更新
普通免許でトラックの積載量は何トンまで運転できる?免許取得日で変わる【2021年最新情報】
目次
【2017年3月12日】運転免許制度改正

2017年3月12日に運転免許制度が改正されました。この運転免許制度の改正によって、これまでは普通・中型・大型の3つに分けられていた区分が、普通・準中型・中型・大型の4つになりました。
また、細かな部分では2017年3月12日以前に運転免許を取得していた人向けとして、準中型免許(5トンに限る)、中型免許(8トンに限る)という区分もあります。
運転免許の取り方とは?取得までのステップをわかりやすく解説!
普通免許で運転できるトラックの積載量は?
運転免許制度改正によって、普通免許で乗れる車は車両総重量が3.5トン未満、最大積載量が2トン未満となりました。この条件で乗れるトラックは近距離配送用の軽トラックや、他にはライトバン、ワゴン車などを運転することできます。
ただし、運転免許制度改正以前に普通免許を取得していた場合には、その取得時期によって運転できる車の条件は少し変わってきます。なお、トラックの車両総重量はGVW(Gross Vehicle Weight)の通称で表され、以下の記事中でも一部この呼称を用いて執筆しています。
平成19年(2007年)までに普通免許を取得した場合
平成19年6月1日までに普通免許を取得していた場合に運転できる車は、車両総重量が8トン未満で最大積載量が5トン未満のものです。
いすゞエルフ、フォワード(GVW:8トンクラス)、日産アトラス、日野レンジャー4t車などの中型トラックが運転できます。
平成29年(2017年)までに普通免許を取得した場合
平成19年6月2日から平成29年3月11日までの間に普通免許を取得していた場合には、車両総重量が5トン未満、最大積載量が3トン未満の車を運転することができます。この場合の普通免許は、2017年3月12日の改正で「5トン限定準中型免許」と扱われるようになりました。
いすゞ エルフや三菱ふそう キャンターなどの小型トラックを運転できます。
準中型自動車免許とは?取得・限定解除方法や費用から5t限定の意味まで
平成29年(2017年)以降に普通免許を取得した場合
先に述べた通り、2017年3月12日の運転免許制度改正によって、普通免許で乗れる車は車両総重量が3.5トン未満、最大積載量が2トン未満となりました。この運転免許制度改正によって、改正後に取得した普通免許で運転できる車の範囲は狭まりました。
ダイハツ ハイゼットトラックなどの軽トラックや、いすゞ エルフ1.5トンクラスなどを運転できます。
改正後に普通免許を取得した場合、普通免許では運転できない車を運転した場合には無免許運転となってしまうので注意しましょう。
準中型免許と普通免許の違いと貨物車積載量の関係
免許別最大積載量と車両総重量一覧表
免許区分 | 車両総重量 | 最大積載量 | 乗車定員数 |
8トン限定中型免許 (H19年6月以前取得の普通免許) | 8トン未満 | 5トン未満 | 10人以下 |
準中型免許 | 7.5トン未満 | 4.5トン未満 | 10人以下 |
5トン限定準中型免許 (H29年3月以前取得の普通免許) | 5トン未満 | 3トン未満 | 10人以下 |
普通免許 (H29年3月以降取得) | 3.5トン未満 | 2トン未満 | 10人以下 |
トラックなどの貨物運搬の車には、車種ごとに貨物積載量の限度が定められています。この制限を「最大積載量」と呼びます。
車両総重量は「車両総重量=車両重量+乗車定員×55kg+最大積載量」の式で求められます。普通免許・準中型免許とも乗車定員は10人までですが、乗車人数が多い場合は自ずと貨物積載量が減ってしまうことに注意しましょう。
運転免許証取得の費用って全部でいくらかかる?
運転免許証に隠された意外と知らないこととは?
運転免許証の更新に覚えておきたいこと徹底解説!
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車を買う時、いちばん参考にしている情報源は?
あなたがこれから買おうとしている車、またはいま持っている購入済みの車について、もっとも参考にした情報源は次のうちどれ...
- 新車・中古車ディーラー
- テレビ・新聞・ラジオなど
- 雑誌
- 特定のモデル・ジャンルの専門誌
- Webメディア(MOBY以外)
- 口コミサイトや掲示板サイト
- YouTubeなどの個人配信動画
- TwitterやInstagramなどのSNS
- 友人や家族など信頼できる人
- MOBY
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...