれば、4WDシステムの状態が把握しやすく、仮にトランスファーの歯車が4WDへと外れてしまったとしても、手動ですぐにリカバリーできるからです。

【みんなの意見】投票受付中!

Q. 車内の「におい」を気にしていますか?消臭剤や芳香剤は使用していますか?

このアンケートは、車内の「におい」に関する意識の調査です。車内の「におい」に関して、あなたが当てはまる項目を選んでく...

  • 設置型の消臭剤を使用し、常に車内ににおいがつかないようにしている
  • 設置型の芳香剤を使用し、常に車内を好みのにおいにしている
  • 効果は気にしていないが、ファッション目的で設置型の消臭剤または芳香剤を使用している
  • スプレーやスチームによる消臭を、乗車前または乗車後に毎回実施している
  • スプレーやスチームによる消臭を、定期的に実施している
  • スプレーやスチームによる消臭を、気が付いたときに実施している
  • においは気にしているが、消臭剤や芳香剤は使用していない
  • においは気にしておらず、消臭剤や芳香剤は使用していない
  • 車のにおいが好きなので、そのままにしている
回答せずに結果を見る
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
執筆者プロフィール
山崎 友貴
山崎 友貴
1966年生まれ。四輪駆動車専門誌やRV雑誌編集部を経て、編集ブロダクションを設立。現在はSUV生活研究家として、SUVやキャンピングカーを使った新たなアウトドアライフや車中泊ライフなどを探求中。現在の愛車は...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード