更新
マニュアル車(MT)メリットと魅力|操作や運転方法も
MT車とは?

MT車とは、「Manual Transmission(マニュアル・トランスミッション)」を採用している車のこと。頭文字「MT」を撮っています。
MT車では、ドライバー自らがシフトレバーを介してトランスミッションを操作し、走行場面に合わせたギア(歯車)を選択します。
市販車の多くのMT車のマニュアル・トランスミッションはHパターンと呼ばれています。シフトレバーの動く軌跡を辿るとアルファベットのHのような形になるからです。
定番は「Hパターンの5速MT」
今昔でMT車のシフトパターンを振り返ると、Hパターンの5速MTが定番です。
現代ではそもそもMT車が少なくなっていて、MT車はスポーツモデルや各種トラックのような商用車に限られています。トヨタ 86 / スバル BRZやスズキ スイフトスポーツはMTモデルは6速仕様となっていたりと、5MT以上に6MTが存在感を放っています。
その他、Hパターン以外にシーケンシャルタイプというのもあります。シフトを前後するタイプのマニュアル・トランスミッションです。市販車ではAT車やCVT車のマニュアルモードとしての採用が数多くあります。
MT車とAT車の操作はどう違う?
実際の運転におけるMT車とAT車の違いに言及すると、求められるシフト操作及びペダル操作が異なります。
変速が自動で行われるため少ない操作で運転できるのがAT車、発進・加速・減速・停車など走行シーンに合わせてシフト操作が求められるのがMT車です。
より操作が簡単なAT車のシフト操作を紹介した上で、MT車のシフト操作を見てみましょう。
AT車のシフト操作

レンジと呼ばれるシフトレバーの位置がいくつか用意されています。基本的なAT車のシフトレンジの名称は上から、パーキング(P)、リバース(R)、ニュートラル(N)、ドライブ(D)、セカンド(2)、ロー(L)、となっています。
パーキングレンジは駐車する時に使用されもので、リバースレンジは後退するための専用レンジです。
通常の走行ではドライブレンジを選択します。セカンドレンジはエンジンブレーキを使って減速をしたい時に使用しますが、ローレンジはそれ以上に強いエンジンブレーキが発生するため、使う機会はそれほどないとみて良いでしょう。
ニュートラルレンジを使うことは人によってわかれますが、パーキングエリアでの料金支払いやドライブスルーでの商品受け取り時にニュートラルレンジにレバーを入れることで、急に車が動き出す心配はなくなります。
MT車のシフト操作
上記のようにAT車では変速が自動的に行われますが、MT車ではこれをドライバーによる手動で行います。ここでは一般的なHパターンのマニュアル・トランスミッションの操作方法を解説します。
シフトアップ時の操作
基本的に停車状態からの発進では1速ギアを使用します。クラッチペダルを踏んでシフトレバーを1速へ入れ、アクセルペダルを踏んでエンジン回転数を1,500〜3,000rpmにしたところでクラッチを少しつなぐ。
さらに少し回転数が下がってまた上がり始めたら、クラッチを完全につなぐ(クラッチペダルから足を離す)ことで発進完了です。
1速でも走り続けることはできますが、ギア比を考慮するとせいぜい時速20~60kmの速度しかせず、なおかつエンジン回転数が高くなってうるさく、日常使いでは非現実的です。
そこで2速ギア(1速ギアもギア比の低いギア)へシフトアップします。あとは同じような理由で3速・4速・5速とシフトアップする流れです。
シフトダウン時の操作
減速して速度が下がってきた時や上り坂でいまいち加速しない時などに、シフトダウンでギア比の低いギアを選択することで加速することができます。
クラッチペダルを踏んでからシフトレバーを動かして1つ下のギアにするのが基本です。
シフトダウンによって低いギアが使われると、同時により強いエンジンブレーキが掛かります。この時、エンジン回転数は上昇することとなります。
例えば4速ギアと5速ギアそれぞれで時速60kmで走っている時のエンジン回転数は、4速ギアのほうが高くなります。この回転数の差がありすぎるとオーバーレブが発生し、場合によってはエンジンが壊れます(いわゆるエンジンブローというもの)。
MT車の楽しいところ・得するところ

変速を自分でやるのは手間だから機械に任せたいと思うところですが、MT車には手間以上の楽しみやメリットもあります。
もちろん価値観は人それぞれですが、比較して原始的なところに価値を見出すことは人生そのものを豊かにするメソッドの1つです。
自由にギアを選択して運転できる
どのギアを使って走行するのか自分自身で決められることは、自身がその自動車を自在に操る権利を得たようなものです。
加速したい時、高速道路をトップギアでゆったりと走りたい時、ワインディングで気持ちよくカーブを走り抜けたい時といった場面に合わせて走り方を変えることができます。
エキゾーストサウンドをちょっと聞きたくなったら、停車からスタートする時にちょっとだけ加速して耳を癒すといったこともできるように、低速域でも充実したドライブを味わえるのです。
意外と燃費が悪くない
必要以上にアクセルを煽ったり加速することなく普通に運転していれば、意外とMT車でも燃費がそこそこいけることに気がつきます。特にAT車仕様のある同車種の燃費性能と比較するとそれは明らかです。
最近ですとAT車の性能が上がってきてMT車よりも燃費性能に優れていることも知られていますが、古いモデルであればまだまだMT車に軍配が上がるとみても問題ないでしょう。
シフト操作をうまくできた時が気持ち良い
自分が考えるようにシフト操作を難なくできるようになった時の爽快感に勝るものはありません。シフトアップすればするほど加速していくと、人間単体では決してなし得ない非日常的な刺激を受けることができます。
MT車のシフト操作にはヒール&トゥやダブルクラッチといった3ペダル車ならではのテクニックもあります。サイドブレーキを使って狭い半径で向きを変えるサイドターンなるものもあったりと、趣味として運転を楽しむ要素が満載です。
特にヒール&トゥができるようになると、シフトダウン時に起こる揺れ(シフトショック)を抑えることにも繋がります。
MT車で苦労すること・大変なこと
ペダル操作が忙しくなる
AT車のようにペダル操作がアクセルペダルとブレーキペダルに限定される自動車があることを踏まえると、MT車のペダル操作は比べて忙しくなります。
ペダル操作において最も難しいのは停車状態からの発進で、特に上り坂での発進はクラッチが繋がるまで車が後ろへ下がるため難易度も上がります。
シフト操作ミスでエンジンブローする可能性が高い

先にも紹介したようにシフトダウン失敗によるオーバーレブでエンジンブローする可能性が高いです。
Hパターンの5MTで例を挙げると、5速から4速へシフトダウンする時には注意が必要で、5速から4速へ入れるつもりが2速へ入れてしまう可能性があるからです。
また、オーバーレブはシフトアップ時でも起こる可能性があります。
例えばこれまで見かけた危ないケースですと、2速から3速へのシフトアップのつもりが1速に入れてしまってものすごいオーバーレブを起こしたことや、4速から5速へのシフトアップで3速に入れてしまったことなど。
対策としては、ミスしやすいシフト操作をする時にはより神経を使うことでしょう。気をつけながら操作していればそのうち慣れてきます。
MT車よりもAT車が優れている点は?
MT車の操作方法を知ることでAT車の魅力も際立ちます。
アクセルペダルの操作1つで変速できる技術の高さ
クラッチペダルを操作する必要がなく、アクセル操作だけでも速度に合わせて変速できるというのが、いかに便利であるのかわかるでしょう。
最近のAT車ではその制度にさらに磨きがかけられ、サーキット走行でタイムアタックをしてもMT車に勝るタイムを出すことも不可能ではありません。
右足だけで運転できる
クラッチペダルを操作する必要がないということは、左足を使わずして運転できるということです。
身体が万全ではない状態で車を運転することは危険ですからやめるべきですが、どうしても運転しなければならない時もあるでしょう。
例えば左足を怪我している時にMT車を運転することは絶対にやめるべきですが、AT車であれば左足を休めながら右足だけで運転できます。
欲しいMT車を今のうちに買っておこう

魅力たっぷりのMT車ですが、市販車の電動化を角自動車メーカーが進める今となっては、将来的には新車での購入が不可能となり、中古でも希少価値が高まってさらなる価格高騰となるかもしれません。
というわけですから、欲しいMT車を早めに購入しておくのはアリ寄りのアリ。気に入った車種を見つけたら見積もりを依頼しましょう。
新車で買えるMT車(マニュアル車)全車一覧!
運転が楽しい車ランキング♪
オートマとマニュアルの免許の違いってなに?
- 執筆者プロフィール