役立つ情報
更新
1ナンバーのメリット・デメリットとは?税金や車検費用、維持費や高速料金などを比較
目次
普通免許で1ナンバー車の運転は可能?
3ナンバー車両を1ナンバー車化したものであれば、普通免許でも問題なく運転することができます。それよりも普通免許保持者は、自身が運転できない1ナンバー車がどういうものであるのかを把握することが重要です。
これまで行われてきた免許制度の変更によって、免許取得の時期が異なると同じ普通免許でも運転できる自動車の範囲が異なります。
免許取得時期 | 普通免許で運転可能な条件 |
〜2007年6月1日 | 車両総重量:8,000kg未満 最大積載量:5,000kg未満 乗車定員:10人以下 |
2007年6月2日〜2017年3月11日 | 車両総重量:5,000kg未満 最大積載量:3,000kg未満 乗車定員:10人以下 |
2017年3月12日以降 | 車両総重量:3,500kg未満 最大積載量:2,000kg未満 乗車定員:10人以下 |
上記の表にあるように、最近免許を取得した人と一昔前に普通免許を取得した人では運転可能な条件は大きく異なるのです。
これを知らずに1ナンバー車両を運転して事故を起こしたり交通違反で検挙されると大変なことになりますので、気をつけましょう。
長期的に見ると3ナンバー車の1ナンバー化はお得
3ナンバー車を1ナンバー化するためにも手間暇やお金がかかってきますが、長期的に乗るという前提であれば、各種維持費は3ナンバーで乗るよりも圧倒的に安くなり、お得にカーライフを楽しむことができそうです。
車いじりの趣味として1ナンバーへの仕様変更に自身で挑戦してみても良いでしょう。
ただし1ナンバーのトラックを運転するとなると、同じ普通免許でも取得時期の違いで運転条件を満たさず、運転できない車両がありますので、その点はご注意ください。
車の年式(初度検査年月)の調べ方
地方図柄入りナンバープレートとは?
希望ナンバーの申し込み・取得の流れ
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車内の「におい」を気にしていますか?消臭剤や芳香剤は使用していますか?
このアンケートは、車内の「におい」に関する意識の調査です。車内の「におい」に関して、あなたが当てはまる項目を選んでく...
- 設置型の消臭剤を使用し、常に車内ににおいがつかないようにしている
- 設置型の芳香剤を使用し、常に車内を好みのにおいにしている
- 効果は気にしていないが、ファッション目的で設置型の消臭剤または芳香剤を使用している
- スプレーやスチームによる消臭を、乗車前または乗車後に毎回実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、定期的に実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、気が付いたときに実施している
- においは気にしているが、消臭剤や芳香剤は使用していない
- においは気にしておらず、消臭剤や芳香剤は使用していない
- 車のにおいが好きなので、そのままにしている
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール