更新
【新型 日産デイズ 試乗記】ど標準グレードでも十分だ!
目次
ど標準グレード「X」を試乗車に選びました。
2019年3月28日にフルモデルチェンジした「日産 デイズ」。今回は、標準的なグレードとなる「X」、エンジンはターボがつかない標準エンジン、駆動方式はFF(前輪駆動)、さらに今回のフルモデルチェンジでオプションで採用された先進技術の運転支援システム「プロパイロット」も付いていない至って“ど標準”なモデルをお借りしての試乗レポート。
実際の購入の検討のテーブルに上がりやすい、超ど標準グレードでお届けします。
新型デイズのフロントマスク。日産のアイデンティティ「Vモーション」グリルです。
しかし、ちょっと他の軽自動車とは顔が違うと思いませんか?
こちらはもはや国民車となったホンダ N-BOXのフロントマスク。ナンバープレートの位置に注目してください。だいたいの軽自動車はナンバープレートが左右どちらかにオフセットされて取り付けられています。これは横幅の狭い軽自動車のフロントグリルにラジエーターを置くと、ナンバープレートが風の通りの邪魔になるためです。ナンバープレートが中央にないことが軽自動車の証とも言えてしまうところ、日産デイズは設計の工夫をして車体のセンターにナンバープレートがくるようにデザイン、これにより上質に見える効果が出たとのことです。
試乗車のナンバープレートは黄色でしたが、白ナンバーにすれば普通車のように見える堂々とした雰囲気になるかもしれません。
試乗車のボディカラーは「ソーダブルー」。空の青とよく合います。
日産デイズは、全17種類のボディカラーバリエーションを展開。今流行りのルーフだけ色を変えることもできます。
ボディサイズ
全長:3,395mm
全幅:1,475mm
全高:1,640mm
ホイールベース:2,495mm
車両重量:830kg
日産 デイズ X の新車車両価格。ライバルより安いぞ
日産 デイズ X 2WDのメーカー希望小売価格は、税込1,325,160円。
Xグレードは下から2番目。最安価グレードの「S(2WD)なら税込1,273,320円。約5万円の差。装備の違いはエアコンがオートになるのが「X」。その他の違いは内外装のちょっとした装飾など。毎日の買い物や送り迎えに使うのなら、快適なオートエアコンで5万円を出すかどうかがターニングポイントに。
対して、日産デイズの最大のライバル、ホンダ N-BOXの最安価グレード、G・Honda SENSING(2WD)は税込1,385,640円。こちらもオートエアコン装備。デイズ Xとの大きな違いは、N-BOXはLEDヘッドライトと、先進運転支援システム「Honda SENSING」が付いていること。
デイズ Xとの差は約6万円。日常のアシとしてのクルマなら、LEDヘッドライトや高速道路でしか使えない自動運転支援システムは装備されていなくても十分と思われる方はお多いでしょう。
ライバルのN-BOXの最安価グレードより安い価格設定は、より実用重視の消費者目線にたった日産デイズに軍配が上がります。
日産 新型デイズ Xグレードのヘッドライトは、LEDではなくハロゲンランプ。LEDでなくてもしっかり明るく夜道も問題ありませんでした。青白いLEDライトじゃなきゃやだって方は、フロントマスクがスポーティーになる「ハイウェイスター」を選んでください。ハイウェイスターの最も安価なグレードは「ハイウェイスター X」。2WDで税込1,469,880円になります。
室内は広い!そして使いやすい!
軽自動車の規格の範囲内で衝突安全性やボディ剛性の高さを確保しつつ、室内を広くするには物理的な限界がどうしても出てしまいます。しかし、日産デイズはその限界をさまざまな工夫を凝らして、少しでも乗る人が広く使えるようにしていました。
どこがどう広いか、どう使いやすいかは、写真と文章でお伝えするより、実際にディーラーに行って見に行っていただいた方がよろしいですが、取り急ぎ、たくさん写真を撮りましたのでご覧ください。
上のグレードには電動パーキングブレーキ、オートブレーキホールド(信号待ちのとき、ブレーキペダルを踏まなくてよい)などの装備がつきますが、Xグレードは足踏み式。
信号待ちで足がだるいなと思ったら、ギアをDからNへ1段入れて、一番左のペダルをぐいっと踏めば、マニュアルブレーキホールドになります。教習所でこれやると多分怒られますが、道交法違反ではありません。
内装で注目したいのは、ディスプレイの大きさ。標準装備です。
当たり前ですが、画面が大きいとナビが見やすいですね。
空調操作部はタッチ式です。
ルームミラーにもバックカメラの映像が写ります。カーナビの大きな画面でも見れます。(下の画像)
軽自動車初!SOSコール(ヘルプネット)
ルームランプのすぐ近くに「SOS」と書かれたボタンがあります。この、SOSコールスイッチを押すと専門オペレーターにつながり、警察や救急車の手配をしてくれます。(メーカーオプション)
「自分で110番、119番に電話すればいいじゃん!」と思った方、日産デイズは、車の位置情報とエアバッグ展開時の重症確率予測結果(自動で計算!)して管轄の警察や消防へ連携、さらに消防はドクターヘリとも連携!
これが、先進のコネクテッドカー技術の超実用機能のひとつです。
※オプション選定の他、NissanConnectサービス、SOSコール申し込みなど利用条件があるとのことです。詳しくは日産公式HP(この記事下部にリンク記載)ないしはディーラーまでお問い合わせください。
話が逸れてしまいましたが、内装の続きをご覧ください。
身長180cmの筆者が座ってみた。
運転席のシートスライドは最適なドライビングポジションに設定。後席に移動時にスライドの変更はしていません。
筆者の足は短いせいか、後席で足が組んで乗ることができました。お行儀悪い絵面でしたので画像掲載を控えさせていただきます。
たくさんの収納!
こちらも説明するより、見ていただいた方がわかりやすいので、各所の画像でご確認ください。
ここはペットボトルを入れるとフタが閉まりませんでした。
ここもペットボトルを入れるとフタが閉まりませんでした。
運転席と助手席の間のシート下に引出し型の布製の収納ボックスがありました。
自宅や職場にもそのまま持っていってもおかしくないいい感じのつくりです。
驚いた!荷室空間
後席シートを一番後ろにすると、ご覧のとおり筆者のいつもの試乗グッズを持ち運ぶバッグ類がちょうど入るくらいの容量です。
後席シートを前へスライドすれば、これも当たり前ですが荷室空間の容量はグンと増えます。
荷物の大きさ
リュックサック(コールマン シールド35 Amazon):高さ 50cm / 幅 35cm / 奥行き 20cm
カメラバッグ(ロープロ ノバ200AW Amazon):高さ 25cm / 幅 40cm / 奥行き 25cm
【注目!】この後席シートのレバーに驚いた!
正しくは、驚いたのはこの試乗時ではなく、3月の新型デイズ発表会のとき。後席に人が座っているときにレバーを動かしたらスイーっと前へ。ほとんど力を入れていないに、大人が座る後席が動くんです。それもスムーズに。荷室空間の容量変更をしたいいシーンは日常生活で少なくないでしょう。新型日産デイズなら、後席に座る人を車から降ろさず、一言声をかけるだけでOKです。
後席シートを一番前にした状態。
ここはパンク時の応急セット置き場。荷室空間の床面を開けると出てきます。
ちょこっと床下収納がありました。
エンジンはこれで十分でしょ!CVTは賢い。
ターボがついていませんが、日常生活のアシなら十分でしょう。試乗で箱根ターンパイクを走りましたが、はっきりいって遅いです。何度か後続車両に道を譲りました。山岳部にお住まいの方は、ターボ車を選んだ方がよろしいかも知れません。(筆者はまだターボ車に乗っていませんので、なんとも申し上げられません。すみません。)
しかし、130万円ぐらいの価格の軽トールワゴンが欲しい方で、そんなに速く走る必要がない、山岳部に済んでいるけど、遅くとも登ればだいじょうぶ、という方には日産デイズ Xをおすすめします。
新型デイズのCVTには改良が加えられエンジン回転数が3,500付近を超えると、ステップAT(有段式)のように擬似的にギアチェンジをするようになりました。これによって、加速感が増しています。軽の非力なエンジンで強い加速をすると、エンジン音がブーンと一定に高鳴るだけで車が先に進んでいないような印象を受けることが解消されているとのことです。
ただ、正直、これが実質的に加速がよくなったかというと、微妙なところでした。
新型日産デイズ X のスペック
エンジン型式:BR06
種類:直列3気筒DOHC自然吸気(ノンターボ)
最高出力:38kW(52ps)/6,400rpm
最大トルク:60N・m/3,600rpm
燃料:レギュラーガソリン
燃料タンク容量:27L
燃費と乗り心地
新型日産デイズ X の燃費はカタログスペックで以下のようになっています。
WLTCモード:21.2km/L
∟市街地モード:18.6km/L
∟郊外モード:22.3km/L
∟高速道路モード:21.7km/L
実燃費もほぼカタログスペック通り。箱根の山道ではパワーに余裕がなくアクセルを踏み込む量が増えたため、13km/L程度までに落ちました。
燃費よく走るコツは、CVTの変速がステップ式にならない3,000~3,500回転で加速してスピードに乗せることでした。
乗り心地は良好でした。目隠ししたまま新型日産デイズに乗り込まされたら、軽とは思わないレベルだと思います、と書いたところで、新型日産デイズの発表会のとき、開発担当車が「軽自動車として設計しなかった。登録車(普通車)として設計した」と語っていたのを思い出しました。
あぁ、なるほど、と思った次第。
他にもいろいろと書きたいことがありましたが、超ど標準装備の日産デイズ X は、付いている装備だけが標準、全グレード等しく設定される装備、基本設計は軽自動車の標準より上をいくものでした。
走りを求めず実用と経済性重視、オーソドックスなスタイルで広く快適に使い勝手がよいクルマをお探しの方、一度、新型日産デイズに試乗してみてください。
撮影・試乗レポート:宇野 智(MOBY)
ロケ地:アネスト岩田 ターンパイク箱根
- 最新「デイズ」中古車情報
-
本日の在庫数 7427台 平均価格 100万円 支払総額 10~221万円
- 執筆者プロフィール
- 宇野 智
- モーター・エヴァンジェリスト/ライター/フォトグラファー/ビデオグラファー/エディター エヴァンジェリストとは「伝道者」のこと。クルマ好きでない人にもクルマ楽しさを伝えたい、がコンセプト。元MOBY編...