MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > クラシックカーとは?魅力や購入・維持の注意事項から年代別人気クラシックカー9選まで
お役立ち情報

更新

クラシックカーとは?魅力や購入・維持の注意事項から年代別人気クラシックカー9選まで

クラシックカーの魅力

キューバ ハバナ アメ車 クラシックカー
©Shutterstock.com/ Kamira

「クラシックカー」は製造してから数十年経過した車の総称として広く使われています。その優雅な姿に誰もが振り向く魅力があるうえ、貴婦人・紳士といった言葉がぴったり当てはまるるそのデザインは、国の文化と歴史のオーラを纏っています。

クラシックカーの魅力は、何と言ってもデザイナー発想と哲学が形となっている独特のデザインでしょう。

現代の車のデザインは、安全性と燃費性能の向上を第一に考え、流体力学とコンピュータにて導き出されていますが、クラシックカーに見られる自由な発想のデザインを見いだすことができないと思う人も少なくありません。

さらに、クラシックカーはドライバーは油温・水温・ステアリング/MT操作などのフィードバックから、人と車の対話にて車を思いのままに操る「人馬一体」という言葉が実現できる点も魅力です。

旧車・ビンテージカーとの違い

アメ車 クラシックカー
©Shutterstock.com/ Anna Jedynak

古い車の呼び名はクラシックカーだけではなく、「旧車」「ビンテージカー」などさまざまな呼び方があります。

世界で統一された明確な定義はありませんが、英国においては以下4つに分類された呼び名があります。
 〜1904年頃:ベテランカー
 〜1916年頃:エドワーディアンカー
 〜1930年頃:ビンテージカー
 〜1942年頃:ポストビンテージカー

この記事では外国産のクラシックカーを紹介しますので、それらの違いを理解するため、代表的な呼称についてまとめました。

旧車・ノスタルジックカー

日本で古い車を指す「旧車」「ノスタルジックカー」という呼び名は、個人の主観によって年代の幅があります。そのため、製造年代で区別することに意味がなく、一般的に古い車を指す曖昧な言葉となっています。

旧車とは?魅力や購入・維持の注意事項から年代別人気旧車9選まで

【縦目ヘッドライトの車6選】懐かしい名車から三菱デリカD:5まで

クラシックカー

クラシックカーは「古い車を総称する言葉」として製造してから数十年経過した車のことをさします。

日本クラシックカー協会(JCCA)が主催するクラシックカーイベントの参加基準として、1975 年までに生産された車と規定していますので、これが日本におけるクラシックカーの基準ともいえるでしょう。

また、おおよそ1970年代までに製造された車を「クラシックカー」、1980年〜1990年代までを「ネオクラシックカー(クラシックカー予備軍)」と呼ばれています。

ネオクラシックカーとは?魅力や購入・維持の注意事項から年代別人気ネオクラ8選まで

ビンテージカー

ビンテージカーとは「古くても価値がある車」で、欧米では1919〜1930年頃に製造された車を指すことが多いです。英国においてもほぼ同じ時期に製造された車を指します。

ただし、同時期に製造された車でも一般的な車には当てはまりません。かつて生産されていた高級車や希少性が高く価値のある車を「ビンテージカー」と呼ぶ傾向にあります。

ビンテージカーとは?定義と国産車&外車の代表車をご紹介!

ヒストリックカー

ヒストリックカーとは、その車が製造されてからの経歴が明確に残されている「歴史」を証明できる車のことです。

経歴といっても、一般人が所有していた履歴や車検・整備の記録ではなく、レースの戦歴や署名人・コレクターの元にあったなど車の愛好家が首を縦に振る経歴でなければ価値がありません。

クラシックカー購入・維持の注意事項

キューバ クラシックカー メンテナンス
©Shutterstock.com/

クラシックカーの購入は普通乗用車を購入するような感覚では後悔することになるでしょう。

購入後の維持も考えて環境を整え、何よりも覚悟が必要となるクラシックカーの購入・維持の注意事項をまとめました。

維持費・税金が高い

クラシックカーは製造後何十年も経過していますので部品の欠品は当たり前で、手に入らない部品は他車の部品を改良して利用するか、ワンオフで製作します。
また古い車をメンテナンスできるお店・メカニックの数が少ないこともあり、維持品が高くなる傾向といえるでしょう。

また車文化が根付いている先進国では古い車の税金が安くなる傾向が多いのですが、日本では残念なことに初年登録から13年を経過すると税金が高くなります。

日本はある意味、古い車を長く大切に維持することが難しい国といえるでしょう。

故障・不具合と付き合っていく必要がある

現代車のようにメンテナンスフリーでなはく、オーナーの手による日頃からのメンテナンスが必要不可欠で、故障・不具合はあって当たり前という考え方ができないと、クラシックカーを維持していくことは難しいでしょう。
故障・不具合を楽しむぐらいの気持ちが必要です。

車の維持費・メンテナンスについてはこちら

【車種別】維持費・メンテナンス費用が高い自動車ワースト世界ランキング20

維持費が安い自動車世界ランキングBEST10!メンテナンス費用がかからない車種は?

ディーラー・ショップが近くの距離にあるか

クラシックカーはいつ何が起きるか予測ができませんので、近くにメンテナンスできるお店があったほうが安心できます。

オーナー全員がそのような好条件とは限りませんので、何かあった際にはまず自分で一時的な対応ができるよう、作業が可能なガレージにてクラシックカーを保管できる環境が必要です。

80年代以降の「ネオクラシックカー」の人気が上昇中

フェラーリ328GTS(1985年)

フェラーリ 328GTS 1985年
Arnaud 25 パブリック・ドメイン
出典 : https://fr.wikipedia.org/

1980〜1990年頃に生産された車を「ネオクラシックーカー」と呼び、「ネオクラ」「ヤングタイマー」とも呼ばれています。

ネオクラシックカーのいいところは、記憶に新しい車で一世を風靡した車種も多く、まだ部品が入手しやすくオリジナルでもモディファイでも楽しめ、維持がしやすいことで人気が上昇中です。

ネオクラシックカーについてはこちら

ネオクラシックカーとは?魅力や購入・維持の注意事項から年代別人気ネオクラ8選まで

【みんなの意見】投票受付中!

Q. 車内の「におい」を気にしていますか?消臭剤や芳香剤は使用していますか?

このアンケートは、車内の「におい」に関する意識の調査です。車内の「におい」に関して、あなたが当てはまる項目を選んでく...

  • 設置型の消臭剤を使用し、常に車内ににおいがつかないようにしている
  • 設置型の芳香剤を使用し、常に車内を好みのにおいにしている
  • 効果は気にしていないが、ファッション目的で設置型の消臭剤または芳香剤を使用している
  • スプレーやスチームによる消臭を、乗車前または乗車後に毎回実施している
  • スプレーやスチームによる消臭を、定期的に実施している
  • スプレーやスチームによる消臭を、気が付いたときに実施している
  • においは気にしているが、消臭剤や芳香剤は使用していない
  • においは気にしておらず、消臭剤や芳香剤は使用していない
  • 車のにおいが好きなので、そのままにしている
回答せずに結果を見る
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
執筆者プロフィール
成田 佑真
成田 佑真
1993年生まれ。普段は医療機器販売を行っているが、暇があれば自動車関連記事を読み漁る。現在の愛車はA4。子どもの頃からマークⅡに憧れ、社会人になりマークXを購入。週末は必ず手洗い洗車を行い、ドライブに出...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード