MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > メーカー・車種別 > ホンダ > 「このままじゃ勝てないぞ」”ホンドーラ”と揶揄された急造の傑作・ホンダRA300【推し車】
ホンダ

更新

「このままじゃ勝てないぞ」”ホンドーラ”と揶揄された急造の傑作・ホンダRA300【推し車】

シャシー開発の限界を超えた先へ

ホンダコレクションホールに展示されているRA300

エンジンだけでなくシャシーも作り、オールホンダ体制で挑んだ第1期ホンダF1は、初参戦のRA271で経験を積み、2台目のRA272で初優勝。

しかし次のRA273では排気量上限が3リッターへと拡大された規則改正の混乱をついて健闘するも、チャンピオン経験者、名手ジョン・サーティースの腕をもってすら優勝から遠ざかってしまいます。

原因はパワフルながら重いV12エンジンに加え、ひたすら頑丈なだけで重いシャシーにあり、ついにホンダはオールホンダ体制を断念、イギリスのシャシーコンストラクター、ローラの手を借りたRA300の開発に着手、第1期最後の勝利を挙げるのでした。

オールホンダ体制を脱却した「ホンドーラ」、RA300

インディカーのローラT90をわずか1ヶ月でRA273Eを積むF1マシンへと改造、成果へ結びつけたローラの技術力が光った

前年までの1.5リッターエンジンから一転、1966年シーズンから3リッターエンジンで戦う事になったF1ですが、その頃に新型軽乗用車「N360」の開発が大詰めを迎えていたホンダではF1用エンジン開発の優先順位がF2用より下という状態。

ようやくシーズン途中から新型エンジンを積むRA273で参戦するも、排気量を拡大したうえでなおV型12気筒にこだわったエンジンは重く、さらにシャシー開発技術も未熟で最低重量を大幅に超過する有様で、いくらエンジンがパワフルでも帳消しにするほどでした。

ただ、他チームもエンジンの開発や選定に手間取る中なら条件は似たようなもので、出場さえすればチャンスはあると目論んでの参戦で、翌1967年シーズンには新加入した名手、ジョン・サーテーィスのドライブで3位表彰台を得ます。

しかし、この年から軽量シャシーへ軽量ハイパワーの名機、フォード・コスワースDFVを載せたロータス49、レプコエンジンの性能は今ひとつだったものの、シャシーを含めたトータルパフォーマンスや信頼性で勝負するブラバムBT24に対し、分の悪さは否めません。

かといって、N360など市販車を優先せねばならない状況では、ホンダ独自のシャシー開発による軽量化など改善は見込めず、サーティースのコネでイギリスのシャシーコンストラクター、「ローラ」へ新型シャシーの開発を依頼します。

オールホンダのはずが、ローラのシャシーへエンジンだけホンダになったため、「ホンドーラ」と皮肉られたものの、わずか1ヶ月と驚くべき短期間で製作したシャシーへ、軽量化など改良を加えたRA273Eを搭載したRA300は1967年シーズン終盤へ間に合ったのです。

激闘サーティースvsブラバム、デビュー戦の行方は?!

1967年イタリアGPのゴール直前、明らかに軽くて加速で勝る追い上げるジャック・ブラバムのブラバムBT24(右)を、わずか0.2秒差で逃げ切ったジョン・サーティースのホンダRA300(左)

ローラでのシャシー開発コード「T130」へ、軽量化とチューニングでついに目標の420馬力へ達したホンダRA273Eを積むニューマシン、RA300は1967年シーズンの第9戦イタリアGPへ出場、ステアリングを握るサーティースへ全てが託されます。

スターティンググリッドはロータス49を駆るジム・クラーク、ブラバムBT24のジャック・ブラバム、マクラーレンM5Aのブルース・マクラーレンがフロントロー3台で、ホンダRA300のサーティースは9番手スタート。

シャシーとエンジン、両方軽量化したとはいえ、依然として重量超過状態のRA300でしたが、それでもRA273より軽くて速いと好感触を得ていたサーティースは、上位陣のリタイアやトラブルにも助けられてレース終盤には2位へ浮上します。

そして最終ラップ、トップを走るクラークのロータス49が燃料ポンプのトラブルで後退するとついにサーティスがトップへ浮上!しかしその後方にはRA300より軽いBT24のブラバムが迫る!

最終コーナーでオイルに乗って姿勢を崩すブラバム、ゴールへマシンを向けると、ホンダエンジンのパワーへ全てを託してアクセルを全開まで踏み込むサーティース、加速で勝るブラバムBT24はついにRA300へ並びかけるが?!

…わずか0.2秒差で先にチェッカーを受けたのはサーティースのRA300、ローラとタッグを組んだ急造マシンが、ついにホンダ第1期F1の2勝目を挙げたのです。

前年にホンダエンジンでF2を席巻し、後にホンダF1第2期でも大きく関わるブラバムが、RA300の勝利に絡んだというあたり、ブラバムとホンダの不思議な縁を感じさせる1戦でもありました。

結局、RA300は1967年に3戦、翌1968年に開幕戦(南アフリカGP)のみと4戦のみで、優勝したイタリアGPのほかは4位と8位が1回ずつで終わり、またもローラが製作するRA301へバトンタッチします。

しかし1968年は恵まれなかったチーム事情、とてつもない悲劇で終わった空冷マシンRA302などいいところがないままその年限りで撤退、結果的に急造のRA300が思わぬ大金星で挙げた1勝が、ホンダ第1期F1最後の勝利となりました。

気合を入れて開発したのに鳴かず飛ばずで駄作扱いもあれば、間に合わせで急造したのに大活躍で傑作扱いというのも機械ではよくある話ですが、RA300は典型的な「急造の傑作」の例でしょう。

※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。

【推し車】シリーズのメーカー・ジャンル別一覧はこちら

【推し車】シリーズのスポーツカーまとめ3選集はこちら

【推し車】シリーズのテーマ別特集はこちら

執筆者プロフィール
兵藤 忠彦
兵藤 忠彦
1974年栃木県出身、走り屋上がりで全日本ジムカーナにもスポット参戦(5位入賞が最高)。自動車人では珍しいダイハツ派で、リーザTR-ZZやストーリアX4を経て現愛車は1989年式リーザ ケンドーンS。2015年よりライタ...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード