MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > 車を楽しむ > アウトドア > 車中泊 > 車中泊仕様車のベースには『貨物バン』が最適!その特徴やメリットとは?
車中泊

更新

車中泊仕様車のベースには『貨物バン』が最適!その特徴やメリットとは?

キャンピングカー情報をはじめとして、キャンプや車中泊、バンライフなど、アウトドア&車旅の情報を配信しているWEBマガジン・DRIMOから、実際に車中泊やキャンピングカーを楽しんでいるライターによる記事をMOBYがご紹介します。※以降の記事内容および記事タイトルはDRIMOからの引用・参照です


ミニバンステーションワゴンSUV、クロカン4WD、箱型以外の軽自動車などにも車中泊に適した車は色々ある。

しかし、自分で車内を車中泊仕様車に仕立て上げたいなら、貨物自動車ナンバーの箱型バンがベース車両として最適だ。

貨物自動車と言うと運送業や工事車両などをイメージしてしまいそうだが、ハイエース・キャラバン・タウンエース・NV200バネット、N-VANなどはこれに分類される車だ。

実際に私は、バン、トラック、ステーションワゴンなど数々の車を乗り継ぎ、現在もキャラバンとバモスの2台持ちで、どちらも自分で車中泊仕様車に仕立て上げて使っている。

そこで当記事では、商用車(貨物自動車)の箱型バンの魅力や車中泊仕様車のベース車両に向いている理由などを整理し、まとめてみた。

これから自分で車中泊仕様車を作りたいと思っている人の車種選びの参考になれば幸いだ。

※ 貨物自動車ナンバーの箱型のバンと書いたが、軽自動車は乗用車/貨物自動車に関わらず乗車人数がマックス4名で、色々な面で登録車ほどの差が両者の間にないため、ここではどちらも軽バン(軽ワンボックス)として同じカテゴリー扱いとする。

バンとは?

そもそもバンとはどういったタイプの車のことなのかを確認しておこう。

日本ではミニバンは例外として、バンはキャビンと荷室が繋がった貨物自動車のことを指し、箱型でなくてもキャビンと荷室が繋がっている貨物自動車ナンバー(分類番号が400番代や100番代)の車であればバンと呼ばれる。

プロボックスがステーションワゴンやエステートではなく、バンと呼ばれているのがその一例だ。

そして、外側が基本的に同じ形の車であっても乗用車バージョン(分類番号が500番代・700番代や300番代の車)であれば、一般的にあまりバンとは呼ばない傾向がある。

また、ニュースや新聞記事などでは、貨物自動車/乗用車に関わらず箱形の車をワゴン車と呼んでいたり、日本でミニバンと言うと短い鼻のある乗用車バージョンのVANを指すような節がある。

しかし、これらはどれもちょっと日本独自の解釈や定義のようだ。

欧米では基本的にVANは箱形車の総称のように捉えられている。

貨物自動車バージョンをコマーシャルバン、乗用車バージョンをパッセンジャーバンなどと呼んで区別することはあっても、箱型車がバンであって、アメリカではワゴンと言えば通常ステーションワゴンを指す。

車体後部にも全て窓のあるプロボックスは、多分欧米ではステーションワゴンとかエステートと呼ばれることになると思う。

また、「ミニバン」はシボレー・アストロやダッジ・キャラバンなどが誕生した際に、アメリカでは普通のサイズだったフォード・エコノライン、ダッジ・ラムバン、シボレー・シェビーバンなどと比較して小型のバンということで生まれた呼称であって、本来は形や貨物/乗用の区分、内装の違いなどを表す言葉ではない。

こうした認識や定義の違いで誤解のないように、ここではバンという言葉を基本欧米式の捉え方で話を進めることにする。

サイズの区分

次に貨物自動車ナンバーのバンにはどんなサイズがあってどのような区分があるのか整理してみよう。

現在日本で正規販売されていて、新車で買える貨物自動車ナンバーのバンのサイズを服のサイズのように分類すると以下の通りとなる。

  • XS:軽バン。スズキ エブリィ・ダイハツ ハイゼット(アトレー)とこの2車種の派生車とOEM、少し異色のホンダ N-VAN。
  • S:トヨタ タウンエース(ライトエース)・ニッサン NV200バネットとこの2車種のOEM(正確に言えばタウンエースもトヨタ製ではなく東南アジアのダイハツ工場製)。
  • M:普通のサイズのハイエース・キャラバンとこの2車種のOEM。そして顔がトラックのダイナでボディーが先代100系ハイエースから流用の奇妙な見た目のダイナルートバン。
  • ML:ハイエース・キャラバンのワイドボディーやスーパーロング。
  • L:欧米メーカーのフルサイズバンや日本で販売されていないトヨタやニッサンのフルサイズバン。しかし、現在どれも日本では正規販売されていない。
  • XL:フルサイズバンの中でも特大サイズのもの。L同様どれも日本では正規販売されていない。

見落としがあるかもしれないが、こんなところだと思う。

この分類ではS辺りに入るルノーのカングーなどもヨーロッパではコマーシャルバンがメインだが、日本に正規輸入されているのは内装の立派な乗用車バージョンのみであるように、多分どのサイズのバンも貨物自動車として日本には正規輸入されていない。

Sサイズは最近までマツダが自社でボンゴを製造していて、キャブコン・バンコンのどちらのベース車としても人気があったのだが、現在は残念ながらタウンエースOEMとなってしまった。

下の画像の車にはニッサンのエンブレムがついているが、ボンゴOEMの旧型バネットだ。

同様にMサイズのボンゴブローニイはボンゴより一足先にハイエースOEMになってしまった。いすゞ・ファーゴも姿を消して久しい。

かつては各メーカーが独自に車を作り、同じメーカーの同クラスの中にも違う車種があるなど、商用車(貨物自動車)も賑やかだったのに、要するに、現在日本で新車で買える正規販売の貨物自動車ナンバーのバンは、ブランドや名前は色々あっても、実質XSが3車種、SもMもMLも2車種のみとなってしまったことになる。

L・XLは一応例を挙げたが、貨物車として正規販売されている車はおそらく皆無だろう。

そして、アメリカ車ならではの雰囲気のあったフォード・エコノライン、ダッジ・ラムバン、シボレー・シェビーバンなどももう製造されておらず、いわゆるアメ車のバンはシボレー・エクスプレスとGMC・サバンナ(基本的に同じ兄弟車)のみとなってしまい、他は全てヨーロッパ車や日本では販売されていない日産のNVの巨大なタイプなどに置き換わってしまったようだ。

フィアット デュカト(上の画像のシルバーの車)も日本ではほぼキャンピングカーとなった形でしか見かけることはないが、ヨーロッパでは働く自動車として普通に活躍している車だ。

現在フルサイズ(L・XL)のバンはアメ車スタイルはほぼ姿を消し、世界的に概ねこういった形が主流になっている。また、バンライファーのベース車両としても中古のデュカトなどのコマーシャルバンは人気が高い。

こうやって整理してみると、日本で車中泊のベース車両として選べる貨物自動車のバンが思いの外少ない事実を突きつけられたようで、バン・トラック好きとしはなんとも寂しい気持ちになってしまう。

気を取り直して、次に法的な分類について簡単に触れておこう。

一般的に4ナンバーと呼ばれる小型貨物自動車の定義は、全長が4.7m以下、全幅が1.7m以下、全高が2.0m以下、そしてガソリンエンジンの場合は排気量が2,000cc以下ディーゼルエンジンは制限なし)となっている。

ワイドボディーやスーパーロングなどではない普通のサイズのハイエースやキャラバンはこれに該当し、大きそうに見えても実は小型車なのだ。

もちろん他にも色々とややこしい規定などはあるが、上に挙げた車体のサイズとエンジンの排気量が一番の要となる部分だ。

これらのうちどれかの数値がオーバーすると普通貨物自動車(分類番号が100番代の車)となってしまうのだが、小型貨物自動車となるか普通貨物自動車となるかで違いは大きい。

維持費や高速道路料金などで普通貨物自動車は不利となってしまうことが少なくないからだ。

維持費のことについては後で述べるが、1ナンバー車(分類番号100番代)の一番のデメリットは、このナンバーがついているだけで高速道路では中型車となってしまい、4t車などと同じ料金を払わなくてはならないことだ。

例え同じ大きさのバンでも3ナンバー(分類番号300番代)で普通乗用車登録となる車より高速料金は高くなる。

最大積載量は500kg程度しかないけどサイズが大きくて1ナンバーとなってしまうピックアップトラックは、荷物を目一杯積んだ2t積みの4ナンバーのトラックより常に高い料金を払わなければならないのだ。

貨物自動車ナンバーであるが故の具体的なメリット

では、ここから先は同じバンでも貨物自動車ナンバーであるが故の具体的なメリットなどを説明しよう。

広い居室スペースを確保できる

貨物自動車は座席より後ろの空間=荷室となるわけだが、荷室の広さが選択の重要なポイントともなるため、荷室は無駄を省き極力スペースを広く取れるように工夫されている。

そして、荷室の寸法が明示されるため、同じ車格のライバルが存在すれば切磋琢磨され、改良が加えられる度にギリギリまで荷室の長さを大きくとれるようにするなどの工夫も繰り返されるのだ。ハイエースとキャランバンの関係がこれにあたる。

不要となってしまう装備や装飾で競い合われるより、これは荷室を居室スペースにカスタマイズする車中泊目的ユーザーにとっても大変ありがたいことだ。

そしてまた、荷物を積むことが目的として作られている貨物自動車は、乗用専用に設計されたバンと比較した場合、フロントシートから後ろの長さがずっと長く作られている。

乗用車はこの長さが表示されていないことが多いため、正確に数字で比較することはできないが、例えばアルファードやエルグランドより普通のサイズのハイエースやキャラバンの方が全長は約30cm短いが、逆にフロントシートより後ろの長さは確実に30cm以上長いのだ。

質素であることの美徳

貨物自動車登録の車は、装備や装飾が乗用車より少なく、質素であることが多い。これも車中泊仕様車に仕立て上げる際の大きなメリットとなる。

上の画像はハイグレードな部類のハイエースの荷室だが、それでもこの通り至ってシンプル。アルファードなどの車内とは大違いだ。

また、乗用車ナンバーの車よりずっと質素で無駄がないことでその分のコストが抑えられ、車両価格にも影響する。これも貨物車であることの大きなメリットだ。

そして何より、シンプルということは作り込まれた内装より自分でいじれる自由度が高い。

車内で寝られれば良いという人なら作り込まれた内装でも良いかもしれないが、自分好みの内装に仕立て上げたい人にとっては、当然ながら自由度が高い方が向いている。

無駄のなさの具体例で一つ目に挙げられるのは、無用の長物と化してしまうことの多い三列目シートがないことだ。

乗用車ナンバーのバン・ミニバンには三列目のシートが備わっている車が多い。これは二列目のシートとフラットにしてベッドのようにできるものもあって便利でもある。

しかし、そもそも7人や8人乗れるようになっていても、その人数が車内で寝られるわけではない。乗用としてこのシートを使わないのであれば、ここがシートである必要性などない。そしてこれが結構な重量増加の要因ともなっている。

もしかしたら大人数で乗ることがあるかもしれない程度だったら、潔く最初から三列目シートなどない車を選んだ方がスペースが無駄にならず使いやすいのだ。

次に挙げられるのは内張りの類だ。

例えば室内をバンライファーに人気の板張りにしたかったら、最初から簡素な内装の方が内張りを剥がす手間などが省ける。床も板張りなどにしたかったら鉄板剥き出しのままの方が合理的というものだ。

乗用車では重視される部分ではあるが、余計な装飾なども最初からない方がこうしたカスタマイズはしやすいのだ。

私のキャラバンを例に挙げると、例えばエルグランドなどよりはずっと簡素な内装ではあるが、キャラバンの中ではハイグレードなタイプであるため、ベイシックなタイプより内張りがちょっと豪華だったり、床もカーペットが敷き詰められていたりする。

これも悪くはない。特に後部座席が立派で座り心地が良く、フルリクライニングできる点はハイグレード車の特典のようなものだ。

しかし、他の諸々の条件が適合してこのグレードの車を選んだのだが、まだ大して傷んでもいないこの中途半端に豪華な内張りやカーペットを全部剥がしてしまうのも勿体なく、またバランス良く要らない部分のみを撤去するのも案外難しそうでもあるため、情けないことに天井や壁まで剥がして貼り替えるまでの勇気がまだ湧いてこない。

結果、現在の私のキャラバンの一部の窓は、上の画像の通りベニヤ板で塞いでいるのだが、鉄板むき出し部分のあるような内装だったら、とっとと全体を板張りにしていたと思う。

そして砂を蓄えてしまうことが厄介なカーペットだが、断熱や防音には効果があるためこれも剥がさず、掃除がしやすいように一見鉄板に見えるウレタンのフロアタイルを敷いている。

多用途

出来上がったキャンピングカー、特にキャブコンのようなタイプは居室としての完成度が高いのは良いのだが、案外室内に荷物を積みにくいような車も多い。

しかし基本的にボディーはいじらず、貨物車ベースで自分で作り上げる車中泊仕様車なら、元働く自動車なのだから荷物の積み下ろしがしやすいことは当然、寝泊まり専用ではなく、色々な用途に対応できる自由さを残しておくことができる。

維持費が安い

自動車税が安い。車齢が13年未満の一般的なサイズの貨物車登録のバン(乗車定員が3名以下の場合はまた税率が異なる)の自動車税は4ナンバー1ナンバーともに自家用で年間16,000円だ。

これは排気量なども関係ないので、2.5Lガソリンエンジンの私のキャラバンでも、2.8Lディーゼルエンジンのハイエースでも、1.5Lガソリンエンジンのタウンエースでも変わらない。サイズが大きい方がお得感が高くなる。

それよりさらに大きなお得感を感じるのは乗用車と比較した場合だ。

乗用車登録の場合はエンジンの排気量によって税率が異なるが、日本車のバンの場合で概ね34,500円~51,000円(排気量3L以下)と貨物登録より大幅に高くなってしまうのだ。

3Lを超える大排気量で13歳以上の車を乗用車登録すると自動車税だけで大変なことになってしまう。

重量税はもちろん車両の重量によって異なり、貨物車登録のバンの方が乗用車登録のバンより安い傾向があるのだが、だらだらと数字を並べても退屈なので、より具体的な例を挙げてみよう。

工賃や部品代などを除いた車検にかかる費用(重量税は含む法定費用のみ)と自動車税を加算した額、要するに、年間の最低限の維持費を3ナンバーと1ナンバーと4ナンバーのハイエースで比較すると、概ね以下のような数値になるようだ。

  • 3ナンバー:78,000円~85,000円
  • 1ナンバー:約55,000円
  • 4ナンバー:45,000円~50,000円

貨物自動車の方が自賠責も任意保険も高く(特に1ナンバーは高い)、貨物自動車は車検が毎年あるなどのデメリットもある。

しかし、乗用車もきちんと12ヶ月点検をするなら1年毎に車検がある車とその点でのコストも変わらないことになる。

保険料が少し高くても、毎年の車検が多少面倒であっても、維持費の安さにおいての4ナンバー車のメリットは非常に大きい。

また、エンジンの排気量が大きくなっても自動車税が変わらないところも見逃せないポイントだ。

例えばアメ車のバンは大抵排気量車が多い。例え高速料金や保険料を少し多く払うことになっても、乗用車登録した場合の自動車税と貨物自動車で登録した場合の自動車税の差額の方が遥かに大きくなることは明白だ。

アメ車のバンなど大排気量車を選ぶ場合は、絶対に1ナンバー(貨物自動車)で登録した方がお得だと思う。

軽バンの維持費の安さは比較するまでもないほど別格の安さなので、今回は軽バンとの比較はやめておく。

例え小さかろうと狭かろうと、動力性能で劣ろうとも、軽自動車にかかる経費の安さの魅力は絶大だ。

力強い

パワーと言うとエンジンの最高馬力に目が行きがちだが、貨物車のエンジンは、最高馬力を高めることより、低回転と広い範囲で大きなトルクが得られるような性質に設定されていることが多い。

重い荷物を積んでいる場合は当然こうした性能が求められるが、普通に使っていても実際にはこの方が実用性が高く、使いやすい。

またほとんどの貨物車は頑丈なラダーフレームのあるの構造で、重い荷物を積んだりトレーラーを牽引するなどしても歪んだりへこたれたりしない。

心臓と骨格がしっかりしている逞しく頼もしい体を持っているということだ。お家のベースにするのも安心だ。

サイズ選びは大いに悩む

選択肢が減る一方なのは寂しいが、以上のように貨物自動車のバンは車中泊仕様車のベースにするのに最適なプロフィールやスペックを持っている。

しかし、サイズには一長一短があり、どのサイズを選ぶかで大いに悩む。

実際私もキャラバンとバモスの甲乙は付け難いのだが、日本の法規の中での合理性を極限まで追求して作られたようなハイエースやキャラバンと、ミニマムサイズで目一杯頑張る軽バンのどちらを選ぶかで迷う人は多いのではないだろうか。

この比較についてはまたの機会に持ち越したいと思う。

ライター: 笠原 サタン

オリジナルサイトで読む

キャンプや車中泊、バンライフなど、アウトドア&車旅の情報を配信!

執筆者プロフィール
車旅情報Webマガジン「DRIMO」
車旅情報Webマガジン「DRIMO」
キャンピングカー情報をはじめとして、キャンプや車中泊、バンライフなど、アウトドア&車旅の情報を配信しているWEBマガジンです(https://news.drimo.jp/)。実際に車中泊やキャンピングカーを楽しんでいるラ...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード