MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 車検・メンテナンス > 「カチカチカチカチ」異常な早さで点滅する《ウインカーのハイフラ現象》無視しないで!重要性と解決方法
車検・メンテナンス

更新

「カチカチカチカチ」異常な早さで点滅する《ウインカーのハイフラ現象》無視しないで!重要性と解決方法

ウインカーの球切れのサイン、知っていますか?

サイドマーカーランプ
©Paylessimages/stock.adobe.com

灯火類の球切れには常に気をつけていたいもの。ヘッドライトやテールライトの球切れは、自分では気づきにくいかもしれません。

しかし、ウインカーの球切れのサインは、おそらく自分でも気づくことができるでしょう

ウインカーは車が安全に走行するうえで非常に重要な保安部品の一つです。他車から見たときに、車が次にどのような動きするのかを判断する材料であり、自身の動きを他車に知らせるためのものだからです。

車の灯火類は様々な役割を持ち、それぞれが重要なものですが、特にウインカーに対しては、重要度合いが高く設定されており、球切れが起きた際、すぐに運転席にいてもわかるようになっているのです。

ウインカーのハイフラ(ハイフラッシャー)現象とは?

©MemoryMan/stock.adobe.com

一定間隔で点灯するウインカーは「ウインカーリレー」という部品が機能し動作しています。リレーやウインカーランプの中には電気抵抗がかかり、電気抵抗をうまく利用することで、一定間隔で点滅するウインカーが動作するのです。

また、ウインカーランプはそれぞれ並列回路でつながれています。並列でつなぐことにより、片方のランプが切れてももう片方は点灯を続けることができるのです。

しかし、どこかの電球が切れることによって、抵抗の値が変わり、他の電球に流れる電気が多くなります。こうした電気の異常を感知すると、ウインカーが異常に早く点滅します。

この現象は、ウインカーのハイフラ(ハイフラッシャー)現象というもので、ウインカーの球切れに気づいてもらうための仕組みでもあります。

【みんなの意見】投票受付中!

Q. 車を買う時、いちばん参考にしている情報源は?

あなたがこれから買おうとしている車、またはいま持っている購入済みの車について、もっとも参考にした情報源は次のうちどれ...

  • 新車・中古車ディーラー
  • テレビ・新聞・ラジオなど
  • 雑誌
  • 特定のモデル・ジャンルの専門誌
  • Webメディア(MOBY以外)
  • 口コミサイトや掲示板サイト
  • YouTubeなどの個人配信動画
  • TwitterやInstagramなどのSNS
  • 友人や家族など信頼できる人
  • MOBY
回答せずに結果を見る
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
執筆者プロフィール
Red29
Red29
1980年代生まれ。国産ディーラーでの営業職として働き、自動車関連の執筆者として独立。ユーザー目線に立った執筆を心掛けています。愛車はトヨタプリウス。ホットハッチに代表される、小規模小パワーのクルマが...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード