お役立ち情報
更新
トールワゴンとハイトワゴンの違い【ややこし語#10】
トールワゴンとハイトワゴンの違いはなに?

トールワゴンとハイトワゴンはどちらも、軽ワゴンのボディタイプを表す言葉です。ただ、この2つの単語をみても違いがよく分からない方は多いはず。
今回のややこし語ではこの2者の違いについて解説していきます。
車高によって分類される

トールワゴンとハイトワゴンの最も大きな違いは「車高」、つまり車の高さです。トールワゴンは車高が1,630mm程度、ハイトワゴンは1,700mm以上超えるのが特徴です。
車高の高さによって、室内空間の広さが変わります。車高が高いハイトワゴンの方が、室内の天井が広く、乗り降りや荷物の積み下ろしなどが楽になるメリットがあります。
小さな子供がいるファミリー層などは、チャイルドシートの利用も想定されるため、トールワゴンよりもハイトワゴンの方が使い勝手がいい、という考え方ができます。
近年の売れ筋はハイトワゴン

実際、軽自動車では車高の高いハイトワゴンの売り上げが年々増加しており、それに伴って車種も多くなっています。
なお、2021年9月時点で一番売れている軽自動車「ホンダ N-BOX」もハイトワゴンに分類されます。
ややこし語の記事一覧はこちら
「タクシーとハイヤー」「4WDとAWD」の違い、分かりますか?
【みんなの意見】投票受付中!
Q. あなたが電気自動車や水素燃料電池車、EV走行モードを備えたハイブリッド車を買った理由はどれ?
バッテリーに蓄えた電力でモーターを駆動する「バッテリーEV」エンジンとモーターをそれぞれ使い分けて走行する「シリーズ・...
- 環境負荷の少なさをもっとも重視した
- 最重要ではないが理由のひとつにはなった
- それによる燃費や減税などの実利が理由になった
- 購入した車がたまたま環境負荷が少ない車だった
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...