役立つ情報
更新
車の牽引フックの後付けは可能?取り付け方法から車検での注意点まで
目次
牽引フックとロープを使って牽引しよう!

ドレスアップの目的で牽引フックをつけている場合は、あまりけん引をすることはないかもしれません。
ですが、もしものことを考えて、牽引の方法を覚えておきましょう。
また、後付けした牽引フックの中には、強度が低く牽引に適していないものもあるため、耐荷重を必ず確認しましょう。
用意するものは、牽引専用のロープと白い布です。
けん引する車と故障車は5m以内で、ロープには白い布をつけます。
牽引するときの注意点は、自分の車だけでなく2台分の車の長さがあると意識して、速度を一定に走行します。
牽引されている車(故障車)は、ブレーキをかけながらロープがたるまないように走ります。
スピードを出し過ぎると、ロープの引っ張られる衝撃などでバンパーや車体を破損する可能性がありますので、気をつけましょう。
平地で故障車の牽引
牽引フックを取り付けてみましょう!でも車検は要注意
牽引フックの取り付け方法から車検での注意点など紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
牽引フックは牽引するためだけでなく、ドレスアップにも役立つとても優秀なアイテムですが、車検の時は注意が必要です。
取付してあると「おっ!」と思われること間違いなしです。
愛車を自分好みの牽引フックで彩ってみてはいかがですか?
車検についてはこちらも要チェック
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車内の「におい」を気にしていますか?消臭剤や芳香剤は使用していますか?
このアンケートは、車内の「におい」に関する意識の調査です。車内の「におい」に関して、あなたが当てはまる項目を選んでく...
- 設置型の消臭剤を使用し、常に車内ににおいがつかないようにしている
- 設置型の芳香剤を使用し、常に車内を好みのにおいにしている
- 効果は気にしていないが、ファッション目的で設置型の消臭剤または芳香剤を使用している
- スプレーやスチームによる消臭を、乗車前または乗車後に毎回実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、定期的に実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、気が付いたときに実施している
- においは気にしているが、消臭剤や芳香剤は使用していない
- においは気にしておらず、消臭剤や芳香剤は使用していない
- 車のにおいが好きなので、そのままにしている
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...