更新
【車のウォーターポンプ】故障時の症状、異音の原因は?交換時期・費用も
目次
ウォーターポンプとは?何をする装置?

ウォーターポンプとはエンジン内に冷却水を循環させる装置(冷却水を送るポンプ)です。この装置がなければエンジン内に冷却水を送り込むことができず、オーバーヒートしてしまいます。
なぜエンジン内に冷却水を送り込む必要があるのでしょうか。その理由は、エンジン内では常に爆発が起こっており、エンジンを冷ます仕組みがなければ温度が上がりすぎ、エンジンやその周辺の装置を壊してしまうからです。
エンジン内部で作られたエネルギーの全てが動力になるわけではありません。使用できるエネルギーはガソリン車で40%未満であり、その他のエネルギーは損失として熱などに変換されているのです。
そのため、エンジンが暖気されると温度は100℃以上、排気温度は1,000℃近くになることも。温度が上がりすぎると物質が溶け正常に動きません。 この状態がオーバーヒートであり、そうならないようにウォーターポンプによって冷却水を循環させエンジンを冷ましているのです。
エンジンを使用している車には欠かせないウォーターポンプですが、使用年数が長くなるにつれ故障する可能性も高くなります。
ウォーターポンプの構造
ウォーターポンプはエンジン内に扇風機の羽のようなものを取り付け、その羽を回すことで水を循環させています。現在では電動式ウォーターポンプも普及されていますが、まだまだベルト駆動が一般的です。
エンジンルームを覗くとベルト(ファンベルト)が見えます。このベルトはエンジンのクランクプーリーにかかっており、ウォーターポンプのプーリーにかけることでエンジンからの動力を得ているのです。そのためエンジンが回るとウォーターポンプも作動します。
このポンプによって冷却水をエンジンとラジエーター間に循環させているのです。しかし冷ましすぎるとエンジンがエネルギーを作り出しづらくなるので、約80℃前後で保つように設定されています。
ウォーターポンプの点検・交換

エンジンルームを開けて見ただけではウォーターポンプがどこにあるかはわからない。
ウォーターポンプを点検するためには、水漏れや異音を確認するしかありません。
クーラントは青や赤、緑などのような色が付けられています。そのためもし漏れた跡があれば、ウォーターポンプの周りにおかしな色が付いているはずです。
異音に関しては後述するので、よくある音を参考に点検しましょう。
ウォーターポンプ点検での取り外しは原則しない!
なぜ水漏れと異音、2つの点検方法しかないのでしょうか。理由としてはエンジンに取り付けてあるため、気軽に外して点検できないからです。外してしまうと冷却水が大量に出てきますし、水漏れ防止のガスケットを交換しなければなりません。
そのため、ウォーターポンプを取り外すタイミングは以下2つとなり、点検時の取り外しは行いません。
- ウォーターポンプが故障した場合
- タイミングベルトやを交換する場合
ウォーターポンプはタイミングベルト交換時に交換しよう
タイミングベルトは10万キロに1度の交換をオススメしています。そしてその間1度もウォーターポンプを交換していなければ、一緒に交換するのがオススメです。
これはウォーターポンプ本体に限った話ではなく、ウォーターポンプとエンジンの接点に水漏れ防止のガスケットを挟み込んでいるのですが、このガスケットも熱や水などによって劣化し水漏れを起こす可能性があります。
また、ウォーターポンプ単体で交換するよりも、何かの作業のついでに交換した方が工賃も安くなります。
ウォーターポンプ単体で交換、タイミングベルトと合わせて交換、どちらの場合でもエンジン回りの分解作業や周辺装置の取り外し作業が発生します。そのため、1つだけ交換するのであれば工賃は割高になってしまうのです。
ウォーターポンプの寿命は?

ウォーターポンプの寿命は10万キロといわれていますが、個体差や車の管理方法、駐車場所など車によって差が出ます。10万キロになる前に水漏れなどを起こしてしまう場合や、その逆も当然あるのです。
そして、10万キロになるまで一度もクーラントを交換していなければ、ウォーターポンプの劣化も早いでしょう。また、錆なども劣化を加速させます。
このようにウォーターポンプに限らず、車は日々のメンテナンスや走行状態、管理場所などによって劣化の進み具合が違い、一概に何キロまで壊れないということは言えないのです。大切なのは、定期的なメンテナンスと点検です。
クーラントも忘れずに2年または4年に1回交換を!
通常のLLC(ロングライフクーラント)は2年に1度、スーパーLLCでは4年に1度の交換が奨励されています。
特にユーザー車検を受けていれば、整備士に点検してもらうタイミングもなく、いつまでも無交換なままという車もあります。
そのような車では当然ウォーターポンプの劣化も早くなりますし、クーラント内に発生したゴミがエンジン内に詰まる可能性もあり危険です。
10万キロまで無整備・無点検はNG!
また、先ほどもお伝えしたように、タイミングベルトを使用している車に乗っているのであれば、タイミングベルト交換時、一緒に交換した方が今後のトラブルは防げるでしょう。
このように、ウォーターポンプひとつとっても、他の装置などのかね合いによって劣化具合が変わります。
「10万キロになってないからまだ交換しなくてもいい」と考えるのではなく、現在の愛車の状態がどうなっているのかを把握することが、今後のトラブル防止につながります。
ウォーターポンプの不具合で発生するトラブルは?

ウォーターポンプで発生するトラブルは、水漏れと異音がほとんどです。しかし、異音や水漏れがどこから発生しているかは、トラブルになった車両を見てみないと分かりません。
どの部分がトラブルになりやすいのかを紹介します。
水漏れ
水漏れを起こしているということは、ガスケットやシールが劣化しているということです。
ガスケットやシールはものによって素材が変わりますが、熱などによって劣化します。それに加え古いクーラントをいつまでも使用している場合、さらに劣化は進むでしょう。
水漏れを起こしやすい箇所は、エンジンに取り付ける際に挟み込むガスケットやメカニカルシール部分です。どちらも熱の影響や冷却水の影響を受ける箇所となります。
また、ゴム製品は車の状態が良くても劣化します。使用していない輪ゴムでも時間が経てば硬くなり引っ張るとちぎれますよね。それと同じことがシールなどにも当てはまるのです。
もし自分で点検を行うのであれば、どこから水漏れが発生しているのかをしっかりと確認しましょう。
新車のようにきれいな状態の車はほとんどないので水漏れ箇所の確認は難しく、自信がなければ整備工場で点検する方法がオススメです。
水漏れをしているのであれば、すぐに交換を行いエンジンにダメージを与えないようにしましょう。
異音
異音の確認も難しい故障診断の一つです。異音がしていることが分かっていても、どこから発生しているのか判断するのは素人では難しく、経験のあるプロでなければ分からない場合も多くあります。 音のイメージは動画を参考にしてください。
キュルキュル音
ウォーターポンプ辺りから発生する「キュルキュル」という異音は、ベルト鳴きである可能性が高いです。
ベルトの張りが弱くなる場合に発生する異音であり、ウォーターポンプそのものの可能性は低くなります。しかし、プーリーに問題がある可能性もゼロではないので、回転させてスムーズに回るかどうか確認しましょう。
基本的にベルト鳴きはベルトの劣化で発生します。ベルトが古ければ交換、もし手動で張りを調整する車なら張り具合を調整してみましょう。
カラカラ音
カラカラ音はベアリングから発生している可能性が高い異音です。ベアリングの劣化によって異音が発生し、交換しなければさらに音は大きくなります。目視でどこが悪いのか分からないのも、ベアリングの特徴です。
劣化し細かな隙間が発生しているか、ベアリングの動きが悪くなってしまうなどの原因で異音が発生します。
ウォーターポンプの場合、ベアリング単体で交換する方法は一般的ではなく、交換するのであればウォーターポンプ本体のアッセン交換となる可能性が高いです。
ベアリングが故障しているのであれば、今後、他の部品が故障する可能性も高いので、一緒にすべて新品にした方が今後のトラブルを予防できるためです。
現在の車では基本的に装置本体を交換する方法がとられていますが、車種によってはベアリングだけ交換する場合もあるので、お願いする整備工場でしっかりと確認し作業をお願いしましょう。
キーン音
キーン音はメカニカルシールから発生する可能性が高い異音です。メカニカルシール以外にベアリングから発生していることもあります。カラカラ音と同様に本体もしくは単体での交換が必要となります。
もしメカニカルシールだった場合、同時に水漏れもチェックしておきましょう。劣化していると水が漏れている可能性もあります。
ベアリングもメカニカルシールもウォーターポンプ内の部品なので、ウォーターポンプを外しての作業は必須です。また車種によってはエンジンを持ち上げながらの作業となる場合もあり、簡単にできる作業ではありません。
知識や経験がないのであればプロに任せましょう。仮に自分で行い、ガスケット周りの清掃がきちんとできていないと新品を取り付けても水漏れを起こしてしまうので大変危険です。
ウォーターポンプの交換費用

ウォーターポンプの交換費用の目安は、年式や車種によって値段の幅が大きくなります。
ディーラー:6~8万円以下
ただし、全ての車種にこの値段が当てはまるわけではありません。
ウォーターポンプの取り付け場所は、車種や年式によって大きく変わります。一昔前に主流だったタイミングベルト付きの車であれば、さまざまな装置を外さなければならず手間が多いため、当然工賃が高くなるでしょう。
現在の車の主流であるタイミングチェーンを採用している車の場合、ウォーターポンプが比較的外しやすい場所に設置されていることもあり、タイミングベルト使用車よりも工賃が安くなるのです。
また、ターボの有無によっても違いがあります。 ターボ車ではウォーターポンプにアクセスするまでにインタークーラーなどを取り外さなければならない場合もあり、その分手間が増え工賃が高くなります。
さらにウォーターポンプ自体の値段も違います。軽自動車よりも普通車の方が本体が大きいので、値段が高くなります。
そのため実際に交換する際は、きちんと見積もりをしてもらいお願いしましょう。
カーショップ:6~8万円以下
オートバックスなど、カーショップの値段もディーラーとそれほど変わらないと考えておけばいいでしょう。
こちらも車の種類や年式によって値段幅が大きくなります。さらにカーショップの種類によっても設定金額が違い、なかには対応できないという店舗もあるようです。
カーショップではクイック作業といわれる、オイル交換やタイヤ交換などのような待ち作業が大半を占めています。店舗によってはクイック作業しか扱わないという店舗も存在するので、ウォーターポンプ交換のような時間がかかる作業をお願いする場合、事前に作業できるか確認しましょう。
また、カーショップでもウォーターポンプのような専門の装置の場合、純正品を使うことが多いため、部品代もディーラーとあまり変わらないでしょう。
また、車の種類によってはディーラーへ委託する場合もあるので、カーショップを利用してもあまり安く済ますことができないこともあるのです。
オイル交換などのような簡単で頻度の高い整備に関しては、相場を調べお願いする店を選ぶ方がいい場合もあります。しかしウォーターポンプ交換のような交換頻度が低く、難しい作業をお願いする場合、値段よりも店舗との関係性やアクセスしやすさを重視して選ぶことをオススメします。
その他整備工場
こういった一般整備工場の金額設定はピンキリで、相場はありません。しかし仲良くなれば、かなり安い金額で交換や修理してくれる場合もあります。逆に一見さんはお断りという店も多く、チェーン店に比べ人との関係性がとても重要な店舗であるといえるでしょう。
同じ整備工場でお願いすれば、履歴が残るので今後壊れる可能性のある個所や、メンテナンスを行った方がよい部分などのアドバイスをもらえる可能性もあります。
値段ももちろん大切ですが、その作業をしっかりと行ってくれる店舗でなければ意味がありません。店舗を選ぶ際にはこのようなことも考えながら選択していきましょう。
タイミングチェーン車は定期メンテナンスがおすすめ

ウォーターポンプは滅多に壊れる装置ではありません。しかし、壊れて冷却水を循環できなければ、エンジンはすぐに壊れてしまいます。車を安全に動かすうえでなくてはならない装置であり、故障した場合、すぐに交換が必要です。
構造自体はとても簡単なものですが、取り付けてある場所がアクセスしづらいため、交換するとなった場合、工賃は高くなってしまいます。
そのため、10万キロ近く走った車に乗っているのであれば、他の部品と一緒に交換することをオススメします。一昔前であれば10万キロで交換するタイミングベルトと一緒に交換していたウォーターポンプですが、現在ではタイミングベルトの車はほとんどなくなりました。
タイミングチェーンは定期交換不要部品です。そのため、ウォーターポンプの状態を確認し、オーバーヒートさせないための点検やメンテナンスを行うことが大切です。
メンテナンスしていなかった車は、メンテナンスを行っていた車よりも劣化が早いです。命を預ける車のメンテナンスはしっかりと行い、安全なドライブを行いましょう。
エンジンオイル交換も定期的に行おう!時期の目安はこちら
オイルフィルター(エレメント)交換はいつやればいい?
画像ギャラリー
コメント
利用規約関連する記事
- この記事の執筆者
- MOBY編集部