更新
高級車あるあるだった立体エンブレムが少なくなった理由はやっぱりアレが原因
自動車のフロントマスクは、文字どおりその車の「顔」であり、見る人からの印象を大きく左右します。デザイン面はもちろんのこと、ステータス性を高めることに一役買っているのがメーカーや車種を表す「エンブレム」でしょう。
たとえばメルセデス・ベンツの「スリーポインテッドスター」をはじめ、高級車メーカーのエンブレムは一種の「ブランドロゴ」として憧れの対象にもなっています。
なかでも堂々とした印象を与えるのが、ボンネットの先端に備え付けられた「立体エンブレム」です。動物や人物の彫像や幾何学的な形状のアイコンなどさまざまですが、車体の先端に鎮座する立体エンブレムは一種の宝飾品を思わせ、高級車の代名詞として認知されてきました。
かつては高級輸入車だけでなく、日本車にも採用されていた立体エンブレム。しかし近年では、これを採用する車種は減少傾向にあり、街中で目にする機会も少なくなっています。
高級車の象徴だった立体エンブレムは、一体なぜ姿を消しつつあるのでしょうか。
立体エンブレムはどう生まれ、なぜ消えたのか
立体エンブレムの歴史は古く、アメリカ合衆国で個人用ガソリン自動車の大量生産が始まった1910年前後のモデルにも、すでに車体の先端に屹立するエンブレムを確認することができます。
このような立体エンブレムはもともと、ラジエーター(冷却装置)の圧を適性に保つための「ラジエーターキャップ」を隠す装飾品として採用されていました。
当時の自動車はラジエーターがボンネットの外部に設置されており、それに栓をするキャップも目立ってしまうため、これに意匠を凝らすことで、ブランドとしての差別化が図られたのです。
ラジエーターがボンネットの内部に収納されるようになってからも立体エンブレムは一種のブランドアイコンとしての意義を確立し、車体の先端に残り続けました。
1940年代から50年代にかけて立体エンブレムのサイズは肥大化し、メーカーのブランディング競争の一翼を担いました。
法規制が進むことで衰退傾向に
このような状況が変化したのは、1970年の前後からです。歩行者との衝突時、突起部が身体にダメージを与えるリスクが考慮され、欧米では立体エンブレムに対する規制が始まります。
たとえば1974年には欧州経済共同体(EEC)において、「10 daN(約10kgf)の力がかかった際に折れ曲がるか脱落する構造」を安全基準として設ける案がとりまとめられています。
こうした動向を通じて、立体エンブレムのサイズは縮小傾向に転じ、機構としてもスプリング構造などによって折れ曲がる形が採用されるようになっています。
さらに2005年、欧州連合(EU)において歩行者保護をめぐる安全基準が厳格化されたことを受け、ジャガーなどのメーカーは立体エンブレムの廃止に動きました。
この流れは国際的な動向であり、日本においても道路運送車両法の外装に関する保安基準が改訂されました。これにより、2009年1月以降に製造された自動車の装飾部品においては「10daNの力を加えた場合に、格納する、脱落する又はたわむ」構造が必須とされました。
それまで、日産 シーマやセドリック/グロリアなど、高級車を中心に立体エンブレムが装着される車種やグレードもありましたが、規制への対応から搭載例が見られなくなっていきます。
- 執筆者プロフィール
- 鹿間羊市
- 1986年生まれ。「車好き以外にもわかりやすい記事」をモットーにするWebライター。90年代国産スポーツをこよなく愛し、R33型スカイラインやAE111型レビンを乗り継ぐが、結婚と子どもの誕生を機にCX-8に乗り換える...