MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > メーカー・車種別 > 「夢どころか寝言?」ベンチャー企業が“インパクト”重視のみでクルマを作るとこうなる?ロレモのコンセプトカー【推し車】
メーカー・車種別

更新

「夢どころか寝言?」ベンチャー企業が“インパクト”重視のみでクルマを作るとこうなる?ロレモのコンセプトカー【推し車】

投資家さんいらっしゃい!楽しく奇妙なコンセプトカー

リアハッチを開いて後ろ向きの後席に乗り込む、ロレモのプロトタイプ(狭い)。 
flickr.com Author:loremo CC BY-SA 2.0

2023年現在、自動車は地球温暖化対策やら様々な理由により変革待ったなし!

内燃機関の全盛期から、いよいよBEV(純電気自動車)をはじめとする排出ガスのない、あるいは極めて少ない動力を使った自動車へと変わっていく時代に突入し、10年前なら夢のようなクルマが実際に発売されるようになってきました。

しかしそこからさらに10年もさかのぼれば、夢どころか「寝言は寝てから言え!」的なクルマもコンセプトカーとして数多かったものです。

それらの中には投資家からの資金を集めたいベンチャー企業による、あえてインパクト重視なクルマもあり、今回はその中から極めて奇妙な「ロレモ(Loremo AG)」のコンセプトカーを紹介しましょう。

ベンチャーにありがちな未来予想図、「低抵抗モバイル」

パッと見はいかにも空気抵抗が少なそうなミッドシップスポーツ、という感じのロレモ。 
flickr.com Author:loremo CC BY-SA 2.0

「Low Resistance Mobile」(低抵抗モバイル)、略して「Loremo」と称するロレモAGは2000年に設立された先進的エコカー開発を目的とするドイツのベンチャー企業で、共同創設者の1人によって1995年には最初のプロトタイプ開発をスタートしました。

そんな会社聞いた事ない…と思うのは当然で、ベンチャー企業によくある「スタートアップで派手なファンファーレを鳴らした割には投資家からの資金が集まらず、常に金欠状態でプロジェクトは予想からはるかに遅れ、最後はいつの間にか終わっていた」という典型例。

何しろロレモAGは2001年にフランクフルトショーで画期的なプロトタイプを発表する!という触れ込みで創業したものの、実際に発表できたのは2006年のジュネーブショーで、しかもハリボテでしかない自走不能なモックアップのみでした。

それでもよく言えば斬新、ほとんどの人からすれば奇天烈な構造をしており、面白いと思った投資家でもいたのか、翌2007年には実装可能と”称する”プロトタイプを発表しましたが、現在YouTubeなどで見ることができる映像は、2009年に撮影されたEV版です。

本当にこれで乗り降りするの?!それでいいの?

ステアリングごとフロントカウルをガバっと開いて、ヨッコラショ!と前席へアクセスするのは文字通り「ハードルが高い」。 
flickr.com Author:hmboo Electrician and Adventurer CC BY-SA 2.0

2006年のジュネーブショーに小さく構えたロレモAGのブースで発表された、ベースモデル「ロレモLS」のモックアップは、3気筒ディーゼルターボを搭載して空気抵抗がいかにも少なそうな、文字通りの「低抵抗モバイル(今風に言えば「モビリティ」)」でした。

二酸化炭素の排出量はマイクロカーのスマートより小さく、ガソリンでもディーゼルでもハイブリッドでもEVでも、とにかく燃費(電費)を良くすれば未来は明るい…という触れ込みですが、来場者の目を引いたのはその乗降方式。

何しろ左右にドアがなく、前ヒンジで開くフロントカウルと、そのへんのファストバック・クーペへ普通についていそうなリアハッチしか乗降できそうなところはありません。

デモンストレーションでは、握って力をこめたステアリングごとフロントカウルが前に開き、前席にはボディとの隙間から乗降できるようですが、後に公開された走行動画ではどうもフロントカウルとステアリングが連動しておらず、予定通りにはいかなかったようです。

ならば後席はどうかといえば、リアハッチからそのまま腰をドスンとシートへ…そう、後席は前席と背中合わせで後方を向いているので、後ろから乗っても差し支えないことになっています。

最近だとテスラのモデルSもそうでしたが、後席後方に背中合わせの補助席を持つ3列シート車は珍しくないため、この方式もアリといえばアリですが、スマートとは言い難いような?

本当にそこへエンジンやバッテリーが?

乗ったら乗ったで前席もかなり狭くて卑屈そうで、居住性より空気抵抗の減少や軽量化が第一という感じ。
flickr.com Author:loremo CC BY-SA 2.0

狭いキャビンの中央に乗員を背中合わせに載せ、前後の低い位置へ足元を向けることで、どうにかコンパクトな4人乗りスポーツカーでまとめたロレモLSですが、そうなると「じゃあエンジンはどこにあるの?」が気になるところ。

後輪の前にエアインテーク(吸気口)があるのでミッドシップだろうと想像はつきますが、背中合わせの前後席間フロア下へエンジン、またはハイブリッドシステムかバッテリーが格納されるようです。

ただし、EV版のテスト走行でも後席を潰して何かの機器を搭載しており、実際に4名フル乗車と動力源の搭載を両立できたのか、断定できる資料はありません。

一応、まだ共同創業者たちが在籍していた頃にはディーゼルターボ車かバッテリー&モーター搭載のBEVとして、後に何者かに買収された後はLPG(液化石油ガス)を燃料としたエンジンで発電し、モーターで走行するシリーズ式ハイブリッドへ改良されたようです。

それでディーゼルターボ時代には100kmあたり軽油2L、日本式に言えば50km/Lの燃費を記録したそうで、LPGハイブリッド時代の2012年には5kgのLPGで1,500km走れる計算と称していますが、それを立証するテストは行われませんでした。

ひとつだけハッキリしているのは「BEVとしてはナンバーをつけて公道も走った映像が残されている」ことです。

奇妙なクルマだが、過去に実例はあった!

1957年にツェンダップが発売した前後2ドア4人乗りの250ccマイクロカー、「ヤヌス」…これならまあ、わかる。
flickr.com Author:Dennis Elzinga CC BY-SA 2.0

なんとも奇妙なロレモのコンセプトカーですが、実は過去に同様のレイアウトを採用したクルマが実在しました。

1984年まで存在したドイツのオートバイメーカー、ツェンダップが1957年に発売したバブルカー(キャビンスクーターとも呼ばれるマイクロカー)、「ヤヌス」がそれで、背中合わせに座る前後2名ずつの乗員は、前後ドアから乗降する構造。

前後乗員間の床下に単気筒245ccの2ストロークエンジンを搭載したミッドシップカーでしたが、これだけ小さなクルマでは乗員の乗車位置による重心変化が大きく、重心へのエンジン配置による運動性向上は特になかったと言われます。

ただし、エンジンも乗員も中心に集めたので、全長2,890mm、全幅1,410mmと現在の軽自動車より小さい極めてコンパクトなボディの割に余裕を持ったレイアウトが可能で、キャビンは広々としていて、4輪独立懸架サスペンションで乗り心地は良好だった模様。

ロレモLS、あるいはスポーツタイプのロレモGTでは、「抵抗の極限」を盛り込んだデザインで乗降性や快適性を犠牲にしていましたが、無理せずにコンパクトなマイクロEVでも作っていれば、現在でも通用したのかもしれません。

実際には投資家やEU、所在地の州政府などから多額の援助を受けていたわりに、パッとした成果を残せなかったロレモAGは、何度かアナウンスされた生産・販売計画が実行されることもなく、2013年頃には実質的に活動停止状態だったようです。

※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。

【推し車】シリーズのメーカー・ジャンル別一覧はこちら

【推し車】シリーズのスポーツカーまとめ3選集はこちら

【推し車】シリーズのテーマ別特集はこちら

執筆者プロフィール
兵藤 忠彦
兵藤 忠彦
1974年栃木県出身、走り屋上がりで全日本ジムカーナにもスポット参戦(5位入賞が最高)。自動車人では珍しいダイハツ派で、リーザTR-ZZやストーリアX4を経て現愛車は1989年式リーザ ケンドーンS。2015年よりライタ...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード