更新
「名車の限界」ワイド&ローでカッコよくてサファリラリーでも大活躍!しかしコンセプト転換が誤算にもなった…3代目ダイハツ シャレード【推し車】
目次
サファリラリーでの活躍や、1.3Lモデル、4ドアセダンのソシアル追加
実際、1リッターDOHCターボの「GT-ti」グレード(1988年のマイナーチェンジで「GT-XX」へ改名)は、ダイハツワークスにとって恒例となったサファリラリーの小排気量クラスで大暴れして、毎年のようにクラス優勝を達成。
それも単に小排気量クラスの中で速いというだけではなく、1993年には総合優勝を含め4台のトヨタ セリカGT-FOURに続く総合5~7位へ食い込むなど、2リッター4WDターボ車を食う活躍でしたから、見事に「リッターカーの枠を超えた活躍」ではありました。
当初セカンドグレードとして用意された「TR」は、先代シャレードターボ以来の1リッターSOHCキャブレターターボから、1988年のマイナーチェンジで電子制御インジェクションの1.3リッターSOHC4バルブ自然吸気エンジンへ更新。
同じ1.3リッターエンジン(およびキャブレター式の廉価版)を積んで独立トランクを持つ、ダイハツオリジナルとしてはコンパーノ(1970年廃止)以来となる4ドアノッチバックセダン、「シャレードソシアル」も1989年に追加されています。
同年に始まった北米輸出では、フェローザ(日本名ロッキー)やハイゼットと並ぶ目玉商品にもなっており、何もかもうまくいけば、同クラスでGMグループでも販売しているスズキ カルタスと並び、ソコソコ売れる要素はあって、高品質化の甲斐があったかもしれません。
日本国内では、日産 マーチやスズキ カルタスよりカッコよく、ホンダ シティ(2代目)より実用性が高いスタイリッシュなリッターカーとして売れていましたから、ダイハツの目論見は当たったかのように見えました。
特にシャレードGt-ti(GT-XX)は、クラスを超えた性能で大物食いもできましたから、軽ターボでは物足らず、普通車では維持費に難があるというユーザーにウケたのが、街でもよく見かけたものです。
仕事だけじゃない!走りに遊びに楽しい2シーター「軽トラック」対決
- 執筆者プロフィール
- 兵藤 忠彦
- 1974年栃木県出身、走り屋上がりで全日本ジムカーナにもスポット参戦(5位入賞が最高)。自動車人では珍しいダイハツ派で、リーザTR-ZZやストーリアX4を経て現愛車は1989年式リーザ ケンドーンS。2015年よりライタ...