更新
EFIとは?メーカーごとに略語が異なる!それぞれの略語を紹介
電子制御燃料噴射装置とは?
近年製造されるクルマのほとんどは、電子制御燃料噴射装置を使用しています。これは、正確な燃料供給量やタイミングを、エンジンルーム内のECU(エレクトロニックコントロールユニット)で調整するものです。
各種センサーが様々な物理量(吸入空気量等)を測定し、その情報をECUに送ります。ECUは与えられた情報を算術演算しアクチュエーターに作動信号を送るのです。
アクチュエーターが作動することで燃料噴射量が決定し、エンジンシリンダー内に燃料が噴射され、エンジンが動くという流れを繰り返しています。
この電子制御燃料噴射装置の呼び方はメーカーごとに異なります。
【エピソード】青春のポンコツ編2(ダイハツ リーザTR-ZZ EFIターボ)
メーカーごとに異なる略語がややこしい!
例えば、トヨタ、ダイハツ、フォード、GMでは「EFI(Electronic Fuel Injection)」、日産、マツダ、スバルでは「EGI(Electronic Gasoline Injection)」と呼びます。
またホンダは「PGM-FI(ProGraMmed Fuel Injection)」、スズキは「EPI(Electronic Petrol Injection」、三菱は「ECI-MULTI(Electronically Controlled Gasoline Injection」とここまでで5種類もの名称があるのです。
さらに、いすゞが1970年に開発した自動車用アナログECUによるシステムは「ECGI(Electronically Controlled Gasoline Injecrion)」、スバルが軽自動車向けのエンジンコントロールシステムに対する呼称は「EMPi(Electric Multi-Point injecrion)」 これら全ては電子制御燃料噴射装置を指します。とてもややこしいですね。
現代に復活求む!パワーを競った1980年代の軽ホットハッチたち【推し車】
なぜメーカーごとに名前が違う?
例にあげたもので、最も多かったのは「Electronic / Electronically ●● Injection」のパターンでした。
Electronicは「電子の」、Electronicallyは「電子的な」という意味。Injectionは「噴射」という意味ですから、基本的にメーカーごとに異なるのは「燃料」の部分です。
ただしここも、「ProGraMmed(プログラムされた)」「Controlled(制御された)」「Multi-Point(多点の)」といった修飾語が含まれていますが、基本的には「燃料」(Fuel / Gasoline / Petrol)を表す単語が入っています。
同じ電子制御燃料噴射装置であっても、メーカーによって採用する機構や部品にこだわりがあります。名称の微妙な違いは、それが反映されているとも言えるでしょう。
自動車業界には略語がいっぱい!
例えば、EFIやEGIなど、多くの機構ではホットワイヤー式エアフロメーターが使われていますが、三菱のECI-MULTIでは、独自のカルマン渦流式エアフロメーターを使用しています。
トヨタでは、マルチポイント式の電子制御燃料噴射装置は「EFI」と呼びますが、シングルポイント式の電子制御燃料噴射装置は「Ci」と明確に区別しています。
日産では「EGI」よりも、燃料噴射装置を含めたエンジン集中制御システムを表す「ECCS」と表記する場合が多いです。
同様に、自動車の部品や構造、システム名称などは名称が長いため、自動車業界にいると略称で呼ぶことが多くなります。例えば、バルブタイミングは「バルタイ」、ウォーターポンプは「ウォーポン」、エキゾーストマニホールドは「エキマニ」など。
これらの多くは整備士の間で使われることが多いですが、自動車関連の仕事をしていると、営業マンでも受付や事務でも、次第に覚えてしまうものです。こうした略語を理解したり使用したりできると、少し玄人感を醸し出せるかもしれません。
ダイハツは実はいつもブームの火付け役だった…
「こんなクルマ知らない」と言われた難読車名のダイハツ車
安い・早い・軽い3拍子が揃った車「平成ボーイズレーサー」とは
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...