MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > メーカー・車種別 > ホンダ > ホンダがプラットフォーム型自律移動モビリティ実験車『AMV』の3代目を公開
ホンダ

更新

ホンダがプラットフォーム型自律移動モビリティ実験車『AMV』の3代目を公開

Honda AMVの3代目プロトタイプをアメリカで公開

ホンダの米国法人は、現地時間2023年3月6日にプラットフォーム型自律移動モビリティの実験用車両「Honda Autonomous Work Vehicle(Honda AWV)」の3代目となるプロトタイプを、2023年3月14日からアメリカ・ラスベガスで行われる建設機械の見本市「CONEXPO-CON/AGG 2023」で公開することを発表しました。

Honda AWVは、「人の可能性を拡大する」をテーマにした、上部のアタッチメントを交換することで消火活動や農作業、スポーツのトレーニングサポートなどに活用することを目指したロボティクスデバイス「3E-D18」のコンセプトを基に開発された、頑丈で耐久性の高い電動モビリティです。

GPSによる位置情報、レーダーやライダーによる障害物検知機能、その他のセンサー類を駆使して自律的に走行し、アタッチメントやツールの追加で、運搬をはじめ、さまざまな作業に活用できるプラットフォームとなっています。

「羊の皮を被った狼」インディカーのパワーユニット等を搭載

積載量が倍以上に進化!そのほかの性能も向上

2021年に米国南西部の大規模太陽光発電所の建設現場でHonda AWVの2代目のプロトタイプによる実走行テストを実施したホンダは、こうしたテストを通じて得た知見を踏まえ、3代目では各性能を向上させたと発表。

2代目プロトタイプと比べ、積載量を400キログラムから907キログラムへ拡大したほか、GPSなど衛星測位システムの利用が難しい場所でのナビゲーション改善や、道路上に停止している障害物に対する回避機能の強化、タブレット端末ベースのシンプルなプログラミングインタフェース採用が変化点として挙げられています。

ホンダはHonda AWVについて、建設業界や未舗装路での自律システムを求めるその他の業界に、より高い効率性や労働生産性、そして優れた環境性能をもたらす可能性があると説明しました。

【みんなの意見】投票受付中!

Q. あなたが電気自動車や水素燃料電池車、EV走行モードを備えたハイブリッド車を買った理由はどれ?

バッテリーに蓄えた電力でモーターを駆動する「バッテリーEV」エンジンとモーターをそれぞれ使い分けて走行する「シリーズ・...

  • 環境負荷の少なさをもっとも重視した
  • 最重要ではないが理由のひとつにはなった
  • それによる燃費や減税などの実利が理由になった
  • 購入した車がたまたま環境負荷が少ない車だった
回答せずに結果を見る
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る

Honda AWV 3代目プロトタイプの全画像を見る

本田宗一郎氏の右腕・藤澤武夫氏が米国自動車殿堂入り

『N-BOX』と『N-BOX カスタム』のテストカーをスパイショット!

ソニー・ホンダの新モビリティ『AFEELA』公開

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード